(TOP)          (戻る)

コロナ以後の生活〜令和2年(2020)の「歌舞伎素人講釈」


1)コロナ以後の生活

今回はホントの雑談です。本年年頭の「雑談」で「節目の2020年」と書きました。あれは五月から始まる予定であった十三代目団十郎襲名興行のことを書いたつもりでしたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から襲名興行は延期になってしまいました。吉之助も二月初旬の歌舞伎座での観劇以来、都内に出るのを自粛して引きこもり生活に入り、以来芝居にもコンサートにも行けていません。CDとビデオ映像で渇を癒すという状況です。本日現在(7月2日)、歌舞伎座は8月から興行を再開するという明るいニュースも入って来ましたが、観客席は前後左右を空ける・いわゆる市松模様の座席になるようで、これは収容人数が半分になると云うことだから、まだ日常に戻ったと言えない状況です。演劇関係はこれからも苦しい状況が続くでしょう。年初にはこういう状況になると想像だにしませんでしたねえ。改めて2020年は、歌舞伎だけでなく・いろんな場面で、コロナ以前とコロナ以後の大きな節目の年になりそうです。ただし今は節目の真っ最中ですから、以後がどう変わるかは皆目分かりません。

昨年10月渋谷シアターコクーンで海老蔵が「オイディプス」を演じましたけれど、この時のイギリスの演出家マシュー・ダンスターのコンセプトが、古代ギリシアの悲劇を近未来に置き換えたものでした。疫病が蔓延するテーバイの街は、大気が病原菌で汚染されているので分厚いシェルターに守られています。換気扇の低い機械音が絶えず響いており、街外へ出る人はみなさん物々しい防護服とマスクを着用しています。街に入る人はゲートでシャワーで除染・消毒をして防護服を脱いでから舞台中央に登場します。為政者は直接人民に語り掛けるのではなく、カメラに向かって「にこやかな」笑顔を作り、大テレビ画面でリモート演説するという具合でした。半年後にこれとそっくりの場面が現出するとは。今時この舞台を出したら「ワル乗りし過ぎだ」と怒る人がいるかも知れませんねえ。これはまあダンスターの慧眼であったと言って置きましょうかね。しかし、今思えばあれはなかなか暗示的であったなと云う気がします。この世界に在って・これまで見えてこなかった歪みがいろんなところで顕在化して来そうです。

ところで別稿「語り物演劇の系譜」でも触れましたが、近頃吉之助は文楽床本を朗読することを始めました。自粛生活を続けて数か月も外出を控えていると、体力も落ちるし、他人と会話する機会がめっきり減ったせいか、しゃべっていて言葉がどうもスムーズに出てこないもどかしさを感じることが多くなりました。歳のせいかボケが兆して来たのかも知れません。吉之助は人前で歌舞伎の話をすることもあるので、これでは困る。そこで脳の訓練のために床本を朗読することを始めたわけです、義太夫語りを学ぶわけではないので節附けは加えず、いわゆる朗読ごっこに過ぎませんが、これがなかなか役に立ちます。床本朗読はまだ始めたばかりですが、ここから「歌舞伎素人講釈」の新たな記事が生まれるかも知れません。

(R2・7・2)


2)新しい歌舞伎コンテンツの可能性

今新型コロナウイルス感染防止の観点から3月以降の歌舞伎興行が軒並み中止になってしまいましたが、3月分については国立小劇場を始めとして・歌舞伎座・京都南座での無観客上演映像が期間限定で公開されたのは、大変有難いことでした。芝居というのは生(なま)で見るのが本来に違いないですが、特に3月は菊之助の「千本桜」三役挑戦・大顔合わせの「新薄雪」・白鸚が一世一代としていた「沼津」の平作など意欲的な演目が並びましたし・今後同じ形での再演は難しいだろうと思われるので、例え無観客上演であっても、これらの舞台が映像で残せた意義はとても大きいと思います。(これら一連の舞台の吉之助の観劇随想はこちらでお読みいただけます。)

