(TOP)     (戻る)

十七代目勘三郎の勘平・七代目梅幸のお軽

昭和61年11月国立劇場:「仮名手本忠臣蔵」・第2部

                                                 *五段目 - 六段目−七段目−八段目

十七代目中村勘三郎(早野勘平)、七代目尾上梅幸(お軽)、十三代目片岡仁左衛門(大星由良助)、六代目中村歌右衛門(戸無瀬)、十七代目市村羽左衛門(原郷右衛門・寺岡平右衛門)、初代尾上辰之助(三代目尾上松緑)(斧定九郎)、二代目中村又五郎(おかや)、五代目片岡我当(千崎弥五郎)、二代目片岡秀太郎(大星力弥)、五代目中村松江(二代目中村魁春)(小浪)他

(国立劇場二十周年記念)

*本稿は未完です。


1)六段目の位置付け

本稿で紹介するのは、昭和61年(1986)11月国立劇場での、開場20周年記念・通し狂言「仮名手本忠臣蔵」・第2部の上演映像です。前月(10月・第1部)に引き続き、第2部は五段目から八段目までを上演します。場割りの纏まりから見ると、八段目は次月(12月・第3部)の九段目と繋げた方が良いだろうにと思いますが、各部の配役バランスとかいろいろ事情があるのでしょう。しかし、戸無瀬を勤めるのが歌右衛門ですから、贅沢な配役であることに疑いありません。今回公演の注目は、やはり十七代目勘三郎の勘平と云うことになるでしょう。勘三郎は、戦後昭和歌舞伎の最高の勘平役者と断言して異論はないと思います。歌舞伎公演データベースで検索すると12回がヒットしますが、この昭和61年国立の舞台が勘三郎の最後の勘平となりました。

ところで「仮名手本」は十一段構成ですが、これを時代浄瑠璃の定型の五段形式に当てはめると、次のようになります。

         「仮名手本忠臣蔵」
序段       大序・二段目・三段目
二段目     四段目
三段目     五段目・六段目
四段目     七段目(掛け合い場)・八段目(道行)・九段目
五段目     十段目・十一段目

浄瑠璃では三段目を重く見る・能でも三番目を重く見ることで分かる通り、「仮名手本」のなかで六段目(勘平腹切り)が格別に重いわけです。もしかしたら浄瑠璃作者は、由良助よりも勘平の方を重く見たのかも知れないなと、芝居を見ていてそんなことをチラと感じることがあります。作者の「菅原」への桜丸の思い入れの深さについては別稿にて取り上げました。勘平についても散りゆく若者の「あはれ」が身に沁みます。ここで実説の萱野三平に触れることはしませんが、三平には殿の大事(刃傷)に居合わせなかったというような失態はなかったわけで、そこは作者が想像力で勘平が腹切りせざるを得なかった無念の事情を自由に創作しています。「仮名手本」の勘平の死は、六段目で終わるわけではありません。勘平の死は、最後まで由良助の心のなかでずっと尾を引いています。例えば七段目で由良助が九太夫を打ち据えて・こう言います。

「四十余人の者共は、親に別れ子に離れ、一生連れ添ふ女房を君傾城の勤めをさするも、亡君の仇を報じたさ。寝覚めにも現(うつつ)にも、御切腹の折からを思ひ出しては無念の涙、五臓六腑を絞りしぞや。」

この由良助の台詞は、直截には夫勘平を仇討ちに参加させるため身を売ったお軽のことを云っていますが、主人に不忠の誹りを受けて仲間に入れてもらえなかった勘平の気持ちを代弁してもいるのです。さらに十一段目の討ち入り成功の後の焼香の場で丸本の由良助は、

「「二番目(の焼香)は由良殿イザ御立ち」と勧むれば、「まだ外に焼香の致す人あり」「そりゃ何者誰人」と、問へば大星懐中より碁盤縞の財布取出し、「これが忠臣二番目の焼香、早野勘平が成れの果。その身は不義の誤りから一味同心も叶わず。せめては石碑の連中にと、女房売って金ととのえ、その金故に舅は討たれ金は戻され、詮方なく腹切って相果てし。その勘平が心さぞ無念にあろう口惜しからう、金戻したは由良助が一生の誤り。不便な最期を遂げさせしと、片時忘れず肌離さず、今宵夜討ちも財布と同道。平右衛門、そちが為には妹。焼香させよ」と投げやれば、「ハッ」とばかりに押し戴き/\、「草葉の蔭よりさぞ有難う悦ぶことと存じましょ。冥加に余る仕合せ」と財布を香炉の上に着せ、「二番焼香早野勘平重氏」と、高らかに呼ばはりし。声も涙にふるはすれば、列座の人も残念の胸も張り裂くばかりなり。」

と、勘平の名代として義理の弟の平右衛門に二番目の焼香をさせます。(残念なことに現行歌舞伎ではこの焼香の場面をやりませんが、一度試みてみたら如何なものですかねえ。)

もうひとつ大事なことは、由良助が討ち入りに際し縞の財布を懐中するのは、六段目で死ぬ間際の勘平が呻きながら言う、

「ヤア仏果とは穢らはし、死なぬ死なぬ。魂魄この土に留まつて、敵討ちの御供する」

という台詞を受けてのことだと云うことです。つまり縞の財布は由良助にとっての御守とでも云うか、御霊(怨霊)と化した勘平に護られて四十七士は討ち入りを貫徹出来たと云うことなのですね。(この稿つづく)

(R6・11・17)


 

 

 


  (TOP)     (戻る)