(TOP)     (戻る)

唐木政右衛門と女房お谷

昭和45年9月国立劇場:「伊賀越道中双六〜饅頭娘」

二代目中村鴈治郎(唐木政右衛門)、二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)(女房お谷・誉田大内記)、十三代目片岡仁左衛門(山田幸兵衛)、四代目尾上菊次郎(幸兵衛女房およし・和田行家)、五代目片岡我童(十四代目片岡仁左衛門)(行家妻柴垣)、片岡秀公(五代目片岡我当)(和田志津馬)、片岡孝夫(十五代目片岡仁左衛門)(沢井股五郎)他


1)政右衛門と女房お谷

本稿で紹介するのは、昭和45年(1970)9月国立劇場での、通し狂言「伊賀越道中双六」の舞台映像です。「伊賀越」と云えば、御存知の通り第6段「沼津」の場が人気でよく上演がされますが、実は「沼津」は仇討ちの当事者が登場しない脇筋です。今回の上演は、本筋になる、仇討ちの主役・唐木政右衛門(実説では荒木又右衛門)が絡む第8段「岡崎」をクライマックスに置いた構成で、「沼津」抜きと云う珍しい通し上演となりました。構成は、序幕・鎌倉和田行家屋敷(行家殺し)、二幕目・大和郡山唐木政右衛門屋敷(饅頭娘)・誉田家城中(奉書試合)、三幕目・三州藤川新関(遠眼鏡)、四幕目・三州岡崎山田幸兵衛住家(莨切り)、大詰・伊賀上野(仇討ち)です。

「沼津」が人気である半面、「岡崎」は、恐らく政右衛門が赤子の我が子を刺殺して土間へ投げ捨てると云うショッキングな場面がある為に、歌舞伎では驚くほど上演が少ない場です。戦後の上演では、昭和27年(1952)2月新橋演舞場(八代目幸四郎の政右衛門・八代目団蔵の幸兵衛)と、本稿で紹介する昭和45年(1970)9月国立劇場(二代目鴈治郎の政右衛門・十三代目仁左衛門の幸兵衛)の2回の上演から、長らく上演が絶えてしまいました。ヒューマニズムの見地から、もう「岡崎」の上演は許されぬのかと諦めていました(注:文楽では多くはないが・何度か上演されています)が、有難いことに、平成26年(2014)12月国立劇場で二代目吉右衛門の政右衛門・五代目歌六の幸兵衛により・44年振りの上演がされました。(なお平成29年(2017)3月国立劇場で同じ顔触れにより再演がされました。)

ただし平成の吉右衛門による通し上演は、多分時間の関係だと思いますが、本稿で紹介する昭和45年9月国立劇場上演とは場割りが若干異なっており、「饅頭娘」が上演されませんでした。この点はとても残念なことでした。「伊賀越」での唐木政右衛門と女房お谷の夫婦の関係を考えるうえで「饅頭娘」は決して無視できない場であり、ここを踏まえるか・踏まえないかに拠って、「岡崎」の感銘がかなり左右されると思われるからです。以下本稿では、「饅頭娘」を中心に、政右衛門とお谷の夫婦について考えることとします。

「岡崎」の場だけを抜き出して見ると、赤子・巳之助を抱いた女房お谷の登場はかなり唐突に見えると云うか、作者(近松半二)が政右衛門を窮地に追い込む為にわざと仕組んだように見えます。これはまあ実際そうなのでしょうねえ。政右衛門は、懐かしい剣術の師匠(幸兵衛)と思いがけない再会を果たしますが、喜びも付かぬ間、師匠は政右衛門が追い求める敵(股五郎)に組みする人間であると知ります。助太刀を頼まれた政右衛門は、自分の素性を隠して前名・庄太郎のままでその申し出を受け、股五郎の行方を探ろうとします。その肝心な時に、外で何やら赤子を抱いて雪降る夜道で寒さに凍えて行き倒れた巡礼の女の呻き声・・・それが何と自分を追って来た女房お谷であったのです。どうしてお谷がそんなところにいるのか。そこに夫がいるとも知らないはずが、まさにすぐそこに来ているのです。しかも選りによってまずい時に・・・と政右衛門は思ったに違いありません。(ちなみにこの場面は、明らかに「奥州安達原・三段目・袖萩祭文」での、雪降るなかでの袖萩・お君母娘の哀れな姿を想起させます。)女房・赤子のことは気に掛かるけれども、ここで素性を明かすわけにいきませんから、政右衛門はまるで素知らぬ振りをします。しかし、幸兵衛女房およしが赤子を預かって内にいれてしまう。さらに守り袋から赤子が「政右衛門子・巳之助」と知れてしまう。ここで赤子を人質に取られたら万事休すだ。切羽詰まった政右衛門は、赤子を引き寄せて、何と刺殺してしまうのです。

