(TOP)     (戻る)

十四代目勘弥の百合の方・御所の五郎蔵二役

昭和42年12月国立劇場:通し狂言「曾我綉侠御所染

十四代目守田勘弥(百合の方・御所の五郎蔵二役)、三代目実川延若(星影十右衛門)、四代目中村雀右衛門(傾城皐月)、六代目竹之丞(五代目中村富十郎)(浅間巴之丞)、三代目河原崎権十郎(一斎下部切平・雪枝小織之助二役)、五代目沢村訥升(九代目沢村宗十郎)(傾城逢州・忘貝)、六代目沢村田之助(一斎娘寄居虫・甲屋女房おはる)、五代目坂東玉三郎(愛妾時鳥・おすて)、四代目坂東秀調(団の一斎)他


1)久しぶりの「御所の五郎蔵」通し

本稿で紹介するのは、昭和42年(1967)12月国立劇場の通し狂言「曾我綉侠御所染」(通称:「御所の五郎蔵」)の舞台映像です。いつもの「御所の五郎蔵」通しと云うと、仲の町での五郎蔵と星影土右衛門との出会いに始まり、逢州座敷での愛想尽かしから仲の町の仕返しまでを通すのが通例のことです。しかし、実は本作は柳亭種彦の小説「浅間嶽面影双紙」(あさまがたけおもかげぞうし)を六幕十二場の芝居に脚色したもので、現行上演の場割りであると本作の全貌を窺い知ることが出来ません。しかも、元治元年(1864)2月江戸市村座で本作が初演された時に評判が良かったのは、五郎蔵の件よりも、むしろ現在はあまり上演されない前半の「時鳥殺し」(ほととぎすごろし)の件であったようです。ちなみに初演では、愛妾時鳥を嬲り殺しにする百合の方と五郎蔵の二役を四代目小団次が演じました。

このように今回の舞台映像では時鳥殺しも含めて筋を通すので・本作の全体像が分かることがひとつのセールス・ポイントですが、もうひとつ吉之助がこの映像を見たかった理由があって、それはこの時の時鳥を若き玉三郎(当時17歳)が演じたことでした。これはもちろん養父・十四代目勘弥の強い推しによるものです。すでに玉三郎は同年・昭和42年(1967)3月国立劇場での「桜姫東文章」の白菊丸(前世の桜姫)を演じて・その稀有な美しさで評判を取りましたが、今回の時鳥でも殺し場でのその被虐美が大きな話題になりました。これら白菊丸と時鳥が若き玉三郎の出世芸だと世評で云われているものです。

さらにもうひとつ、今回の舞台映像のセールス・ポイントがあります。現行の五郎蔵の件だけの通しであると・大抵は仲の町の仕返しまでで終わりですが、今回は五郎蔵内での自害の場までを通すことです。「歌舞伎年代記」によれば、黙阿弥(当時は新七)は当時小団次との提携で次々と新作を書いて評判を取っていましたが、毎度評判がいいので・ちょっとうんざりしていたのでしょうかね、或る時小団次が「今度は何か私が困るような皮肉な趣向の芝居を書いてくれよ」と言ったそうです。そこで黙阿弥が思案を重ねて種彦の小説を題材に・最後に主人公の五郎蔵が腹を切って尺八を吹きながら死んでいくという芝居を書いたのが本作なのです。黙阿弥が台本を見せたところ小団次は大いに喜んで、「それでは一番やって見ましょう」と工夫を重ねて演じたと云う、その場面を現行の「五郎蔵」上演では全然やらないのです。聞くところでは、今回上演のように・五郎蔵が尺八を吹き皐月が胡弓を弾いて合奏しながら共に自死するという場面をやるのは、大正9年(1920)4月二長町市村座で六代目菊五郎が演じて以来、実に47年ぶりのことだそうです。吉之助の記憶では、これ以後・現在まで五郎蔵の尺八の落ち入りを上演した例はないはずです。(したがって吉之助もこの場面を生(なま)では見ていないということです。)まあ確かにちょっと趣向が作為的に過ぎると云うことはあろうけれど、黙阿弥と小団次がせっかく頭を絞って作り上げたものを無駄にしてしまうことはないじゃないの。あらゆる趣向が行き着いた幕末っぽい洒落っ気があって興味深いと思いますがねえ。(この稿つづく)

(R5・11・30)


