(TOP)     (戻る)

十三代目仁左衛門の由良助・七代目梅幸の判官

昭和61年10月国立劇場:「仮名手本忠臣蔵」・第1部

                *大序-二段目(建長寺)−三段目−四段目-道行旅路の花聟

十三代目片岡仁左衛門(大星由良助)、七代目尾上梅幸(塩治判官)、十七代目中村勘三郎(高師直)、十七代目市村羽左衛門(加古川本蔵・石堂右馬之丞)、七代目中村芝翫(顔世御前)、十二代目市川団十郎(桃井若狭助・早野勘平)、五代目中村勘九郎(十八代目中村勘三郎)(腰元お軽)、二代目片岡秀太郎(大星力弥)、八代目坂東彦三郎(初代坂東楽善)(薬師寺次郎左衛門)、二代目沢村藤十郎(足利直義)他

(国立劇場二十周年記念)

*本稿は未完です。


1)二回目の「仮名手本」

本稿で紹介するのは、昭和61年(1986)10月国立劇場での、開場20周年記念・通し狂言「仮名手本忠臣蔵」・第1部の上演映像です。これは国立劇場にとって二回目の「仮名手本」サイクルになります。

「仮名手本」については、昭和52年(1977)11月歌舞伎座での通し上演・いわゆる「戦後歌舞伎の総決算」と呼ばれた戦後昭和の大幹部総出演による上演映像が残されています。「忠臣蔵」の型のお手本としての映像を見たいのであれば、そちらの方を見た方が良いでしょう。この時には後世に残る規範を見せるという緊張感が役者に在ったと思います。その9年後になる今回の上演映像では大幹部の高齢化のために若干の芸の綻びが見えます。型の縛りに緩みが生じているところが少々見えます。次の世代への交代が既に始まっていた時期でした。こうした点を含んだうえで見なければなりませんが、しかし、このことは本映像の価値を下げるものでは全くないと云うことをまず申し上げておきます。誰だって歳を取れば辿る過程です。体調として苦しいところが見えたとしても、その代わりに芸として到達した最終のものを見せてくれていますし、またそこを味わうべきです。

ところで国立劇場での「仮名手本」通し上演の第1回目は、ちょっと変則的な上演でした。昭和48年(1973)12月に五・六・七段目に討ち入り(十一段目)を、昭和49年(1974)12月は二・八・九段目という珍しい番組で加古川本蔵の件でまとめて筋を通す、そして昭和50年・1975・12月は大序・三・四段目を通して、以上3公演を3年かけてほぼ(十段目を除きますが)全段を通すと云う形でした。これは場割り的には苦しいところがあったかも知れないけれども、確かに試みるだけの価値があった公演でした。

それは判官の刃傷に端を発する由良助の討ち入りを本筋にして、これに並行する形で勘平切腹・本蔵の死という二つの脇筋を絡ませた作品構造を明らかにした点です。そのことを考えれば、上演時間の制約と筋の重複さえ厭わなければ、昭和48年上演(勘平切腹)はこれに序幕として三段目(喧嘩場・裏門)を付けられればなお良かった、また昭和49年上演(本蔵の死)は二段目の後に三段目(進物場・喧嘩場)を上演出来れば筋が通ってなお良かったと云うことになりますが、まあそんなようなことを考えさせてくれただけでも有難い公演であったと思っています。

判官の短慮な行動(刃傷)は、家老・由良助だけでなく、家来たちの運命(お軽勘平とその家族)、他家の人たちの運命(本蔵とその家族)までも翻弄し・狂わせてしまったのです。すべての悲劇が三段目から発すると云う「仮名手本」の構造が納得されます。

そこで今回(昭和61年国立劇場)の「仮名手本」通し上演は3か月を掛けて、まず10月(第1部)では大序-二段目(建長寺)−三段目−四段目-お軽勘平道行を上演しますが、道行は翌月に回しても構わないから、二段目を建長寺ではなく、完全な形で上演して欲しかった気がしますね。しかし、「仮名手本」を四段目で観客を追い出しにしてしまうと・どうも気分が重くなってしまう、ここは道行でパッと明るく気分を変えてお客さんにお帰りいただきたいと云う気持ちは、もちろん良く分かります。結局、歌舞伎座での・いつもの「仮名手本」通し上演・昼の部に二段目(建長寺・これも滅多に上演されませんが・上演時間は15分ほど)をちょこっと付けただけのことで、国立劇場としての特性が乏しくなってしまいました。

建長寺書院の場は、本来の二段目(桃井館上使の場・桃井館松切の場)の後半をアレンジして・場所を建長寺に移した場です。今回は三段目に進物場(本蔵が師直に賄賂を贈ってとりなしを頼む)があるので・その伏線にはなります。けれども二段目前半での力弥と小浪の件がないために、九段目・山科閑居への伏線にはなっておらず、これだと九段目の扱いが厄介な存在であることは否めない。現状九段目の上演頻度が異様に低い事情がそこにあります。力弥と小浪の件が討ち入りの本筋とあまりにかけ離れた脇筋のように映るからです。しかし、丸本を読めば、「仮名手本」での九段目の位置付けは相当に重いものです。九段目の主題は本蔵の、

「忠義にならでは捨てぬ命。子故に捨つる親心。コレ推量あれ由良助殿」
現代語訳:武士として忠義のためにしか捨てることがない命を、子のために捨てるこの親心を、分かってくれ、由良助殿)

に集約されるのですから、伏線として二段目前半(桃井館上使)が無ければ、九段目の全容が正しく理解されません。「忠義では捨てない命を子のために捨てる」と誤読している輩さえいますね。

現行歌舞伎での・九段目を除外した「仮名手本」通し上演(昼夜の2部上演)の場割りであると、勘平の件(五・六段目)は討ち入りの仲間に入れるか否かということで本筋に取り込まれるからマア良いとして(ホントは悲劇のフェーズがまるで異なるのですがねえ)、九段目がないために、「仮名手本」のなかで由良助が主人の仇を討つためだけに凝り固まった印象を観客に与えかねません。

余談になりますが、先日(令和6年10月12日)にモーリス・ベジャール振り付けの「ザ・カブキ」(歌舞伎の「仮名手本」からインスピレーションを得たバレエ作品)を見ましたが、2時間ほどのダイジェストに要領良くアレンジして、そのなかにお軽・勘平の件までも含まれていると云うのに、九段目(本蔵の件)は省かれて「南部坂雪の別れ」(顔世御前との別れ)に置き換えられています。ベジャールがそうせざるを得なかった事情は分かり過ぎるくらい分かる。分かるけれども、由良助が仇討ちに向けて一直線に突き進む印象になってしまった点に、吉之助はやはり微妙な気分を抱かざるを得ないわけなのです。

ですから歌舞伎においては、昭和49年12月国立劇場でのように、九段目のための・特別アレンジ通し上演を行なうことで、「仮名手本」の正しい理解を求める必要があるかも知れませんね。(この稿つづく)

(R6・11・2)


 

 

 


  (TOP)     (戻る)