(TOP)     (戻る)

五代目菊之助の狐忠信

令和4年10月国立劇場:通し狂言「義経千本桜」・Cプロ「道行初音旅〜川連法眼館」

五代目尾上菊之助(佐藤忠信実は源九郎狐)、七代目尾上菊五郎(源義経)、五代目中村時蔵(初代中村萬寿)(静御前)


1)道行の狐忠信

国立劇場が建て替えされることが決まり、来年(令和5年・2023)10月末で閉場となるため、今月(10月)から1年に渡り、「初代国立劇場・さよなら公演」が行なわれます。まず第1弾として、菊之助の三役(知盛・権太・忠信)による、通し狂言「義経千本桜」が始まりました。もともと菊之助の三役は、令和2年(2020)3月・国立小劇場で行なわれたはずの公演でした。しかし、この公演は、世界的なコロナ感染増加のために、公演中止になってしまいました。幸い・この時の公演は無観客上演で収録された映像がネット配信されました。この時も意欲的な演技を見せてくれました。当時の吉之助の観劇随想(AプロBプロCプロ)については、リンクを参照ください。だから菊之助にとって、今回(令和4年10月)国立劇場公演は、いわばリベンジ公演と云うことになります。

本稿は、今回・国立劇場公演のCプロ(源九郎狐の件)の観劇随想です。云うまでもなく源九郎狐の件は通し狂言「義経千本桜」のタテ糸ですが、幕ごとに様相が変化しますね。まず「鳥居前」(今回はAプロに含まれる)では荒事、「道行」では舞踊、「川連館」ではケレンということになります。歌舞伎では、そこに無理して性格の一貫性を求める必要はないと思うけれども、「道行」と「川連館」については・場割りが連続するわけですから、通し上演においては、やはり狐忠信にイメージの一貫性を見出すべきであろうと思います。

ところで吉之助は昔・谷崎潤一郎の小説「吉野葛」の論考を書いたことがあります。谷崎は作中の友人津村の言として・自らの「千本桜」の思い出を重ねて書いています。それは明治29年1月明治座での「千本桜」通しのことで、当時9歳だった谷崎はこの舞台を母せきと一緒に見たのです。狐忠信は五代目菊五郎・静御前は五代目栄三郎(後の六代目梅幸)という配役でした。「吉野葛」から引用をします。

『自分はいつも、もしあの芝居(葛の葉子別れ)のように、自分の母が狐であってくれればと思って、どんなに安倍の童子を羨んだか知れない。なぜなら母が人間であったら、もうこの世で会える望みはないけれども、狐が人間に化けたのであるなら、いつか再び母の姿を仮りて現れない限りもない。母のない子供があの芝居を見れば、きっと誰でもそんな感じを抱くであろう。が、「千本桜」の道行になると、母ー狐ー美女ー恋人ーという連想がもっと密接である。ここでは親も狐、子も狐であって、しかも静と忠信狐とは主従のごとく書いてありながら、やはり見た目は恋人同士の道行と映ずるように工(たく)まれている。そのせいか自分は最もこの舞踊劇を見ることを好んだ。そして自分を狐忠信になぞらえ、親狐の皮で張られた狐の音に惹(ひ)かされて、吉野山の花の雲を分けつつ静御前の跡を慕って行く身の上を想像した。自分はせめて舞を習って、温習会の舞台の上ででも忠信になりたいと、そんなことを考えたほどであった。』(谷崎潤一郎:「吉野葛」)

芝居の道行は、たいてい恋人同士の男女二人連れです。「吉野山道行」の場合、静御前と佐藤忠信(実は源九郎狐)という二人連れで、これは源義経に忠信が頼まれて愛人の静を吉野へ連れて行くということです。だから主従の二人連れですが、若い男女のことですから、傍目には恋人同士のようにほのぼのとして見えるということです。詞章も「恋と忠義はいづれが重い、かけて思いははかりなや」 とか、そんなことを観客に連想させるように書かれています。それが「道行」を華やかなものにしています。

実は源九郎狐(忠信に化けている)の関心は、静が携帯している初音の鼓です。しかし、静には忠信の挙動がちょっと不審に思われて、何だか自分に気があるように感じたかも知れませんね。もちろん静には義経という男がいますから・そこに厳密な一線はあるわけですが、男が自分に好意を持っていてくれることは、女心にも悪い気はしない。だから「吉野山道行」は、そういう二人連れの、主従の、ちょっとチグハグな旅なのです。

「道行」は舞台を見ると登場人物が或る地点で立ち止まって、そこで踊るように見えると思います。舞台ではそれは仕方がないことですけれど、丸本の詞章を読むならば、これはどんな道行でもそうなのですが、道行の最中にも場所はどんどん移動しているのです。つまりそれは「道中」を描いています。主人公の心象風景の変化(ハンドリング)を描いているのです。このことは非常に大切なことなので、「道行」の舞台を見る時のために覚えておいて欲しいと思います。(ハンドリングについては、別稿「近松心中論」を参照のこと。)

