(TOP)     (戻る)

令和歌舞伎座の「菅原」通し〜車引・賀の祝

令和7年9月歌舞伎座:「菅原伝授手習鑑」〜車引・賀の祝(Aプロ・Bプロ)

十代目松本幸四郎(松王丸)、八代目市川染五郎(梅王丸)、三代目尾上左近(桜丸)、三代目大谷廣太郎(杉王丸)、二代目松本白鸚(藤原時平) (以上Aプロ・車引)

六代目中村時蔵(桜丸)、初代中村壱太郎(八重)、四代目中村橋之助(梅王丸)、初代中村種之助(春)、四代目中村歌昇(松王丸)、初代坂東新悟(千代)、三代目中村又五郎(白太夫) (以上Aプロ・賀の祝)

八代目中村芝翫(松王丸)、四代目尾上松緑(梅王丸)、二代目中村錦之助(桜丸)、三代目大谷廣太郎(杉王丸)、四代目河原崎権十郎(藤原時平) (以上Bプロ・車引)

八代目尾上菊五郎(桜丸)、五代目中村米吉(八重)、初代中村萬太郎(梅王丸)、初代中村種之助(春)、九代目坂東彦三郎(松王丸)、初代坂東新悟(千代)、五代目中村歌六(白太夫) (以上Bプロ・賀の祝)

*この原稿は未完です。最新の章はこちら


1)通しに於ける車引の位置付け

本稿は令和7年9月歌舞伎座での、「菅原伝授手習鑑」通しの観劇随想です。車引は長い歳月のなかで江戸歌舞伎の荒事として練り上げられ、見取り狂言として独自の発達をして来ました。このことは歌舞伎の美学を考える材料として大事なことです。しかし、このため車引を通し狂言のなかに挿入すると様式的に揃わぬ感じがします。まあそこはそんなものだと呑み込んで見ることにしますが、現行の車引はどちらかと云えば松王丸・或いは梅王丸の芝居であって(まあそれも分からないことはないが)、桜丸がちょっと後ろに引いてしまった印象がしますね。ところが丸本を見ると、車引は「菅原」の二段目端場である。この後に二段目切場の賀の祝が続きます。車引は桜丸切腹へのプロローグなのです。ということは桜丸が梅王に、

『御恩受けたる菅丞相様、流罪にならせ給ひしも皆この桜丸がなす業、と思へば胸も張り裂くごとく、今日や切腹、明日や命を捨てうかと、思ひ詰めたは詰めたれど、佐太におはする一人の親人、今年七十の賀を祝ひ、兄弟三人嫁三人、並べてみると当春より、喜び勇みおはするに、われ一人欠けるならば、不忠の上に不孝の罪。せめて御祝儀祝ふた上と、詮なき命今日までも、ながらへる面目なさ。推量あれ、梅王』

と語るところが大事だと云うことです。丞相失脚の口実を作ってしまった桜丸は、今日死のうか明日死のうかと思わぬ日はありませんでした。しかし、親父さま(白太夫)の七十の賀を祝うまではと考えて・ここまで命を長らえて来たのです。そこに吉田神社社頭で出くわした敵(かたき)藤原時平の牛車。梅王・桜丸は一矢報いんとするが、時平の神通力の前にそれも及ばず、ここで桜丸は完全に「燃え尽きた」のです。ああ桜丸の運命もこれまでであろうか。こうしてドラマは次の桜丸切腹(賀の祝)に流れ込んで行きます。

現行の車引荒事の様式美の極致ですから・桜丸の死を暗示していないようですが、車引がカッコいい場・ワクワクする場であればあるほど、実は次の二段目切場との落差が付いてくるのです。これで桜丸切腹の「あはれ」が効くように浄瑠璃作者が設計しているのです。ですから見取り狂言として出す時は兎も角として、通し狂言として車引と賀の祝を続けて上演する場合は、両者の連関性が強く意識されねばなりません。そのためにはまずは三つ子の兄弟の配役を同じ役者で一貫させることです。

今回(令和7年9月歌舞伎座)ではそれが出来ていない(車引と賀の祝とで三つ子の兄弟の配役がバラバラで一貫しない)ために、特に賀の祝の感銘度合いが大きく損なわれ、お座なりな印象になってしまいました。更にこれが続く寺子屋にまで尾を引いています。これだけの数の役者を、各方面から不満が出ないように、バランス良く配役する苦労は大変なこととお察しはしますが、編成の方はこのことを真摯に考えてもらいたいものです。各場の役者はそれなりに頑張って勤めているのだから、とても勿体ないことです。