「ム、ハヽヽヽヽヽ。この倅(赤子)を留め置き、敵の鉾先を挫かふと思召す先生(幸兵衛)の御思案、お年の加減かこりやちと撚(より)が戻りましたな。武士と武士との晴れ業に人質取つて勝負する卑怯者と、後々まで人の嘲り笑ひ草。少分ながら股五郎殿のお力になるこの庄太郎、人質を便りには仕らぬ。目指す相手、政右衛門とやらいふ奴。その片割れのこの小倅、血祭に刺し殺したが頼まれた拙者が金打」

気が違ったのではないかと思うような、鬼気迫る凄まじい台詞です。政右衛門が叫んでいることは、「仇討ち遂行の過程で、私は何と恐ろしいことをせねばならなかったことか!その任務は何と重く私にのしかかってきたことか!職務遂行のために私は鬼となるのだ!」と云うことです。この時の政右衛門は、「私は・・・私は・・・」の心情だけで凝り固まっており、周囲のことはまるで見えていません。これが政右衛門のかぶき的心情ですが、これが師匠(幸兵衛)の気持ちを変えます。幸兵衛は、弟子庄太郎が実は政右衛門であったことを即座に見抜き・「岡崎」のドラマは一気に解決へ向かいますが、そのことは本稿で論じるところではありません。(別稿「仇討ち物の論理」で詳しく論じましたから、そちらをご参照ください。)

大事なことは、「岡崎」のドラマが、幕切れで一気に仇討ち物の、つまり時代の論理一色に染まってしまって、我が子を殺した父・政右衛門の苦悩、我が子を失った母・お谷の嘆きなどは、ほとんど消し去られてしまうと云うことです。そのような強烈に歪(いびつ)な構造が、「岡崎」の場にはあるわけなのです。先ほど「安達三」を想起させると書きましたが、「安達三」の構造もまた歪です。ただし「岡崎」は「伊賀越」を五段形式と見れば・四段目に当たりますから、形式的に三段目よりも自由度が高いわけなのです。だから「岡崎」の幕切れは、気兼ねすることなく、ホントに歪そのものです。(別稿「十七代目勘三郎の老女岩手」を参照ください。)つまり「安達原・四段目・一つ家」の安達原の鬼女の件と同じく、「岡崎」の巳之助殺しも趣向に過ぎず、ドラマ(悲劇)を形成することはありません。ちなみに「伊賀越」は半二の絶筆であるわけですから、半二の趣向性は行き着くところまで行ったということなのですねえ。「岡崎」での女房お谷の嘆きは、

「コレイノウ巳之助、物言ふてたも、母ぢやわいの。ゆうべまでも今朝までも、憂い辛いその中にも、てうちしたり芸尽し、父御によふ似た顔見せて自慢せふと楽しんだもの。逢ふとそのまゝ刺し殺す、惨たらしい父様を恨むるにも恨まれぬ。前生にどんな罪をして侍の子には生れしぞ。こんなことならさつきの時、母が死んだら憂目は見まい。仏のお慈悲のあるならば、今一度生き返り、乳房を吸ふてくれよかし」と、庭に転びつ這ひ廻り、抱きしめたるわれが身も雪と消ゆべき風情なり。

と丸本に描写されますが、形通りで力がありません。普通ならば「アナタ、何てことをしたのヨオ」と大声で泣き叫んで夫を詰ってもよさそうなくらいなのに、お谷は「惨たらしい父様を恨むるにも恨まれぬ」と言ってシクシク泣くだけです。つまりお谷は、どうして夫がこのようなことをせねばならなかったかを、はっきり理解していると云うことです。この事情は、「岡崎」だけを見ていたのでは、決して分かりません。伏線は、それ以前、序幕・鎌倉和田行家屋敷(行家殺し)、二幕目・大和郡山唐木政右衛門屋敷(饅頭娘)にあるからです。(この稿つづく)

(R3・8・12)