源九郎狐は、静が向かう目的地が吉野だと分かっているのでしょうか。ただ静が所持する初音の鼓が導くまま鼓に付いて行くだけではないでしょうかね。だから「吉野葛」のなかで展開される「母ー狐ー美女ー恋人」という谷崎の連想は、「道行」だけでは完成しないのです。この連想は次の場に「川連館」が予期されることで完成します。これで「道行」と「「川連館」の狐忠信をイメージの一貫性へ導くことが出来ると思います。狐忠信の脳裏に見えているものは、絶えず揺れ動き、決して一つの像を結ぶことはありません。このことは狐忠信の「軽やか」なイメージに繋がるものです。(別稿「伝統芸能の動的な見方について」もご参照ください。)

「吉野山道行」については、前回上演令和2年・2020・3月・国立小劇場)では「手堅い出来であるが・まだ莟の花、もう少し余裕が出てくればふっくらした味わいになる」と書きました。今回(令和4年10月国立劇場)の「道行」も、まだまだ硬い印象がしますねえ。もっと浮き立つところが欲しいと思います。今回の「千本桜」通しのなかでは、「道行」の出来が今ひとつと感じられます。

菊之助はいつも詞章を良く読み込んで踊っていると感心させられます。本来ならばそれは良いことなのですが、もしかしたら「吉野山道行」の場合は、一旦詞章を読み込んでから・思い切ってそこから離れるべきかなとも思いますね。例えば八島語りの継信戦死の場面などは、狐が化けて出ているのだから、これは「ごっこ」なのです。女雛男雛の件でも、洒落っ気で遊んでいるだけのことです。だから軽やかにやれば良いことなのです。菊之助の忠信は真面目な感じで、どこかにつねに忠義やら主従やらが顔を覗かせる感じがしますね。そういうものは、狐に関係ないことです。狐忠信の性根は鼓への思いだけで良い、事の真相は次の「川連館」で分かる、そう云う風に持って行ってもらいたいのですがね。(この稿つづく)

(R4・11・12)


2)菊五郎の義経

前回(令和2年・2020・3月・国立小劇場)上演の「川連館」は、鼓を持った源九郎狐が花道を駈け去る幕切れでした。今回(令和4年10月国立劇場)上演の源九郎狐は上手の木に登って決まる幕切れで、全体の手順はほぼ伝来の音羽屋型に沿ったものです。多分そのせいかも知れませんが、今回の「川連館」は、どこをどう変えたと云うわけでもないのに、芝居が実にしっくり来ている感じがします。やっぱり何度も上演を重ねて練り上げた手順には、やはりそれなりの意義があるのだなあと云うことを思いますねえ。

そのように感じるのは、今回上演では、菊之助が演じる源九郎狐の子狐としての可愛さが素直に滲み出ていたと思うからです。何だか全体にほのぼのした雰囲気が漂っています。そこが良いのです。本来は「道行」もこんな感じでやってくれれば良かったのですが。何だか「道行」と「川連館」とが、別々の見取り狂言の二本建てみたいな感じに見えました。まあそこにどちらの演目も独立した見取り狂言として繰り返し上演されてきたために、自然と出来てしまった感触の段差みたいなものがあるのかも知れぬと思います。しかし、今回は通し上演なのですから、そこのところは解決してもらいたいですね。いつもの「道行」と「川連館」をただ並べただけでは通し狂言にはならないと云うことです。

今回「川連館」上演の成果として特記せねばならないのは、菊五郎初役の義経だと思います。菊五郎の義経は、上置きなんてものではありません。「千本桜」のみならず・「勧進帳」でも何でも・歌舞伎の義経物のなかで、義経がどのような位置付けをされて来たか、そのことを明確に示唆してくれるものです。雰囲気が柔かいとか・ほんのり艶やかだと云うことではなく・それを越えて、その存在に於いて「もののあはれ」ということを実感させるのが、歌舞伎の義経なのです。

例えば本物の忠信が「静御前を預けただの・源九郎の名前をもらったなどとは知らぬ」と云う時、義経は「黙れ、忠信」(丸本では「ヤアとぼけな忠信」)と言いますが、字面だけ読むと血気早く・強く響きますが、この台詞を柔かく抑えてみせるのが歌舞伎の義経だと思いますね。思うに、「もののあはれ」に感応して、この世の真理を見通すことが出来るのが、義経なのです。義経はあの時の(鳥居前の時の)忠信が狐が化けたものとは知りませんでした。しかし、本物の忠信の言を聞いた時、「この忠信はあの時の忠信とは違う、何か不思議なことが起きている」ということは勘付いたのです。さらにその先に「何かしらあはれなこと」があることも義経は感じ取っているのです。そう云うことを見通せるのが、義経という人物です。菊五郎の義経は、そのような義経の神性を言葉で説明せずとも、そこに居るだけで体現して見せました。(注:次いでに申し上げれば、このことは「千本桜・渡海屋〜大物浦」での義経もまったく同様です。)

