十五代目仁左衛門・81歳の熊谷直実
令和7年7月大阪松竹座:「一谷嫩軍記〜熊谷陣屋」
十五代目片岡仁左衛門(熊谷次郎直実)、五代目中村歌六(弥陀六実は弥平兵衛宗清)、初代片岡孝太郎(女房相模)、初代中村壱太郎(藤の方)、二代目中村錦之助(源義経)、初代中村隼人(堤軍次)、四代目片岡松之助(梶原平次景高)
1)「熊谷陣屋」の仕掛け(トリック)
猛暑のなか令和7年7月大阪松竹座での、仁左衛門81歳の熊谷直実による「熊谷陣屋」を見てきました。仁左衛門の直実は、令和3年3月東京歌舞伎座以来の舞台になります。この時の舞台については、吉之助はやや辛めに観劇随想を書きました。仁左衛門は細部に工夫を凝らし・そこに見るべきものがないわけではないが、息子を身替りに殺した父親の苦しみに自己本位に浸った印象が強くて、その点に若干の疑問が残るものでした。さて4年振りの仁左衛門の直実はそこの所にどのように新たな工夫を加えて来るか?と興味を以て拝見しましたが、結論から先に申し上げれば、共演の相模(孝太郎)・義経(錦之助)共に芸の進境を見せて・直実ー相模ー義経の人物関係がしっかり固まったことも相まって、仁左衛門が意図した直実の悲劇がそれなりの形で見えて来ました。おかげでなかなかの舞台に仕上がったと思います。はるばる大阪まで遠征した甲斐があったと云うものです。
舞台については後に触れるとして、例によってまず作品周辺を逍遥してみたいと思います。「嫩軍記」では敦盛は後白河院の後胤、したがって何としても救わねばならぬ身の上であると設定されています。直実夫婦は敦盛の母・藤の方に深い恩義がありました。だから直実は我が息子(小次郎)を身替りにして敦盛を救ったと云うのが「熊谷陣屋」の仕掛け(トリック)なのですが、ここでしばしば忘れられている事項があると思いますね。それはこの身替りの仕掛けは、「息子小次郎の協力なしで成立しない」と云うことです。
「俺は身替りに死ぬのはイヤだア」と逃げ回る息子を無理矢理父親が斬ったのではないのです。一の谷の戦場の・周囲の目のあるなかで、あたかも直実が敦盛を斬ったかのような状況を作って周囲を欺いた、まさに観客までも目撃者に仕立ててしまう大芝居を打って見せた、これが二段目・須磨の浦で起こったことです。これは息子小次郎の協力なしで成し得なかったことでした。だとすれば、敦盛とすり替わり・見事に身替りになって死んで見せた息子に対し、歴史の嘘を貫き通すために父親がやらねばならないことは一体何なんだ?と云うことです。そこのところがしばしば忘れられていると思います。
「狂言綺語の理とはいひながら、遂に讃仏乗の因となることこそ哀れなれ。」
(現代語訳:まるで作り話のように思われるであろうが、(敦盛を討ったことが)後に熊谷が出家する原因になろうとは、あわれなことであった。)「平家物語」・巻九・「敦盛最後」末尾須磨浦で敦盛を斬った熊谷はこの世の無常を感じて後に出家することになる、これが「平家物語」が教えるところの歴史の理(ことわり)です。この理が示すところに従って歌舞伎の「熊谷陣屋」はその筋を収束させていくのです。だからここでもう一度問いますが、歴史の嘘を貫き通すために・つまり息子の死を無駄にしないために・父親がやらねばならないことは一体何か?そこのところが大事だと思います。ところで三島由紀夫が次のような文章を書いていますね。
「私が同志的結合ということについて日頃考えていることは、自分の同志が目前で死ぬような事態が起こったとしても、その死骸にすがって泣くことではなく、法廷にいてさえ、彼は自分の知らない他人であると証言できることにあると思う。それは「非情の連帯」というような精神の緊張を持続することによってのみ可能である。(中略)氏が自己の戦術・行動のなかで、ある目標を達するための手段として有効に行使されるのも革命を意識する者にとっては、けだし当然のことである。自らの行動によってもたらされたところの最高の瞬間に、つまり劇的最高潮に、効果的に死が行使できる保証があるならば、それは犬死ではない。」(三島由紀夫:「我が同志感」・昭和45年11月)
ここで三島は「同志感」という言葉を使っていますが、三島の言を「熊谷陣屋」に当てはめてみると、見事に身替りになって死んだ息子に対する直実の愛はあたかも同志愛の如き様相を呈するのであって、直実の父親としての愛とは、息子小次郎の首にすがって泣くことではなく、首実検の場にあってさえ顔色も変えず、これは自分の息子の首ではない・これこそ敦盛卿の御首であると言い通すことにある、これが息子の死を無駄にしないために・直実が取るべき態度なのです。
それでも直実の内面は悲しみに溢れています。だから隠そうとしても内心の動揺は隠せないわけで、そこが「熊谷陣屋」で直実役者が苦心するところですが、その性根はあくまで「肚」(内面)として描くべきことです。大事なことは、直実の悲しみにばかり焦点を当てるのではなく、どこかで見事に死んだ小次郎のことを思いやる、そうすると直実の背筋が自然に真っすぐになって来る、そう云うことだと思いますねえ。(この稿つづく)
(R7・7・10)