(TOP)     (戻る)

「花渡し」の役割五代目玉三郎の定高

令和6年9月歌舞伎座:「妹背山婦女庭訓〜太宰館花渡し・吉野川」

五代目坂東玉三郎(太宰後室定高)、四代目尾上松緑(大判事清澄)、八代目市川染五郎(久我之助)、三代目尾上左近(雛鳥)、三代目中村吉之丞(蘇我入鹿)他


1)「太宰館花渡し」の役割

本稿は令和6年9月歌舞伎座での、玉三郎の定高・松緑の大判事による「妹背山婦女庭訓〜太宰館花渡し・吉野川」の観劇随想です。染五郎の久我之助・左近の雛鳥というフレッシュなカップルも話題です。玉三郎の定高は平成14年(2002)1月歌舞伎座が初役で、平成28年(2016)9月歌舞伎座が再演、今回が三回目になりますが、これまではいずれも「吉野川」のみの上演で・「太宰館花渡し」の定高を演じるのは今回が初めてです。    

   

「太宰館花渡し」(以下「花渡し」と記する)は、「妹背山婦女庭訓・三段目」の端場です。入鹿は大判事に対し「息子・久我之助を我が目通りに出勤させよ」、定高には「娘・雛鳥を入内させよ」と難題を突き付け、これに背けば・・と言って手にした桜の一枝をはっしと打ち折って見せます。この場を見せておけば、次の「吉野川」で両家が置かれた苦境の理解が深まる。まあそれは確かにそうではあるのだが、「花渡し」自体はドラマ的にさほど面白いものではありません。歌舞伎では「吉野川」だけの見取り上演が普通のことで、今回この場が付くからと云って、「吉野川」が格別面白くなるわけでもなさそうだ。「花渡し」の場は、あってもなくても別にどっちでもいいんじゃないの?と云うことは誰でも一度は考えることだと思います  

そこで「妹背山・三段目」のなかでの「花渡し」の役割ということを考えてみたいのです。「花渡し」は次に来る「吉野川」と筋的に切れているわけではないけれども、「繋がっている」という感覚があまりしないようです。しかし、普通は端場を付けると切場がやり易くなるものです。だから今回は「花渡し」を出してみようかという話になったのだと思いますが、実際に「花渡し」をやってみると、却って具合がしっくり来ないで難しくなるところがあるようです。例えば昭和49年4月国立劇場での「妹背山」通しで定高を勤めた六代目歌右衛門もこんなことを語っていますね。

『(花渡しで)入鹿の前で大判事と定高が仲が悪く、つめ開きをするのに、あまりここが強く出ますと、「川場」になって両花道から出てまいりまして、定高が大判事を呼び止める、ここの呼び止めが非常に難しく感じます。「花渡し」の場の定高と、この呼び止める件のつながりがなくなり易い、その難しさです。つめ開きにしましても、定高は大名の後室ですから、はしたなくならぬよう、強くやっても、角が立たないように演じなければならず、兎にも角にも「吉野川」へと続いている定高でないといけない。それが今月一番難しく感じました。』(六代目中村歌右衛門:「私の役作り」〜妹背山婦女庭訓:雑誌「演劇界」昭和49年5月号)

そんな難しいところがあるようなので・吉之助もそこがずっと引っ掛かっておったのですが、実はヒョンなことから答えが出ました。話しが脱線しますが、これが「歌舞伎素人講釈」の思考回路なので、本稿ではそのお話をちょっといたしたいと思います。

本年(令和6年・2024)9月前半は、たまたまリッカルド・ムーティによる「イタリア・オペラ・アカデミー vol.4」と日程が重なっており、この間の吉之助はずっとヴェルディの歌劇「アッティラ」のことばかり考えていたのです。「アッティラ」はヴェルディにより「プロローグと3幕のオペラ」と規定されています。つまり本作は「4幕のオペラ」ではないと云うこと、ここが大事なのです。3日の作品解説ではムーティはこんなことを語っていました。

『プロローグとは、行動(アクション)が起こる前と云うことです。(注:つまりこの場には・いわゆる「ドラマ」はないということ。)だからプロローグでは、音楽だけでドラマティックなシチュエーションを描いてみせなければなりません。演出家はこの場で馬や戦車を出してみたり、いろんなことをしたがるけれども、それは不要なことなのです。』