ただしYoutubeでの各演目での再生回数を見た感じでは、例えば国立の「千本桜」だとAプロの「渡海屋」はまあまあの回数だが・Bプロ「鮓屋」・Cプロ「四の切」になるにつれて再生回数が極端に落ちて行く。これは歌舞伎座の「新薄雪」通しでも同じ傾向で、「花見」はまあまあの数字だが「詮議」・「合腹」になると・これも再生回数が極端に落ちて行く。どんなものかとYoutubeの映像をチラと覗いてはみたが・何だこんなものかと云うところで終わって・その後の回への興味が続かなかった方が、相当な割合でいらっしゃったということです。この結果は役者や関係者には衝撃ではなかったかと思いますねえ。少なくとも吉之助にとってはショッキングな結果でした。お客は歌舞伎に何を求めているのですかねえ?「新薄雪」は確かによく知れた演目でないかも知れませんが、やはり大顔合わせの「合腹」をこそ見てもらいたかったと思います。事実それだけの出来栄えでしたからね。これは現代の歌舞伎はお客が期待するものを提供できていないということか?それとも世間への歌舞伎の啓蒙を相当頑張らないといけないということか?と考え込んでしまいました。

そりゃあ確かに芝居は生で見るのが本来で・無観客上演映像なんて気の抜けたビールでまともに見る対象にならないと云う考え方もあるでしょうが、吉之助が見る限り、今回の無観客上演映像を取り上げた劇評も、紹介記事的なものはありましたが、まともなものは渡辺保先生のサイトでの「詮議」・「合腹」評くらいしか見当たらないというのも寂しいことでした。歌舞伎コンテンツとしての映像は、芝居の世界ではまだまだ受け入れられないみたいですね。

ところで幸四郎・猿之助らが中心になって図夢(ずーむ)歌舞伎と云う、インターネットの会議プレゼン・ツール(Zoom)をイメージした「忠臣蔵」を映像で再構成した新しい試みをしている最中です。これは全五回の試みで・本日時点では三回目(六段目)まで終了ですが、進物場では別取り映像を組み合わせて本蔵と師直(どちらも幸四郎が演じる)が同時登場、喧嘩場では平身低頭する師直を判官からの視線で映してみせるなど、現実の劇場では実現不可能な映像を試みました。次回(第4回)の七段目では祖父・初代白鸚の由良助の過去映像と組み合わせて・現在の幸四郎の平右衛門が同じ画面で共演するそうです。これは普段では出来ない気楽な「お遊び」として楽しめればそれで十分ですし、ここに新しい歌舞伎表現の可能性があるかもなんて身構える必要は全然ないですけれど、しかし、まずは試みてみないことには何も始まりませんね。

(R2・7・13)

*ズーム(Zoom)とは、パソコン・スマートフォンなどを使って、テレビ会議のように映像と音声をやりとり出来る、コミュニケーション・アプリのこと。


3)芸術・エンタテイメントへのコロナの影響

コロナ疲れと・このところの天候不順で体調がいまひとつです。5月25日に新型コロナ緊急事態宣言が全国レベルで解除されて、長い自粛引きこもり生活にも疲れてきたところでもあり、ヤレヤレこれで少しずつ日常が戻ってくるかと期待しましたが、このところの状況を見ると日毎に感染者が増えて来たようで、どうやら感染第二波がやって来たのかも知れませんねえ。もうすぐ久しぶりの歌舞伎座8月興行が始まると云うタイミングでのコロナぶり返しには気が気でありません。歌舞伎座8月興行はコロナウイルス感染防止対策により四部制ということで、演目はそれぞれ1時間前後の一幕物の舞踊や芝居となっています。観客席は密集状態を避ける観点から前後左右を空席にする・いわゆる市松模様の席割りで、と云うことは収容人数が半分以下になるということなので、採算面でもなかなか厳しい再スタートということになります。吉之助も見に行く予定にしていますが、何とか無事に再開に漕ぎつけてもらいたいということで、先日銀座に寄った時に歌舞伎座稲荷に祈願して来ました。

