(TOP)     (戻る)

六代目勘九郎の浮世又平〜「傾城反魂香」

令和2年12月歌舞伎座:「傾城反魂香〜吃又」

六代目中村勘九郎(浮世又平)、四代目市川猿之助(女房おとく)、六代目片岡市蔵(土佐将監)


1)歴代の中村屋と「吃又」

勘九郎の浮世又平はこれが三回目だそうですが、調べて見ると、父の十八代目勘三郎はおとくを四回演じており・これは吉之助も舞台を見た記憶がありますが、祖父・十七代目はおとくを一回演じただけで、二人とも又平を演じていないのです。これはちょっと意外の感じがしますねえ。「吃又」は、「野崎村」や「合邦」などと並んで、晩年の六代目菊五郎の丸本歌舞伎再検討の重要な演目のひとつですから、中村屋にとっても大事な演目になっておかしくないからです。(そう云えば、「合邦」の玉手御前も中村屋には縁が薄いですが、これも意外です。)しかも、十七代目にしても十八代目にしても、又平を演ったならば・ニンからしても決して悪くない出来だったろうにと思います。どうして二人は又平を演じなかったのか。こういうことには巡り合わせということもありますし、たまたま機会がなかっただけのことかも知れません。想像したってそれが正しいかどうかは分からぬことです。しかし、芸達者な二人が、どうせ「吃又」に出るならば・それならばおとくの方が面白い・演じ甲斐があると考えたということは、もしかしたらあったのかなとも思います。

菊五郎型の又平は、しんどい役であるからです。六代目菊五郎は在来型の「吃又」から滑稽味を抜いて原作(丸本)に立ち返って、種々の理由で世間からなかなか評価されない芸術家の苦悩という近代的な側面で読み直しました。幕切れの舞いで多少発散は出来ますが、菊五郎型の又平は気が塞いで滅入る役というイメージです。一方、「吃又」は長く「名筆傾城鑑」など改作で上演されて上方を中心に人気作となったもので、又平は滑稽味を加えて演じられて来ました。又平を滑稽に仕立てるのには、立派な理由があります。江戸期の民衆は副業で大津絵を書いていた浮世又平が後の浮世絵の始祖であると信じていたからです。(注:ただし原作の近松が又平を浮世絵の始祖としたわけではありません。浮世絵の隆盛は、近松の世よりもずっと後のことです。)浮世又平は当時は素朴な民衆絵に過ぎないとされていた大津絵を芸術の領域にまで引き上げた我ら庶民のヒーロー、つまり「吃又」とは絵師又平の目出度い出世物語であるとされたのです。(別稿「岩佐又兵衛と吃又」をご覧ください。)ですから又平に滑稽味を加えるのは、原作の・気が滅入る又平という役に軽みを与えようという意図に違いないですが、その背景には又平に対する大坂町人の強い共感・親しみがあるわけなのです。だから舞台で又平がいろいろ滑稽な失敗をして見せても、大坂町人は「又平がまたアホやっとるわい」と笑ったわけではなく、その笑いは自然と好意的な暖かいものになります。それが出世物語の目出度さと重なって来るのです。

どちらかと云えば十七代目も十八代目も、どうせ演るならば・在来型の又平で演りたかったのではないかなという気がします。しかし、又平をやるとすれば芸脈の柵(しがらみ)からも菊五郎型で演らないわけに行かないところが悩むところです。ここに理知的(アポロン的)な六代目菊五郎の芸に憧れつつも、感性・熱狂に任せたディオニソス的な要素へと自然と傾斜してしまう中村屋の芸風を重ねて見れば、「吃又」がこれまで中村屋とは縁遠かった理由が何となく分かるような気がします。ただし以上は吉之助の推測ではありますがね。(この稿つづく)

(R3・1・5)


2)勘九郎の又平・猿之助のおとく

勘九郎は、もしかしたら十七代目よりも十八代目よりも、真面目で一途なところが六代目菊五郎型の又平のニンに似合う気がするので大いに期待をして見ましたが、前半がずいぶんアッサリした印象で物足りないですねえ。師匠に「土佐の苗字を継ぎたい」と訴える場面・「斬らっしゃいませ」と師匠に迫る場面の、勘九郎の演技はそれなりに出来てはいますが、勘九郎の又平は、根クラな感じがあまりしません。サラッとした感触で、(明るいと云うほどではないが)暗い粘着質的な要素が足りません。まあそれが勘九郎のニンなのだろうが、そこはもう少し工夫をしてもらいたい。

又平夫婦は将監宅へ向かう道すがら百姓たちの噂話を聞いて弟弟子の修理之助が土佐の苗字を許されたことを知って衝撃を受けたに違いありません。当然花道からの登場は、沈痛で思い詰めた面持ちにならざるを得ないはずです。又平は発声障害さえなければ普通の好青年だというのでは性根違いで、これでは「弟弟子に苗字をくれたならば、兄弟子の俺にもくれても良いだろ」という駄々っ子の言い分にしかならない。そういう了見であるならば、将監でなくてもますます土佐の苗字をやるわけに行きません。

例え筆の実力があったとしても・イメージを素直に伸びやかに表現できないとか、これまでの又平の画に、何か問題があったに違いありません。画のなかでの自己表現がまだ自在の域に達していなかったのです。(又平の発声障害は何かしらそういうものを表徴するものと近松は考えているようです。)「才能があるのに俺は不当に扱われている」という日常的な憤懣とか、又平はどこかに粘着質的な鬱屈したものを内面に抱えています。ところが、前半の又平夫婦はそう云うことをみんな発声障害のせいにしているようですねえ。師匠に疎まれているのは、発声障害ゆえだと思い込んでいるようです。実は、これがいけないのです。これこそ又平の芸術家としての成長を阻んでいる真の原因です。またこれが「こいつ師匠を困らせおるわい」と将監を嘆息させるものであるのです。又平夫婦がすべてを捨てて、「これ生涯の名残の絵姿は苔に朽つるとも、名は石魂に止まれ」と虚心に筆を取った時、又平は画の極意の何かを掴む、この時望みは成就するというのが、「吃又」のドラマです。六代目菊五郎型の「吃又」は、そう云う解釈であると思います。(別稿「浮世又平の過剰性について」をご覧ください。)

画功を将監に認めてもらって苗字を戴いてからの、後半の勘九郎の又平は、持ち前の愛嬌が生きています。そう云うところでは、中村屋の「吃又」の幕切れらしくなったかなと思います。

猿之助のおとくは、今回は、勘九郎の又平に対して出過ぎず・下がり過ぎず、とても良い出来でした。猿之助の世話女房は、「女殺油地獄」のお吉もそうですが、こってりした味わいがあってなかなかのものです。この方面でも貴重な役者になりそうです。前回(平成31年3月歌舞伎座)は、「今生の望みはアーーーーッ切れたぞや」と産み字を長く引き伸ばしていましたが、今回は「今生の望みは・・・」で息を詰めて「切れたぞや」と一気に言い切っています。悲壮感が伝わる良い台詞まわしになりました。「なぜ吃りには生まれしゃんしたぞいなア」も良い感じです。これならば又平がすべてを捨てて・ただ一心に筆に思いを込めようと云う気持ちになるでしょう。奇蹟はここから起こるのです。

(R3・1・9)


 


  (TOP)     (戻る)