2)旧演劇の残渣

「曾我綉侠御所染」(通称:「御所の五郎蔵」)は、元治元年(1864)2月江戸市村座の初演です。小団次が突然亡くなるのは、その2年後の慶応2年(1866)5月6日のことでした。(小団次の死については、別稿「小団次の西洋」をご参照ください。)つまり「御所の五郎蔵」は、黙阿弥(当時は河竹新七)と小団次との、安政元年(1854)3月江戸河原崎座初演の「都鳥廓白浪」(通称:「忍ぶの惣太」)から始まり、幕末歌舞伎に新風を巻き起こした、約12年に渡る提携関係が終わりに差し掛かった時期の作品だと云うことです。そう考えると吉之助は「御所の五郎蔵」という芝居には妙に重苦しい印象を受けてしまうのです。そこのところを少し考えてみたいと思います。

吉之助は、黙阿弥-小団次のコンビが生み出した作品群(ここでは「小団次劇」と呼びことにします)の特徴は、精緻な心理的描写を裏付けにした写実劇だと考えています。例えば「蔦紅葉宇都谷峠」(安政3年・1856・9月江戸市村座)は、按摩文弥殺しとその幽霊譚という・つまり暗く湿った印象を背負ってはいるのですが、伊丹屋十兵衛が殺しに傾いていく過程(プロセス)・十兵衛が良心の呵責から自滅していく過程を実に心理的に克明に描き出しています。「八幡祭小望月賑」(万延元年・1860・7月江戸市村座)もそうです。妖刀村正の祟りという・これもまた暗く湿った印象を背負ってはいますが、縮屋新助が始めはその気はなかったはずの芸者美代吉に惚れ込んでいく過程・愛想尽かしされて殺意を起こす過程が冷徹なリアリズムの手法で描かれています。どちらも最初はちょっと見たところ幕末の閉塞した気分を反映した因果劇だなあと云う印象がします。しかし、これがリアリズムの手法で描かれた写実劇だと云うことが分かれば、これがまるでアルフレッド・ヒッチコック監督のサスペンス映画を見るような面白さなのです。

このような小団次劇の冷徹なリアリズム感覚が、「御所の五郎蔵」にはいささか乏しい気がします。代わりに濃厚な絵草紙感覚が横溢しています。仕立てが趣向本位に過ぎる。ここでは幕末歌舞伎の暗く湿った印象が前面に出ており、この印象が拭(ぬぐ)われないまま最後まで残る感じがします。そのように感じるのは、原作である柳亭種彦の小説「浅間嶽面影双紙」のストーリーに縛られたせいでしょうかねえ。原作で時鳥を惨殺する太守巴之丞の正室撫子を芝居ではその母百合の方に置き換えた(いかつい風貌の小団次の柄に合わせたからです)と云うような相違もありますけれど、黙阿弥の「御所の五郎蔵」は大筋では種彦の原作をあまり変えておらぬようです。小説「面影双紙」は文化6年(1809)の出版です。元禄期に歌舞伎で流行した「傾城浅間嶽」(けいせいあさまがたけ)の世界を小説に移して、これに大幅な脚色を加えています。「面影双紙」について、日本文学大辞典には「筋が錯綜せしむる点、作者の好尚が著しく現れているが、それを統一する構成が緊密さを欠いて、一貫する迫力に乏しく、散漫である」と記されています。だから黙阿弥よりも原作者柳亭種彦の方に責任があると、まあそう言えないこともないでしょう。

要するに「宇都谷峠」や「八幡祭」には小団次劇の新しさ・先進性、もしこれを延長していけば「近代の自然主義演劇はもうすぐそこだ」と言えるような新鮮な感覚が見えるのに対し、「御所の五郎蔵」はむしろ旧演劇の残渣をいっぱい背負って後ろ向きで古臭いと感じてしまうのです。新奇なところを鵜の目鷹の目で見付けようとしているのに、そう云うものがなかなか見えて来ない。だから吉之助的に見ると「御所の五郎蔵」をあまり評価出来ないことになるわけですが、しかし、吉之助としては、これが黙阿弥-小団次のコンビが生み出した最終期の作品、これが小団次劇が行き着いたところだと素直に認めたくない気持ちが強いのです。むしろ明治維新がすぐそこにまで迫った幕末の生き詰まった閉塞した空気が「御所の五郎蔵」をそのようにさせたと考えたいのですがね。(この稿つづく)

(R5・12・5)


3)時代か世話か

先に述べた通り「曾我綉侠御所染」は柳亭種彦の小説「浅間嶽面影双紙」を六幕十二場の芝居に脚色した長い芝居です。感覚としては前半の「時鳥殺し」が一番目すなわち時代物、後半の「御所の五郎蔵」が二番目すなわち世話物の構成と考えて宜しいかと思います。ただし、現行の「御所の五郎蔵」(五条坂仲之町・同逢州奥座敷・廓内夜更けの場の三場形式)で見ると、感触はずいぶん様式的で重ったるい感触がしますね。こんな感じでいいの?といつも首を捻りたくなるのですが、大抵いつも時代物みたいな感覚でやられています。これについては渥美清太郎氏がこんなことを書いています。