サテそこで車引のことですが、まずは染五郎(20歳)初役の梅王丸(Aプロ)に注目したいと思います。まだ身体が出来ていないので、腰高で形が決まらないところはあります。飛び六法などもう少し重心を低く取ってもらいたいとか課題はいろいろありますが、将来はスケールの大きな・線の太い梅王丸になる期待が持てます。義太夫狂言で台詞を低調子に取っているのはとても良いことです。基調を低く取れば、荒事の甲の声も無理なく出せることになります。よく考えて役に取り組んでいると感じます。再演を期待したいと思います。

この染五郎の梅王丸に対する父上(幸四郎・52歳)の松王丸(Aプロ)を見ると、もちろん現時点でのそれなりのものを見せてくれてはいます。やっていることは正しいのだが、何となくこじんまり纏まってしまっている感が否めません。もうちょっとスケール大きい松王丸を期待したかったのですが、大体この辺りで完成かなという感じがしてしまいました。このことは正直申し上げれば残念です。代々の高麗屋が背負う骨太い時代物や実悪の役どころと、優美で柔らかな色男の役どころという印象的に相反する芸道二筋道を幸四郎はどのように仕分けていくかという問題をこれまで何度か論じて来ましたが(別稿をご覧ください)、どうやら行く先が見えてきたようです。幸四郎は「菅原」ならば菅丞相でこれからの歌舞伎を背負うことになるでしょう。松王丸の方はそう遠くない時期に息子の染五郎が挑戦することになると思います。

Aプロでは左近(19歳)の桜丸も姿所作はなかなか美しくて目を引きますが、台詞は女形のつもりか・立役なのか判別が付かぬ感じでインパクトに乏しい。江戸歌舞伎の車引の桜丸の性根は、当然立役に置かねばなりません。対面の十郎と同じことです。白鸚(時平)の健在を確認出来たのは嬉しいことでした。

Bプロの面々(芝翫の松王丸・松緑の梅王丸・錦之助の桜丸)は「らしさ」という点で・これくらい出来て欲しいというレベルは押さえていますが、荒事のダイナミックさ・ワクワク感がちょっと乏しいかも知れませんね。(この稿つづく)

(R7・10・10)


2)散りゆく定め

『手習鑑における桜丸の位置は相当重大である。作者が、作中の誰を主人公と考えていたかは別として、申し合わせて桜丸に深い興味を持ってかかっている事は、事実である。歌舞伎では、後ほど段々、解釈が変わって来ている。桜丸がどんどん年若な方へ逆行して来ている。女形からも出るというようなことになってきたようであって、抜衣紋の桜丸が踊るような身ぶりをすることになったりする。此れなどは、私にはまだよくわからないが、牛飼舎人だから元服せないでいるので、それを世間普通の男に引き当てて考えて、「前髪立」だから若衆であり、若衆方だから女方からも出るという径路を通ったものであろう。ともあれ、桜丸があんなに綺麗になったのは、歌舞伎芝居のあげた、よい成績だろうと思う。』(折口信夫:「手習鑑雑談」・昭和22年10月)

「菅原」通しを見る時に、上記・折口信夫の指摘を心に留めて置きたいと思います。浄瑠璃作者が桜丸を「菅原」の主人公と考えていたかは別にしても、散りゆく桜丸の定めの儚さ・あはれさは、「菅原」全体を貫く主題であるからです。例えば寺子屋後半で松王丸が「悴が事を思ふにつけ、(桜丸のことが)思ひ出さるる」と泣くのも、この場面で松王丸が桜丸を持ち出すのは「息子のことであからさまに泣けないから・桜丸にかこつけて泣く」という説は昔からあるものですが、この後に千代が「その伯父御に小太郎が、逢ひますはいの」と真正面に受けて夫と悲しみを一にしているわけですから、ここは松王丸が桜丸の死を心底あはれに感じていると素直に読むべきです。寺子屋に於いても、やはり桜丸の死が暗い影を落としています。このことは、江戸期には丞相の御歌であると世間で信じられていた、

「梅は飛び桜は枯るる世の中に、何とて松のつれなかるらん」

から「菅原」のストーリーが紡ぎ出されていることを示しています。「梅は飛び」(梅王丸は丞相の配所筑紫へ飛び)、「桜は枯るる」(桜丸は切腹して死なねばならぬ)この危難に、「何とて松のつれなかるらん」(松王丸がこの私を無視するはずはない・きっと松王丸は私のために動いてくれる)と云うところから、三段目切(賀の祝)と四段目切(寺子屋)の筋が発想されています。(同じことを別稿では違う視点から論じています。)

翻って賀の祝を眺めると、父白太夫の70歳の祝いに桜丸だけなかなか現れない、後半やっと現れたと思ったら桜丸は既に死を決意しているわけですが、これが観客にとって全然サプライズでないのです。観客はこのように感じるでしょう。アアやはり桜丸は死なねばならぬ定めであったか、あの時(車引)桜丸は完全に燃え尽きたのだなあ、あはれなことだ、何と悲しいことか。観客がそう感じるように浄瑠璃作者が芝居を書いているのです。作者がなぜ車引を三段目端場に置いたのか・その意図も見えて来ます。桜丸にはもはや悔いも恨みもありません。ここに在るのは散りゆく桜丸の「定め」だけです。(この稿つづく)