これを聞いてなるほどと思ったのですが、歌劇「アッティラ」のプロローグはなかなかドラマティックなシーンなのです。それを云うならばむしろ第1幕第2場でレオーネがアッティラに「神の土地ローマに手を出してはならぬ」と警告するシーンの方がずっと絵画的な印象がするように思うのだが、そうするとヴェルディが本作を「プロローグと3幕のオペラ」と規定した意図を改めて考え直さねばならないことになります。歌劇「アッティラ」はなかなか難しいオペラではありますね。

まあ本稿では歌劇「アッティラ」の細かいことはどうでもよいので・これ以上は省きますが、そんなことがずっと頭の片隅にある最中に、今回(令和6年9月歌舞伎座)の「妹背山・三段目」の舞台を見たわけです。答えは簡単に出ました。「花渡し」の場は「吉野川」を本編と見立てた時のプロローグに当たると云うことです。舞台をみれば、このことは一目瞭然にして分かります。

プロローグとは、演劇・小説などでの、本筋の展開に先立つ前置きを指します。前口上、序幕または序説。大事なことは、プロローグは本編と繋がってはいるのだが、プロローグがなくても本編はちゃんと成立するのです。それではプロローグの役割は何かと云うと、見物に本筋の展開への大きな期待を掻き立てるため、劇的な予兆を提示するということです。だから本編への伏線をあまり書き過ぎたらばプロローグではなくなります。それでは本編の第1章と何ら変わりがないことになる。

と云うことは、先ほど引用した芸談で歌右衛門は、「花渡し」の場の定高と、「川場」で呼び止める定高の繋がりがなくなり易い、その難しさがあると云うことを語っているけれども、「花渡し」がプロローグであるとするならば、花渡しと川場の定高に落差があることは、プロローグの欠陥に帰せられるものではない。むしろそこに定高の性根の落差が生じていることが、これに続く本編「吉野川」の劇的展開のための原動力になると考えれば良いのではないか。このために落差が意図的に付けられているのです。ですから「花渡し」がプロローグであるところに、作者近松半二の作劇術の真骨頂があると云うことですね。(この稿つづく)

(R6・9・30)


2)「太宰館花渡し」の役割・続き

「花渡し」と「吉野川」を連続した流れのなかで考えると、長年の経緯から諍いを続けて来た定高と大判事が「せめて向こうの子供一人は助けたい」と・このため我が子を殺すことを決心するのは、二人が別れて・それぞれ太宰館を出て・吉野川の両岸を歩いていく・その途上と云うことになるでしょう。これを「変心」と呼ぶかは兎も角、両花道で定高が大判事を呼び留めた・その時点に於いては、二人の肚は既に固まっているわけです。ただしここでの二人は、まだ互いにわだかまりが完全に解けていないせいであろうか、意地を張って相手にその肚を明かすことをしません。(観客にもこれを明かしません。)このため互いの子供二人とも死なせる結果になってしまいました。

「吉野川」半ばで定高は娘雛鳥に「入鹿大臣に嫁がせる」と言いますが、嘆き悶える雛鳥が偶然・袖で女雛の首をコロリと打ち落としてしまったのを見て、定高は驚いて、

「娘入内さすといふたは偽り、真此様に首切て渡すのじゃはいのふ。・・入内せずに死るのを、それ程に嬉しがる、娘の心知いでならふか。」

と初めて本心を吐露します。これで定高の「変心」が誰の目にも明白なものとなります。したがって「妹背山・三段目」を非連続なドラマ構造として捉えると、ドラマの段差は両花道での定高の呼び止めの時点にあるのではなく、雛鳥が女雛の首をコロリと打ち落としたのを見て・定高がハッとする瞬間に在ると云うことになりますね。

こう考えた時「花渡し」がプロローグであることの役割が改めて確認されます。プロローグは本編のための前提を提供するものですが、その後の筋の展開を何ら示唆するものではないのです。「花渡し」幕切れの時点では、「大和国・紀伊国の運命は風前の灯、この危機に定高・大判事はどう行動するか」・その先行きは見えて来ません。観客は不安のまま投げ出される。これがプロローグの幕切れですね。

今回(令和6年9月歌舞伎座)の「花渡し」の場を見ると、どういう訳だか、昨年(令和5年)9月国立劇場での「妹背山」半通しよりも、「花渡し」の納まり具合が良くない印象がしますね。そうなってしまった理由を考えるに、ひとつは今回上演に「小松原」の場(久我之助と雛鳥の出会いを描く)が出なかったせいかも知れません。もうひとつは、芸質上そうなるのは当然のことなのだが、「吉野川」での玉三郎の定高が女庭訓の「心情」の論理に大きく傾いた定高であったからかも知れません。別稿で前回(平成28年)の玉三郎の定高を論じましたが、吉之助はこの玉三郎の定高の行き方を高く評価しています。評価していますが、玉三郎の「吉野川」の行き方であれば、この「花渡し」の場は不要であったのかな。「あってもなくても別にどっちでもいい」ではなくて、ない方が良かったように思われました。