「御所の五郎蔵」初演(元治元年・1864)の頃には、どこの家にも種彦の小説ぐらいは置いてあって、その挿絵はみんなおなじみになっていたのですから、衣装はもとより形も動きも、みんなその挿絵を参考として決めたのです。五郎蔵の方は縁切りが眼目であっても、佐七や縮屋新助のように砕けてしまう訳にはいきません。こればかりは黙阿弥独特の七五調に依って、キッパリキッパリと一々形をつけてゆかねばなりません。「切られお富」が随所を写実的に崩し得るのと比べれば、これを時代世話と称する訳もお分かりになると思います。』(渥美清太郎:「御所の五郎蔵」鑑賞、雑誌「演劇界」昭和24年7月)

渥美氏が言わんとすることは良く分かりますけれど、現行の「御所の五郎蔵」が様式的で重ったるくなっていく原因がどうやらそこら辺にありそうです。まず渥美氏の言を検証しますが、「御所の五郎蔵」は種彦の小説を題材にしているから、いわゆる生世話とはちょっと違うと云うことです。これは確かにそうかも知れません。しかし、デッサンの出発を時代において・これを世話の感覚へ引っ張ろうと努めることと、時代と世話の中間様式を探ろうとするのとでは、演技ベクトルがまるで異なると思いますがねえ。「時代世話」とは本来は時代物のなかの世話場と云う意味に過ぎないと思います。ところが現在では時代と世話の中間様式、写実を基本としながらどこかにきっぱり時代の感覚があると、何だか曖昧でよく分からぬ定義ですが、世間ではこう云うものを「時代世話」と呼んでいるようです。渥美氏の言わんとするところもそう云うことだと思います。

しかし、そうであるとすると写実を旨とする小団次劇の新しさ・先進性の方向性と云うことと正反対になってしまうと思います。「御所の五郎蔵」に小団次劇の先進性を見ようとするならば、例え芝居が種彦の小説の挿絵から出発していたとしても、演技ベクトルは世話の感覚の方へ引っ張られなければなりません。そうなることで「御所の五郎蔵」は自らが小団次劇であることを主張出来るはずです。ですから渥美氏の言は生世話が生世話としてしっかり正しく演じられていた時代においては役に立ったでしょうが(昭和24年の記事ですから)、時代も世話も正しく演じ分けられない、何でも「歌舞伎らしく」しようとして・芝居が自然に重ったるくなってしまう現代に於いては、あまり良いアドバイスにならないと思います。

今回(昭和42年・1967・12月国立劇場)の「曾我綉侠御所染」では、そのような兆しがちょっと見える気がします。今回復活された「時鳥殺し」あるいは「五郎蔵内の場」では比較的テンポ良く・トントンと芝居が進むのに対し、通常上演される「御所の五郎蔵」にあたる第四幕の三つの場面(五条坂仲之町・同逢州奥座敷・廓内夜更けの場)になると、「いつもの」様式的な重ったるい感触に変わってしまう。まるで芝居がそこだけ切って嵌めたように変わってしまうのです。要するにいつもやっているところを「いつものように」やっており、そこに反省がない。前後の場との感触の違いを調整しないといけないと誰か感づいて欲しいものですが、多分そんなことを考えるのも面倒臭いのでしょうなあ。

例えば五郎蔵と土右衛門とが出会う五条坂仲之町ですが、ここは種彦の原作の通り京都(五条坂)の設定なのですが、黙阿弥は明らかに吉原仲之町の気分で書いています。だから土右衛門の台詞に「筑波なれえも吹き返す」なんて詞章が出てくるのです。つまり京都なんだけど・実は江戸の心なのです。「仮名手本忠臣蔵」は南北朝時代の設定だけど、みんな江戸時代の出来事だと分かって見るのと同じことです。ここを大時代にやってしまったら、黙阿弥がせっかく気分を世話に砕いた意味がないじゃないの。ここに「御所の五郎蔵」が元治元年の小団次劇であることの意味があると思います。

なお五条坂仲之町の出会いは、もともと初演では侠客と子分たちは「白浪五人男」の勢揃いみたいに全員傘を差して花道に出たものでした。(今回上演ではそれを復活しています。)これも本来写実にやるべきところを大時代に気取って出るミスマッチの面白さを狙っているわけです。別稿で「浮世柄比翼稲妻・鞘当」を取り上げましたが、これも元禄歌舞伎の「鞘当」を衒(てら)って擬古典的なミスマッチを狙おうということなので、これも同じことです。こうした趣向を生かすためには台詞の方を写実にやらねばならないはずです。しかし、現代では「七五調の台詞は歌うもの」なんて思い込んでいる役者が多いものだから、七五のリズムがねっとり様式に語られてしまって芝居全体がますます重ったるい感触になってしまうのは、困ったことです。(この稿つづく)