(R7・10・11)


3)桜丸の「あはれ」

今回(令和7年9月歌舞伎座)の「菅原」通しの注目の一つは、賀の祝の桜丸で時蔵(Aプロ)と八代目菊五郎(Bプロ)が競演することです。賀の祝の桜丸は風情だけで見せねばならぬ難役です。桜丸はなかなか舞台に現れず、後半やっと出て来たと思ったら、既に桜丸は死を決意しています。だからそこに能動的なドラマは何もありません。ただ散りゆく桜の花びらの定めの儚さ・あはれさだけが在る、賀の祝の桜丸はそのような役です。

歌舞伎の賀の祝は冒頭の茶筅酒が簡略化されるのが通例ですが、実は歌舞伎で省かれた部分に重要なシーンが含まれます。それは庭の梅松桜の三本の木を三つ子の兄弟に見立てて・雑煮の祝い膳を据えたところに白太夫が座って・三本の木に語りかける場面です。すなわち

『(白太夫は)庭に下りるもまめやかに、樹の前に畏り、「子供衆。何もござらずともよう参つて下されい。親が折角下りての辞宜、アヽコヽ辞宜返ししたうても動かれぬは知れてある。こゝで、こゝで、ここで。ハヽヽヽ嚊達、餅をかやいの」と尻もちついて「ハヽヽヽヽ」悦び笑ひ。

という詞章です。実はここで桜丸がもう来ていて・納戸の内にいます。親(白太夫)が桜の木に見立てた自分(桜)に向かって土下座していますから、本来ならば桜丸は飛び出して父に辞宜を返さねばならぬところである、まさに桜丸がそうしようとするのを寸前で白太夫が押し留める。それが「辞宜返ししたうても動かれぬは知れてある。こゝで、こゝで、ここで・・・」という台詞です。三人の嫁たちは相手が樹木だから動かれぬのは当然だと思って聞いていますが、白太夫の真意は「既に死を決意したそなた(桜丸)がここで出てくるのはマズい。今はそこに居りゃれ」と云うことです。

ですから茶筅酒の段は、三人の嫁たちが立ち働いて華やかで・ほのぼのとした雰囲気で始まりますが、実は背後に暗い雲が圧し掛かって来るような予感がある、そう云う場面なのです。このことは振り返ってみれば、前場である車引で桜丸が敵対する松王丸に向かって言う最後の言葉、

『エヽ、おのれにも言ひ分あれども、親人の七十の賀祝儀済むまで。

から引き出されています。父親の七十の賀を祝うてしまったら「桜丸に何かが起きる」のです。思い返せば・あの時(車引)に桜丸は完全に燃え尽きていたことが、次の賀の祝で明らかとなります。

そこでまず時蔵(Aプロ)の桜丸を見ます。このところ時蔵は寺子屋の千代とか葛の葉とか義太夫狂言の大役(女形)で好成績を上げていますが、身体から滲み出る悲しみの表出に独特の「あはれ」を感じさせる役者であると思っています。立役の桜丸に於いても・時蔵の資質が良い方に作用すると予想しましたが、期待通り桜丸の悲しみはしっかり押さえられており、そこに如才はありません。しかし、「あはれ」の色合いがちょっと暗く感じられますねえ。

「あはれ」には悲しいと云う意味もありますが、しみじみとした情感を指すこともあるのです。桜の花びらが儚く散ってゆくことは確かに虚しく悲しいことである。しかし、同時に宿命を受け入れて潔く散っていく姿に強く心を動かされて・これを美しいと感じることもまた「あはれ」の側面なのです。だから時蔵の桜丸は「あはれ」の色合いをもっと明るくして欲しいと思いますね。そこで桜丸登場での丸本の詞章を見ると、

『兄弟夫婦に引別れ、取り残されし八重が身の、仕舞ひもつかぬ物思ひ、門へ立ちそに待つ夫(桜丸)、思ひがけなき納戸口、刀片手ににつこと笑ひ、「女房共、さぞ待ちつらん」・・』

ここで桜丸は八重に向けてニッコリと微笑む。この時の桜丸の「あはれ」を考えてみて欲しいと思います。丞相失脚の口実を作ってしまったことで桜丸は大いに悩み苦しみました。しかし、それはもう過去のことです。切腹を決意した桜丸はもう苦しんではいません。死は苦しみからの解放を意味します。桜丸はもう完全に吹っ切れています。(この稿つづく)

(R7・10・14)


 


  (TOP)     (戻る)