2)宿命の夫婦

「岡崎」だけ見ると、赤子・巳之助を抱いてお谷が唐突に登場するかのように(政右衛門が現在しようとしていることを邪魔するかのように)感じるかも知れませんが、「伊賀越」を通して見ると、お谷は政右衛門のドラマに大きな関与をしていることが分かります。まずひとつは、敵・河合股五郎を追う仇討ちの当事者・和田志津馬の姉がお谷であるから、夫・政右衛門が係累として仇討ちに助太刀で参加していると云うことです。志津馬は剣術が未熟であるため、仇討ちは事実上・政右衛門の手にかかっています。もちろんこれが主要因ですが、「伊賀越」を通してみると、実はお谷の関与はそれだけではありません。

序幕・鎌倉和田行家屋敷(行家殺し・丸本第2段)で、仇討ちの発端が描かれます。原因は和田家の宝刀「正宗」を股五郎が我が物にしたいと画策したことにあります。股五郎が屋敷にやってきて、「正宗を譲り受けたい」と申し出ます。これを和田家当主・行家が断りますが、股五郎はしつこい。今度は一転して・お谷の婿となって和田家の家督を預かりたいと言い出します。行家が「お谷めは唐木政右衛門と申す浪人と密通し家出したれば七生までの勘当。貴公も此の儀はよく御存知でありながら何かこりゃ御酔狂でござるかな」と強く拒否しますが、さらに股五郎が何か付け入る材料はないかと周囲を見まわしていると、運悪く障子の向こうにお谷が立っています。お谷は父に勘当の許しを得たいということで毎日母の元に通っていたのです。行家も驚きますが、これで股五郎が癇癪を起こしてしまいます。股五郎は「娘やるをならぬなら、一言否で済むものを、勘当した屋敷に居らぬと、何かこりゃ手前小身者と侮り嘲弄召さるか」と罵詈雑言を言い始め、遂に行家を斬ってしまいます。

これで分かる通り、行家殺しの経緯に、お谷が絡んでいます。股五郎がお谷をもらいたいと言い出したのは、何とか正宗を譲り受けたいがための方便で、お谷に惚れていたわけではなかったかも知れません。その気はあったかも知れませんが、そこまでは分からない。あくまで喧嘩の原因は、名刀正宗です。しかし、お谷のことが股五郎の行家殺しの引き金になってしまったことは明らかで、このことをお谷は承知しているということです。そこにお谷の不幸があります。このことは「忠臣蔵・三段目」で、最初は師直と若狭助の喧嘩だったはずが、師直が懸想していた顔世御前の夫・判官にイライラのとばっちりが向かったのと似たような経緯です。ただしここで刀を抜くのは、師直に相当する股五郎の方ですが。「伊賀越」が「忠臣蔵」を強く意識していることは、丸本第1段の場が鶴ヶ岡であることでも明らかです。

大事なことは、仇討ち発端(父・行家の死)にお谷が絡んでいると云うこと、それをお谷本人がよく分かっているということです。さらに元を辿ると、お谷が浪人・政右衛門と親の許さぬ恋に走って、家を飛び出したと云う過去にまで行き着きます。政右衛門とお谷の夫婦は、親の許しがないと結婚出来なかった当時の倫理道徳からすると珍しく熱い激しい恋愛であったことが容易に想像されます。前項で「岡崎」の雪降る戸外でのお谷の姿は「安達三」での袖萩を想起させると書きましたが、袖萩もまた親の許さぬ熱い恋に走って親から勘当を受けた身でした。

二幕目・大和郡山唐木政右衛門屋敷(饅頭娘・丸本第5段)では、不幸がまずお谷に振りかかって来ます。お谷は政右衛門から突然去り状を渡され、夫の意図が理解できず泣き伏しています。何と政右衛門が新しく迎え入れる妻とは、お谷の妹で7歳になるお俊でした。勘当されたお谷の夫のままでは政右衛門には仇討ちの助太刀ができないので、やむなくお谷を離縁して妹のお俊と結婚するのだと、祝言の酒に酔った振りをした政右衛門がその理由を語ります。(この場面は、もしかしたら「七段目」の由良助を重ねているのかも。)その言葉を聞いてお谷はようやく納得します。傍では花嫁御の・頑是ないお俊が「饅頭ほしい」・「もう眠い」とだだをこねます。それでこの場を「饅頭娘」と呼ぶのです。