(R5・12・9)


4)勘弥の百合の方・御所の五郎蔵

「御所の五郎蔵」は現行の三場形式(五条坂仲之町・同逢州奥座敷・廓内夜更け)では背景が皆目分かりませんが、今回(昭和42年・1967・12月国立劇場)の通し上演「曾我綉侠御所染」ではその大まかなところが分かります。上演脚本補綴のご苦労が察せられます。前半は浅間巴之丞の寵愛を受ける時鳥(ほとどぎす)を正室の母親である百合の方が嫉妬のあまりこれを嬲り殺しにする「時鳥殺し」で、後半は巴之丞への旧恩に報いんとする五郎蔵と皐月の夫婦が苦心する話、ふたつのあまり関連がなさそうな筋を、巴之丞の茶道の師である団の一斎が星影土右衛門に殺されたのをその娘が仇討ちする話で繋いでいくと云う、ややこしい構成です。その筋の複雑さは柳亭種彦の小説から来ているわけですが、まあ芝居を見る場合は、無理に筋を追おうとしないで・その場その場の趣向を刹那的に楽しめば良いと云うことなのでしょうね。

そう割り切ってしまえば、「時鳥殺し」は残酷趣味に溢れて草双紙独特の陰惨な世界がなかなか興味深い場面だと思います。こういう場面は令和の今時舞台に上げると、どうしてもねっとり粘った感触に処理されてしまいそうです。そうなってしまうなのは、現代から見ると幕末歌舞伎の世界がどこか非合理な陰惨な感触に映っているからでしょう。しかし、当時の感覚から言えばこのような殺し場は、むしろ思い入れを入れずにあっさりサッパリのサスペンス感覚に仕立てた方が相応しい気がするのです。その方が「宇都谷峠」や「八幡祭」との共通項を見い出せそうに思います。そう云うことならば元治元年(1864)本作初演時に「時鳥殺し」が評判が良かった事情もスンナリと理解が出来ます。

今回上演では、前半の「時鳥殺し」がテンポ良くトントンと運んで、殺し場があまり粘りません。このことはとても良い方向に作用したと思います。滅多に上演されない場であるから伝統の手垢があまり付いていない。だから初演の感触に割合近いところに持って行けた気がします。なお種彦の原作では愛妾時鳥を惨殺するのは正室の撫子(なでしこ)で、こちらの方が嫉妬怨念がストレートに出せるだろうに・黙阿弥はどうしてこれを撫子の母百合の方に代えたのかと思いますが、これはいかつい風貌の立役小団次には若い女の役はさすがに無理があるので・これを老女に設定を変えたのです。勘弥の百合の方は、なかなか面白い。二幕目長福寺門前での医師鈍玄殺しも・三幕目浅間家時鳥の部屋での時鳥殺しでも、淡々と・過剰な思い入れをしないのはとても良いことです。おかげで後半のもうひとつの役・御所の五郎蔵との対照も自然と付いてきます。

当時17歳の玉三郎の時鳥は、嬲り殺しされてヒーヒーのたうち回ってれば良いので・演技の深みを要求される役ではないのですが、素材としての細身の体に稀有な儚さと清らかさがあって、この殺し場の時鳥が昭和42年(1967)当時大きな評判になったことはなるほどナアと思います。吉之助は昭和62年(1987)3月歌舞伎座で玉三郎(当時36歳)再演の時鳥殺しを見ましたが・さすがにトウが立って、やはり17歳の玉三郎の俤(おもかげ)はその時限りのものであったと思います。

第四幕五条坂仲の町では、これまでの時代から世話の世界へガラリと変わなければならないのだが、(前述の通り)実際の舞台はまるで重ったるい時代の感触で、芝居がトントン前へ運ばないので変わり目がきっぱりしない不満があります。この辺は前後の場との感触の落差を調整する必要があると思いますが、このような「いつもやっている場」の演技をちょこっと変えるのは役者には抵抗があるとお察ししますが、そこを何とかしてもらわないといけません。

それでも滅多に上演されない大詰め・五郎蔵内になると、ここでは芝居がトントン前へ運んで、世話物らしい感触がまた見えて来ます。五郎蔵(勘弥)と皐月(雀右衛門)が自害し、手負いのままで尺八と胡弓の合奏となると云う件りは、久しぶりの上演で役者も自然と気合いが入るか、なかなか面白いものに仕上がりました。シチュエーションに無理があるのは承知のことですが、芝居で見るとその無理がそれなりの「趣向」として見えて来ると云うか、如何にも芝居らしく見えて来るのは、実に不思議なことですねえ。

(R5・12・15)


 


  (TOP)     (戻る)