正体を告白して消え去った源九郎狐を呼び戻そうと・静が鼓を打つと、鼓は鳴りません。狐はここでは再び戻らぬことを決意しています。ところが、感極まった義経の述懐を聞くと源九郎狐が再び姿を現します。義経の述懐がどれほど深い意味を持つかが、このことで分かります。これは「千本桜」全体の主題に関連してくる大事なことです。

「オヽ、われとても生類(しょうるい)の、恩愛の節義(せつぎ)身にせまる。一日の孝もなき父義朝を長田(おさだ)に討たれ、日蔭鞍馬に成長(ひととなり)、せめては兄の頼朝にと、身を西海の浮き沈み、忠勤仇なる御憎しみ、親とも思ふ兄親に見捨てられし義経が、名を譲つたる源九郎は前世の業(ごう)、われも業。そもいつの世の宿酬(しゅくしゅう)にて、かゝる業因(ごういん)なりけるぞ」

「源九郎は前世の業、われも業」と云うことです。(注:このことは「千本桜・渡海屋〜大物浦」での知盛もまったく同様であると考えねばなりません。つまり「知盛も業、われも業」なのです。この気付きから、知盛は「昨日の敵は、今日の味方」と言うのです。菊五郎の義経は、この長台詞を淡々としゃべります。無技巧みたいですが、じっくりと心に響く、これが年季を積んだ本物の「芸」です。この菊五郎の義経がいるから、菊之助の源九郎狐が一層引き立つと云うものです。(この稿つづく)

(R4・11・15)


3)菊之助の源九郎狐

「義経千本桜」のなかで源九郎狐は縦横無尽の活躍を見せますが、通し狂言のなかでの狐忠信は、本来は清涼な風のような存在であろうと思います。実体を持たない(忠信に見えるのは仮の姿)けれども、存在自体が「千本桜」の主題(業の深さ)に関連しています。だからほとんど主人公同然なのだけれど、実体がないので、四段目・切場を担うに相応しい主人公の重さを持ち得ないのです。だから「川連館」は切場でなくて、大端場(おおはば)と云うことになります。大端場とは切場同然の重さを持つが、完全な切場になり得ないと云うことです。四段目切場は、形式的にですが、大序のなかで贋首だと示された三つの謎の最後の一つ・横河覚範実は能登守教経に与えられます。この辺、浄瑠璃作者は主人公の格の重さをとても厳格に見るわけです。(ただし以上のことは、とりあえず歌舞伎ではあまり関係がないことかも知れません。歌舞伎では「鳥居前」は荒事・「道行」は舞踊・「川連館」はケレンと三者三様の発展をして来ました。)

義経に「源九郎は前世の業、われも業」と意味付けされることで、トリックスターである源九郎狐が、ここで初めて「千本桜」の主題と結び付けられることになります。だから「川連館」における義経の役割は、思った以上に重いものなのです。今回(令和4年10月国立劇場)の「川連館」では、菊五郎の義経・菊之助の源九郎狐と云う配役バランスによって、大端場たる「川連館」の位置付けがはっきりと実感されました。何と言いますかねえ、今回の舞台で菊之助の源九郎狐に軽やかさを感じたのは・もちろん菊之助の功績に違いありませんが、決してそれだけではなく、菊五郎の義経の重さがあればこそ、菊之助の源九郎狐の軽やかさが生きたと云うことを言いたいわけです。軽やかにして・重みのある「川連館」に仕上がったと思うのです。これでこそ大端場の、つまり続く奥庭の場への余白を残した「川連館」の感触であると思います。このこと最上級の讃辞と受け取ってもらって結構です。とても幕切れの味わいが良い「川連館」でありましたね。

前回(令和2年・2020・3月・国立小劇場)上演での菊之助の源九郎狐は、しっかり形を取ろうという意識が強かったせいか、若干時代の感覚に寄って重ったるい感触であったと思います。今回の源九郎狐では、そのような重ったるい要素を義経に預けたことで、身軽になって軽やかな印象に変わった気がします。このことは、どこがどうのとはっきり言えないけれども、伝来の音羽屋型の「川連館」に戻したことと無関係でない気がしますね。そう感じるほどに、菊之助の源九郎狐が音羽屋型に馴染んでしっくり行っていたのには驚かされました。ここにこの2年の菊之助の芸の著しい成長が見えると云うことです。

もうひとつ感心させられたのは、令和元年・2019・9月に文楽太夫の豊竹咲太夫と共演した「川連館」公演の経験をしっかり自分のものとしていると云うことですね。台詞も所作も引き締まって・間延びしたところのない、それでいて決して堅苦しくないものに仕上がっています。結果として、今回の「千本桜」通しによる菊之助の三役挑戦は、知盛・権太・忠信ともに甲乙付けがたい・立派な出来であったと言って良いと思います。

(R4・11・16)

*令和4年10月国立劇場・「義経千本桜」・AプロBプロもご覧ください。





  (TOP)     (戻る)