「饅頭娘」は、強烈に歪んだ場面ですねえ。お谷の勘当を解けばそれで事は解決するのではないのかと思うのですが、法的にはどんなものなのか。兎も角、ここではそれはならぬことになってします。係累として志津馬の助太刀に立つために、形式上、政右衛門はあれほどまでに愛した妻を離縁するのです。それほどまでに仇討ちの建前・名目が大事なのです。

松平信綱が熊沢蕃山に次のように尋ねたことがあります。「主家の用で使いに出向く途中、親の仇に出会ったらどう対処すべきであろうか」 蕃山の答えはこうでした。「親の仇を持つ身であれば、奉公などせぬものです。」 仇討ちが馬鹿馬鹿しいことくらい、当時の人でも、思慮ある人ならばそんなことは当然分かっていたのです。だから歌舞伎の仇討ち物が問いかけるものは、実は討った討たれたというところにないのです。仇討ち物の主人公が観客に問いかけることは、どうして俺はこんなことをしなけりゃならないのかということです。主人公は「どうして俺はこんな馬鹿なことをしなけりゃならないのか」と自分自身に問いつつ、それでも艱難辛苦に耐えてひたすら敵を追うのです。そこにこの時代に生きた人々の苦しみがありました。それほどまでに「俺は〇〇家に奉公する〇〇家の〇〇衛門だ」という意地が大事なのです。これがなければ自分が自分でなくなるくらい大事なことなのです。

妻の家の名誉を守るために、(敢えて云いますが)ただそれだけのために、政右衛門は愛するお谷を離縁したと云うことなのです。逆に云えば、このこと自体が、政右衛門がどれほどお谷を愛しているかの証であるのです。半二はそれを言いたいがために、このような強烈に歪んだ場面を仕組んだに違いありません。夫の真意を悟ったお谷は、多くを語りません。丸本では「よう去って下さんした。その誠をちっとも間も恨んだ女子の廻り気を堪忍してくだんせ」と云うだけです。それにしても、お谷に、我が身の不幸を嘆く哀切なクドキの場面を与えてやっても良さそうに思いますねえ。ドラマが志向するものはそちらの方向だろうと思うのですが、しかし、それは多分この祝言の場にふさわしくないのでしょうねえ。芝居の描写は頑是ないお俊の「饅頭ほしい」・「もう眠い」の笑いの方へ移ってしまって、半二はお谷の気持ちの描写にまったく関心ないが如きなのです。しかし、「饅頭娘」の・その強烈に歪んだ構造が、却って、政右衛門とお谷という「宿命の夫婦」の、強い絆を物語っているのです。実は、それこそ半二がもっとも描きたかったものです。もしそうでないのであれば、「岡崎」のあの大事の場面にお谷が現れることが説明できないのです。あの場面に、政右衛門がもっとも大事なあの場面にお谷が現れることは、実は唐突でもなんでもない。まさに宿命の夫婦のドラマの必然であったことが分かるのは、「饅頭娘」ゆえです。

ところで実説の渡辺数馬の姉みねが荒木又右衛門と結婚したのは、又右衛門が大和郡山藩主松平忠明に召し抱えられ剣術指南役として250石を戴いていた時期であったようで、親の許さぬ恋だの・勘当などということはまったくないそうです。ましてみねが巡礼の姿で夫の後を追ったなんて事実もありません。なお鍵屋の辻の仇討ちはあまりにも有名ですから・数々の芝居に仕立てられて、「伊賀越」にも多くの先行作が存在しますが、お谷の人物像の創造は、ほぼ半二オリジナルであると考えてよろしいようです。(この稿つづく)

(R3・8・15)


3)二代目鴈治郎の政右衛門・二代目扇雀のお谷

実説の荒木又右衛門は仇討ち史上名だたる剣豪ですから、眼光鋭く豪放無双で女っ気なしと云うイメージがしますね。だから普通ならば「伊賀越」の政右衛門にも押し出しの利いた偉丈夫を想像したくなるところではないでしょうか。ところが芝居の政右衛門の方は、親の許しを得ない恋に走り・勘当を喰らうということで、内に情熱を秘めた・意外と艶のある人物のように思われるのです。このギャップ、いや人物の幅を描くところに、「伊賀越」の政右衛門と云う役の妙味がありそうです。

