歌舞伎ファンへのお勧めオペラ:ロイヤル・オペラの「トゥーランドット」
1)「トゥーランドット」とヴェリズモ・オペラのこと
本稿では「歌舞伎ファンへのお勧めオペラ」と題し、英国ロイヤル・オペラ(以前は「コヴェント・ガーデン王立歌劇場」と呼んだものですが・最近はあまりそう言いませんねえ)でのプッチーニの歌劇「トゥーランドット」を紹介します。オペラの記事ですが、歌舞伎ファンが歌舞伎(オペラではなく・歌舞伎です)を見る為に必ずや参考となる見方を教えてくれる舞台です。
英国ロイヤル・オペラが初来日したのは昭和61年(1986)9月のことであったと記憶します。一番人気はアグネス・バルツァとホセ・カレラスが共演した歌劇「カルメン」(ビゼー作曲)でありましたけど、もうひとつ吉之助の記憶に強烈に残った舞台は、アンドレイ・シェルバン演出による歌劇「トゥーランドット」でありました。「トゥーランドット」の舞台は映像を含めていろいろ見ました。豪華絢爛のゼッフィレッリのMET演出も悪くはありませんでしたが、吉之助はこれまで見たなかで個人的に、シェルバン演出による「トゥーランドット」の舞台が最も優れていたと思っています。
これはどうやら吉之助だけの評価ではなさそうで、シェルバン演出は1984年9月ロンドンでの初演ですが・とても評判が良くて、2024年現在も若干の改訂を経て上演が続けられており、本年で40年目に入るロイヤル・オペラの定番プロダクションです。英国ロイヤル・オペラは本年(2024)6月末に来日し、再びシェルバン演出の「トゥーランドット」が日本で上演されることが決まっています。吉之助も38年ぶりにこの舞台を再見したいと思っています。
アンドレイ・シェルバンは演劇出身の演出家で、吉之助は昭和53年(1978)7月日生劇場で劇団四季によるシェルバン演出の「桜の園」(チェーホフ作)の舞台を見たことがあります。(この時代の四季はミュージカルばかりやっていたわけじゃなかったのです。)シェルバン演出の「桜の園」は作品の喜劇的な要素を強調したいと云う触れ込みだったと思いますが・コミカルな印象はあまり受けなかったけれども、舞台全体が白っぽい色彩で覆われて・そこはかとなく繊細な印象がした素敵な舞台であったと記憶します。
ところで別稿「近松世話物論〜歌舞伎におけるヴェリズモ」において、近松門左衛門の世話物浄瑠璃の・上中下三部構成になる悲劇の様式は概念として「一幕物」として捉えるべきであること、ここで対比されるべきは、十九世紀末ごろに欧米オペラで創始された「一幕物のヴェリズモ・オペラ(現実主義的オペラ、つまり言い換えれば世話物オペラ)」であることを指摘しました。つまりマスカーニの「カヴァレリア・ルステカーナ」とか・レオンカヴァッロの「道化師」のような一幕オペラのことですが、その後、ヴェリズモ・オペラは興味深い変容を見せることになります。ヴェリズモ・オペラは一幕物としてはほとんど一発花火で終わってしまい、その後は多幕物オペラとして変容することになるのです。現在多幕物ヴェリズモ・オペラとして広義に分類されるものは、「アンドレア・シェニエ」(ジョルダーノ)、「フランチャスカ・ダ・リミニ」(ザンドナイ)など。プッチーニであると「ボエーム」のように如何にも世話物オペラらしいものがありますが、「蝶々夫人」や「トゥーランドット」のようにエキゾチックな東洋風俗を描いて・一見すると世話物のイメージから遠そうに思えるものもヴェリズモ・オペラなのです。
外見的な題材・或いは構成面から「蝶々夫人」や「トゥーランドット」を見ると、これらがヴェリズモ・オペラ(世話物オペラ)であることは概念的に理解が出来ないと思いますね。やはりこれは感性的側面から感じ取らなければ、つまり「アア」の感性で見なければ、納得が出来ないことになるでしょう。「蝶々夫人」の場合は、その高潔な精神を示すために自害する蝶々さんの気持ちに「アア」があるのです。一方「トゥーランドット」では、主役級のふたり(カラフ王子・トゥーランドット姫)には、プッチーニの「アア」は存在しません。プッチーニの「アア」は、恋するカラフのために自害する召使い女リューの方へ向けられています。繰り返しますが、「アア」とは人間ならば誰でも持っている感性です。「アア」の感情は、肯定でも否定でもなく、その人を心の底から直截的に震わせる何ものかです。ですからプッチーニが考える「トゥーランドット」の真の頂点は、カラフのカッコいいアリア「誰も寝てはならぬ」ではなく、リューが自害する直前に歌うアリア「氷のような姫君の心も」であると云うことです。