*休場中の歌舞伎座:令和2年6月24日

欧米音楽界を見ても、6月中旬ごろから演奏会は徐々に再開の動きになっていますが、オーケストラは密集状態を避けるために各奏者の座席位置を離し、特に管楽器は飛沫飛散のリスクがあるので・もっと距離を取るという対策が取られています。オケは配置が変わると、音が伝わる時間が変るのでアインザッツを合わせるタイミングが微妙に変わって来ます。再開直後の演奏会では、ベルリン・フィルやウィーン・フィルでも音量や響きの調整に苦労していたようです。この配置だとマーラーやブルックナーなどの大編成の作品は無理がありそうで、プログラムはロマン派中期辺りまでの小規模編成のものが多くなっています。特に声楽合唱・裏方さんまで伴う歌劇場は再開の見込みが未だ立っていないところが多そうです。元通りになるのには、かなり時間が掛かりそうです。

コロナによる経済面の影響はいろんな方面に出ていますが、芸術・エンタテイメント関係にこれほど深刻な影響を及ぼすとは想像だにしませんでしたねえ。早くコロナが終息して、安心して演奏会や芝居に行ける環境に戻って欲しいものです。

(R2・7・24)


4)芸術・エンタテイメントへのコロナの影響・続き

芸術・エンタテイメント関係でもコロナ以後の模索はいろいろされているようですが、ひとつ所に大勢の人間を集めるということになると当然「密」は避けられないわけで、これはという決定的な対策が見当たらないのが頭痛いところです。

このようななか、東京交響楽団が現在イギリスで待機中の音楽監督ジョナサン・ノットとリモート指揮で共演すると云う試みをして、先日(25日)のサントリホールでの演奏会ではその4回目の試みだったそうですが、ベートーヴェンの第3番「英雄」を見事に演奏したそうです。まあ確かに指揮というのはその場にいてオケと心を一体にして行なうものかも知れませんが、コロナによる渡航規制で物理的に来れないのじゃ仕方がない。そこでどうやったのかと云うと、吉之助はその現場には居合わせませんでしたが、聞くところでは、イギリスにいるノットがあらかじめ指揮した録画映像に合わせてオーケストラが演奏するというものです。楽団向きに(つまり客席とは反対向きに)大型テレビを三台設置し、オーケストラは画面に映った指揮者を見ながら演奏する。客席向けにはもう一台テレビを設置するという形だったそうです。実際にライヴ通信でノットが現地で音を聴きながら指揮をする手法を模索したが、距離によるタイムラグを技術的に解決できず断念して、録画映像となったそうです。リハーサルではあらかじめノットの細かい指示が伝えられて、何度か録音をノットと交換して、修正を掛けたそうです。ノットは「ベートーヴェンは第九番初演の時、耳が聴こえなかったが、指揮が出来たではないか」と語ったそうです。なるほどねえ、吉之助は指揮というのは一種の「こっくりさん」みたいなものだと思っていますが、全員の「念」が一致するならば「奇蹟」は起きると思います。

幸四郎が図夢(ずーむ)歌舞伎・全五回のオンライン公演を先日(第5回目は25日)無事やり切って、「こんな形でも歌舞伎は成立するんだ」と感涙極まったそうですが、その気持ちは良く分かります。

(R2・7・30)


5)8月歌舞伎座興行再開

7月の東京の天気はグズついてましたが、8月1日に梅雨明け宣言が出たら急に暑くなりましたね。歌舞伎役者にとって8月1日は、忘れられない日になったかも知れません。3月以来コロナ感染対策で休場(間に当初から予定されていた内部改修のための2か月休場を含む)していた歌舞伎座が、八月花形歌舞伎で、実に5か月ぶりに興行を再開しました。吉之助は昨日(3日)、第3部「吉野山」・第4部「源氏店」を見てきました。築地界隈を歩き回って・そのまま歌舞伎座に入ろうとしたら、熱波で思いのほか額の表面温度が上昇していて入り口の検温であやうく引っ掛かりそうになりました。盛夏で熱中症が心配されるなか、まず地下の木挽町広場で身体を少し冷やしてから、歌舞伎座にお入りになることをお勧めします。