今回の「花渡し」の場では、玉三郎の定高がホントに手持ち無沙汰に見えました。入鹿に「娘・雛鳥を入内させよ」と云われれば当惑するのは当たり前だとしても、そこで止まっている印象がしますね。これは子供たちだけの問題ではない。大和国・紀伊国、ふたつの国の命運が掛かっているのです。こうなってしまうのには、もちろん大判事(松緑)・入鹿(吉之丞)にも問題があることです。「花渡し・吉野川」の二場での・プロローグとしての「花渡し」の役割が三人全員にはっきり意識されておらぬということです。繰り返しますが、大事なことは、「大和国・紀伊国の運命は風前の灯、この危機に定高・大判事はどう行動するか」、この前提を提示して・観客を不安のまま投げ出すということです。(この稿つづく)

(R6・10・2)


3)「太宰館花渡し」の役割・さらに続き

「花渡し」が前場に付くことで「吉野川」の「何が分かりやすくなるか」と云うことが問題になります。互いの家がいがみ合うなかでの久我之助と雛鳥の悲恋、二人の死が両家を和解させる、まあ「吉野川」の筋をひと言で言うならばそう云うことです。しかし、そのような筋を描くためだけならば、本編の「吉野川」さえあれば、それで十分ではないでしょうか。「花渡し」が付いても・付かなくっても、「吉野川」の本筋の理解にさほど影響はなさそうです。

前章で述べた通り、「花渡し」が提示するものは、入鹿大臣が突き付けた難題により「大和国・紀伊国の運命は風前の灯、この危機に定高・大判事はどう行動するか」という大前提です。太宰館を出た定高・大判事は、各々のルートをとって子供たちの居る屋敷へ向かいます。歩きながら定高も・大判事も考えに考え抜いたことでしょう。こうしてあの「吉野川」・両花道での呼び掛けの場面に至ります。この時点で二人の肚は既に決まっています。

もうひとつ大事なことは、定高も・大判事も肚を決めるに当たり子供たちの言い分を全く聞いていないということです。つまり親は子供の言い分を受け入れたのではなく、あくまで親単独で・家長として決断をしたのです。「そんなことくらい本人に聞かなくたって親ならば本心は分かる」と云うことかも知れないが、それは兎も角、親は親として単独で決断をしています。このことから推察される状況は、親はそこまで入鹿に追い詰められている、それほどまでに親は切羽詰まっていると云うことです。このことは「花渡し」を見れば明白です。横暴の限りを尽くす入鹿大臣の命令は絶対なのです。入鹿の権勢の前に大和国・紀伊国の両国はもはや成す術もない。しかし、入鹿の要求を受け入れれば・もはや子供の命はない、そのような絶体絶命のところから絞り出すように導き出されたのが、「せめて向こうの子供一人は助けよう」という結論であったのです。

「吉野川」は定高・大判事が子供二人を死なせることで・現世で果たせなかった禁断の愛を成就させるドラマであると・皆さん思っていらっしゃるかも知れません。それは決して間違いではありません。結果的に見ればそう云うことになるのです。しかし、プロローグである「花渡し」から先行きを見れば、もしかしたら、そうではないかも知れません。もし入鹿大臣の震えあがるような脅しがなかったとすれば、定高・大判事は相変わらずいがみ合っていたかも知れないのです。久我之助と雛鳥の婚約は揉めたでしょうねえ。親は最終的に折れたかも知れないが、スンナリ決まったかどうか分かりません。

見方を変えれば、入鹿の脅しがあまりに凄まじいが故に、窮鼠猫を咬むような恰好で定高・大判事は追い込まれて翻意し、これが結果的に両家が和睦し・これで久我之助と雛鳥が結ばれることに繋がったと云うことではなかったでしょうか。「花渡し」からドラマを眺めれば、「吉野川」の場に入鹿の存在がまるで暗雲の如く重く全体を覆っていることが明らかです。これがプロローグとしての「花渡し」の役割です。(この稿つづく)

(R6・10・5)