吉之助は二代目鴈治郎については最晩年の(昭和50年代の)舞台しか生(なま)で見ていませんが、昭和40年代の舞台映像をいろいろ見て、この時代に最も技芸が充実していたのは鴈治郎ではなかったかと密かに思っています。鴈治郎は、小柄な役者でした。時代物役者の押し出しという点で引けを取るのは仕方ないところです。今回(昭和45年9月国立劇場)でも二幕目・大和郡山唐木政右衛門屋敷(饅頭娘)での、政右衛門の登場では、最初見たところは確かに弱い感じで、もっと押し出しの利いた適任がいるのじゃないのということをチラッと思ったりしますが、しかし、鴈治郎が上手いところは、そこからなのです。時代と世話の使い分けが実に上手い。「饅頭娘」は、離縁したお谷に婚礼の場面で下女として酌を申し付けると云う・考えて見れば随分ひどい話なのですが、傍にはべらせたお谷に、酒に酔った振りをして政右衛門がその仔細を語ります。こう云う場面になると鴈治郎は滅法上手くて、他の追随を許しません。「義理といふ色に迷ふて・・」辺りの言い回しは、これが茶屋場の由良助に重ねられていることが、見れば明らかであると思います。

「イヤモ、お尋ねに及ばず、承知致いてまかりある。コリヤ新参の女(注:花嫁の酌を申し付けられたお谷のことです)もよつく聞け。身共には先妻があつたれども、親の許さぬ密通、行家殿の勘当の娘。どれ合女夫の悲しさは、表立つて婿舅といふことはサならぬぞよ。今郡山の扶持を戴く政右衛門が、よしみもない他人の助太刀がなるべきか。コレ、このおのちは世間晴れた行家殿の忘れ形見、志津馬が妹に達ひない。この子と今祝言すれば、これこそ誠の婿舅、舅の敵。小舅の助太刀仕ると、殿へ御願ひ申さんに、よも不屈とは思されまじ。かなたこなたを思ひはかつて、科もない女房去つた謂はれはこの通り。義理といふ色に迷ふて、五年の馴染みに見替へた心。コレコレ、コレ汲み分けて五右衛門殿、御立腹の段々は真平々々、御免下され。ウーイ、われ等もふ酔ひました。何申すやらたわい、ハヽヽたわい」

鴈治郎の政右衛門については世話が勝っていると不満を云う方もいらっしゃるかと思います。しかし、吉之助は政右衛門を純然たる時代物の役どころに捉えるのではなく、むしろ世話の役どころに捉えた方が半二の作意に叶うものと考えます。そこに義理を色に紛らす・捻じれた時代の要素が鋭く刺さり込む、この「饅頭娘」があってこそ、後の「岡崎」の悲劇が意味のあるものになります。鴈治郎の政右衛門は、そのような政右衛門なのです。

扇雀のお谷については、若干注文を付けたいところがあります。この時期の扇雀は確かに若くて美しかったですが、歌舞伎の女形としては生(なま)な美しさで・女優みたいなところがありました。女形として技芸がこなれて来たのは、もう少し後のことであったかと思います。「饅頭娘」での扇雀のお谷は、仇討ちという大義のため犠牲となって離縁されねばならなかった妻の悲しみというところは、もちろん十分表現出来ていますが、そこで終わっている感じですねえ。そこまでだったら、普通のドラマです。このことは、酒に酔った振りしてお谷に語った政右衛門の言葉を裏返して考えれば見えて来ます。

親の言い付けに背いて家を飛び出したはずの政右衛門とお谷でありました。突然振って湧いた仇討ちの話しでしたが、二人は「愛し合う私たちには関係のないことだ」とこれを無視することが、しようと思えば出来たはずです。どうせ勘当されているのですから。しかし、それが出来なかったのは、やっぱり二人の結婚を正規なものであると親に認めてもらいたいと、政右衛門もお谷も、強く願っていたからです。政右衛門とお谷が夫婦であることを世間に認めさせるために、政右衛門は仇討ちに立つのです。政右衛門がお谷を離縁することで、逆に政右衛門がお谷をどれほど愛しているかがはっきりと分かるのです。これはすべて愛するお谷のためだと云うことです。だからお谷が自分の悲しみだけでシクシク泣いたのでは、半二の作意に沿わないということです。それにしても半二は随分むごい話を書いたものですねえ。

(追記)本稿の続編になる「手紙は必ず宛先に届く」〜二代目鴈治郎の政右衛門」もご覧ください。

(R3・8・17)



  (TOP)     (戻る)