(TOP)     (戻る)

二代目右近初役の白拍子花子〜「京鹿子娘道成寺」

令和5年8月浅草公会堂:「京鹿子娘道成寺」

二代目尾上右近(白拍子花子)、初代中村種之助(能力)、五代目中村米吉(能力)

(尾上右近自主公演・第7回・研の会)


猛暑のなかでしたが、浅草公会堂での、尾上右近自主公演・第7回・研の会を見てきました。演目は、「夏祭浪花鑑」と「娘道成寺」と云う意欲的・と云うか欲張りな組み合わせ。チャレンジ精神は立派なものですが、何しろこの暑さなので、2日間(計4公演)という日程を出ずっぱりで体力的にも相当キツイものになりそうです。しかし、若い右近に心配は無用のようでしたね。

「夏祭」ももちろんですが、眼目はやはり「娘道成寺」ということになると思います。現代の感性に根差した生(なま)な表現意欲でキラリと光るところを見せる右近が「娘道成寺」でどんな白拍子花子を見せるかです。期待するところは、やはり曽祖父・六代目菊五郎に関連することになります。

それは「娘道成寺」のなかにある・理屈を超えた享楽的な要素・かぶき的な本質を明らかにすることです。それは道成寺説話に本来ないものですが、これが謡曲「道成寺」を解体し、かぶき化するための大事な論理(ロジック)となるのです。六代目菊五郎の「娘道成寺」はそのような「かぶき」の秘密を垣間見せたものであったと想像します。

昨今の「娘道成寺」は、「鐘への恨み」に重きを置くのが通例です。もちろんそれは間違いではありません。鐘に対する思いがなければ「道成寺」になりませんが、暗い情念が渦巻く中に「場違いな明るさ」を見出してこそ、道成寺説話はかぶきになるのです。これがかぶきの本来の発想であろうと思います。しかし、現代の「娘道成寺」はどうしても「暗さ」の方に傾き勝ちで、先月(7月)松竹座での菊之助の「娘道成寺」(令和の現時点ではこれが標準的な「娘道成寺」と考えて差し支えないものです)でもやはりそうでした。そうなるのは、本行(謡曲)を意識したところの「芝居がかり」の発想から来ます。これが現代では「古典化」の当たり前のプロセスなのですが、思い切って本行から意識を離したところから「娘道成寺」を組み立てる行き方もあろうかと思います。そこで手掛かりとなるのが、六代目菊五郎なのです。

もちろんこれは吉之助の個人的な思い入れに過ぎません。しかし、そう云う思い入れを以て右近の「娘道成寺」を眺めると、なるほどこれが六代目菊五郎の遺伝子かなと感じるところが確かにあるようです。まだ初役のことですし、これは十年・二十年のスパンで見ていかねばならぬことですが、将来への展望が十分見て取れるものであったと思います。右近の「娘道成寺」の変容を見守っていきたいと思います。

まず花道に登場した瞬間の花子の艶やかさを評価したいと思います。この艶やかさは何にも代え難い。抹香臭い鐘供養の儀式にまったく相応しくない艶やかさと云うべきです。これで以後の展開に大いに期待を持たせますが、初役のことゆえ道行の振りとしてはまだ未消化で、パッと明るくとは行かなかったようです。振りが歌詞に付き過ぎかも知れませんねえ。もちろん歌詞を理解することは大事なことですが、例えば歌詞に「思えば憎(にく)や世の中の鐘も砕けよ撞木(しゅもく)も折れよ」とありますけれど、これを暗い情念の発露とする読み方はもちろんあります。それが普通のことであろうけれど、恋をする者・つまり人間として目一杯生きている者として、娘(花子)は他者よりも精神的に一段優位に立っているのです。そのように考えれば、「鐘なんか撞木なんか何のことヨオ」という感じにアッケらかんと明るく捉えることが出来るような気がしますね。花子(実は清姫の霊ですが・そのことは伏せられています)にとって、鐘供養のことなんか関係ないのです。花子は何だか分からぬ安珍の気配に誘われてここに来ただけのことです。そんな感じで宜しいのではないでしょうかね。

「恋の手習い」のクドキもしっとりとして濃厚で、歌詞をよく読み込んでいると感心しますが、そのせいで感触はやや暗めに感じられます。決して悪い出来ではないけれど、ここはこう考えてみたらどうでしょうかね。クドキを生娘・遊女・人妻の三つに分けて踊るという説に対して、六代目歌右衛門が次のように反論しています。

「なるほど唄の文句の方からはそうかも知れないけれども、それでは私はいけないと思います。あそこでそれを意識するとムラができます。ふっつり悋気せまいぞ、も何も、どこまでも娘でいっちゃわないと。ええ、「娘道成寺」なんだから娘でいかないと。」(六代目歌右衛門:「歌舞伎舞踊を語る」・歌舞伎学会誌「歌舞伎・研究と批評」第17号・1996年)

歌右衛門の発言も同様に考えることが出来ると思います。「娘道成寺」ですから、踊りの性根はやはりあくまで娘に置くべきなのです。娘の「女性たる」要素が形を変えて様々に現れるということです。十五・六の娘が想像する、遊女の娼婦性・人妻の貞淑さなんて実感のあるものではないわけです。遊女を見ながら「綺麗な着物を着て・お化粧していいわねえ」という程度のものかも知れません。人妻を見ながら「好きな旦那さまと一緒にいれていいわねえ」と いう程度のものなのです。だから「娘」はそうやって夢想して、ただ恋に結婚に憧れているだけの状態です。つまり道成寺説話の情念の・ドロドロしたもの・嫌なもの・醜いもの、そう云うものを削ぎ落として、サラサラの純粋な結晶にした、恋に恋する女性の思い、それを描いたのが「娘道成寺」なのです。そのような明るい恋心は、「娘」でなければ描けない。そんな風に考えれば宜しいかと思います。

毬歌以降は「謡曲「道成寺」の主題による変奏曲」の愉しさが味わえるところです。右近の踊りは、身体が大きく使えていることに感心します。その躍動感・リズム感は、六代目菊五郎の遺伝子が騒いだかと思うところが確かにありました。ありましたけれども、それとは裏腹な印象になりますが、若干粗い感じもしました。振りと云うのは、例えば右手を前に差し出してこれを引くという降りがあったとすると、右手を前に差し出して決まった・その形が指先までも観客に印象付けるのを「振り」と云うのです。だから、その決めた形の一瞬の「間(ま)」の扱いが粗雑であると、決めの形が印象に残らず、振りが粗い感じに見えてしまいます。まあ今回は初役のことでもあるし、更に何度も役を重ねていくことで振りもこなれて、端正な印象に変化していくだろうと思います。

ちょっと気になったのは、所作板を踏む音・鞨鼓の撥の音・鈴太鼓を所作板に打つ音が、勢いが付き過ぎたか、ドンドンバンバンちょっと無神経に大きく感じられたことです。この辺はもう少し加減して欲しいと思います。それにしても千秋楽でクタクタであったろうに、最後まで手を抜くことがない踊りでありましたね。

(R5・8・8)


 

 


  (TOP)     (戻る)