4)玉三郎の定高

今回(令和6年9月歌舞伎座)の「花渡し」の場での玉三郎の定高が手持ち無沙汰に見えるのは、この場の定高の性根がしっくり来ていないせいでしょうね。前述のとおり玉三郎の定高は女庭訓の「心情」の論理に重きを置いた定高です。これは女の論理であって、いわば「世話」だということです。「吉野川」だけの上演ならばこれで十分なのですが、「花渡し」が付くとドラマ全体の様相が時代の感触へ傾くことになる。こうなると玉三郎の定高の軽めの感触が少々邪魔に見えるのです。入鹿に「娘・雛鳥を入内させよ」と脅されて目を白黒させているだけではどうにもなりません。この場では女庭訓の「心情」は関係がありません。それは後場で雛鳥と相対した時の話です。「娘・雛鳥を入内させよ」とは「大和国は我が足元に平伏せよ」という意味ですから、「花渡し」の場に於いては、断然こちらの方が重いのです。吉之丞の入鹿は頑張ってはいますが、定高・大判事の協力なしではどうにもなりません。入鹿大臣から発せられる凄まじい重圧感と云う・この場のカラーの表出が今ひとつであるのは、そのせいです。

「花渡し」は時代の場ですから、定高はもっと息を詰めて・どっしり構えて欲しいと思います。しかし、玉三郎の定高はどうしても感触が世話の方へ流れてしまいます。居住まいから肚と云うか・佇まいを表出することは、玉三郎があまり得手とするところでないと思います。吉之助も五十年来の玉三郎ファンではあるけれど、義太夫狂言ではやはりそこのところが弱みになりますねえ。「花渡し」での定高が手持ち無沙汰に見えてしまうのはそのせいです。

話を「吉野川」に移しますが、花道での定高の大判事への呼びかけについて、前回(平成28年(2016)9月歌舞伎座)では「お前の御子息さまの事は真実何とも存じませぬ」の台詞で観客の笑い声が起きましたが、今回はそこを上手く抑えていました。ここは良かったですが、この場の呼びかけはもう少し重みが欲しいところです。但し書きを付けますが、多分今回が「吉野川」だけの上演だったのならば、玉三郎の定高はこの呼びかけで十分であったと思います。しかし、今回は「花渡し」が付いています。この場の呼びかけでは「花渡し」の雰囲気をそのまま引き継いでいるのです。だからもう少し重い時代のカラーが欲しい。もう少し重めに粘った言い回しが欲しいのです。前章で触れた通り、定高も大判事もこの時点では肚を決めていますが、この肚は相手に悟られてはなりません。もちろん観客に対してもです。ここは明らかに時代の感触です。

したがって玉三郎の持ち味が生きて来るのは、本舞台で定高が雛鳥に対して以降のことになります。女庭訓とは、当時の女性の生き方を説いた本です。本作外題を「婦女庭訓」と呼ぶと云うことは、三段目が雛鳥に与えられているということは疑いありません。しかし、舞台での雛鳥はただ「久我さま恋し」でヒイヒイ泣くだけで、ドラマとしては本筋に何ら関与することはありません。雛鳥の死に対し倫理的な意味を与え、さらに久我之助に首だけの嫁入りをさせることによって政治的な意味までも与えるのが、定高の仕事です。玉三郎の定高はねっとりとした重みを感じさせる定高ではありません。だから義太夫狂言・時代物のコクという点では若干分が悪いことになりますが、きっちり理詰めにドラマを押していく定高なのです。

定高が雛鳥を殺すのは、入鹿の要求に屈して入内させたら・恋が成就出来ない娘が可哀そうだと云う「情」で判断したものではありません。定高は女庭訓を横において・はっきり「理」において判断しています。これは定高が未亡人で・家長であるから尚更そうなると云うことでもあります。

許されぬ恋ではあるが、好きになってしまったのならば仕方がない。ならばお前(雛鳥)は妻として・女の道を立てるために何をしなければならない?お前が貞女であるために、恋しい夫(久我之助)に対して何が出来る?

母親にこう詰め寄られた時、それまでどうしていいか分からず・ただヒイヒイ泣いていただけの雛鳥のなかでひとつの方向性が定まります。久我之助の妻として・女の道を立てるための覚悟が決まるのです。この考え方はもちろん当時の女性の道徳観念を踏まえています。だからこの芝居を妹背山「婦女庭訓」と呼ぶのです。ですから本稿ではここまで散々「入鹿の脅しの凄まじさ・圧し掛かる重い雰囲気」ということを言ってきましたが、定高の説得で雛鳥の心が決まった時から、もう何も恐いものはなくなります。言い換えれば芝居のなかでそこまでは「入鹿の重い雰囲気」が意識されていなければならぬということです。そうなれば今回上演で「花渡し」がプロローグであることの意味が生きて来るのですがねえ。

(R6・10・9)


 

 

 


  (TOP)     (戻る)