*再開した歌舞伎座:令和2年8月3日

このところ東京のコロナ感染者また増えて心配なことです。吉之助ももう若いわけではないし・呼吸器系に若干弱いところを抱えているのでコロナにかかれば・いちコロナと覚悟しています。しかし、このようなサイトを主催しているからには、歌舞伎座再開となれば歌舞伎応援のため行かないわけにいかないじゃアありませんか。もちろん三密回避・あっちこっち色んなところを触らない・マスクと頻繁な手洗いは励行しています。

久しぶりの歌舞伎座はいつもとちょっと違った雰囲気で、いろんな場面でお客を迎える側の緊張がピリピリ伝わってくる感じでした。そういう点では劇場も役者も気にし過ぎるくらいコロナ対策してる感じでしたが、それでも何かあったら大変ですからねえ。舞台のことは観劇随想で別に書く予定にしていますが、「吉野山」の清元・竹本連中が飛沫防止のため特殊な黒いマスクをしていたのは秘密結社のメンバーが後ろに居並んでいるようで異様であったし、「源氏店」幕切れで再会した与三郎(幸四郎)とお富(児太郎)がヒシと抱き合うかと思いきやソーシャル・ディスタンスをしっかり守って終わったのはご愛嬌でしたが、こういうコロナの歪んだ非日常が一日でも早く終わって、また「普通に」芝居が出来るようになることを願わずにはいられませんでした。しかし、まだしばらくはこういう状況が続きそうです。

(R2・8・4)


歌舞伎映像のオンデマンド配信

暑い日が続きます。実は吉之助は夏が大の苦手。気温が30度を超えると、筆がぱったり進まなくなります。ところで吉之助は毎月「講話会」という私的な勉強会を限定人数で主催しています(現在は新たな募集をおこなっていません)が、このところ外出が危険なほどの猛暑が続いているのと、東京のコロナ感染が未だ安心できる状況ではないので、身の安全確保のために、昨日(23日)の講話会は、初めてのオンライン(Zoom)開催に切り替えをしました。何せ初めての試みなので不手際も多々あったかと思いますが、やってみると老体の身でも「これは意外と使えそうだ」という手応えがあって安心しました。今回はやむを得ず使ってみたオンライン会議ですが、こういうのを尻込みしないで積極的に利用しないといけない時代になったんだなあと痛感しました。毎朝郊外から満員電車に揺られて都心のオフィスに通うようなことも、テレワーク時代の到来で次第に減って行くのでしょう。

それにしてもこの10年くらいのインターネット環境は凄い進歩を遂げたものですね。吉之助が本サイトを立ち上げたのは2001年(平成13年)1月のことでしたが、あの当時にはまだFacebook(2004年開始)もYoutube(2005年開始)もTwitter(2006年開始)もなかったのです。ネット会議は吉之助もビジネスマン時代に多少の経験はありますが、あの頃のネット会議は今回のZoom(2011年開始)みたいに快適なものではありませんでした。吉之助が20年前のネット意識に留まっているうちに、時代はどんどん先を行ってしまったようです。とは云え吉之助はFacebookもTwitterも今後もやるつもりはないですが、もう文章をシコシコ書いてサイトにアップしているばかりの時代ではない(らしい)ことは何となく分かって来ました。文章をじっくり読み込んで時間をかけて物を考えるという時代ではなくなったようです。必要な情報だけお手軽に検索してサッと入手して(出来ればタダで)ハイさよならという風潮をインターネットは現出したようです。それが良いか悪いかはまた別の問題ですが、情報の価値が相対的に低下したことは確かだと思います。書籍はますます売れなくなっています。物書きにとってはつくづく厳しい時代になりました。しかし、今がそういう時代であるならばそれなりに表現者も心してこの時代に対さねばならないと思います。

今月26日から松竹が歌舞伎の公式の舞台映像のオンデマンド配信を開始するそうです。コロナ自粛中の4月に、中止になった公演(3月歌舞伎座・国立劇場など)の舞台映像が無料でネット配信されましたが、そりゃあタダなのはファンとっては有難かったけれども、まああれは危急の処置でした。無料のネット配信は興行の相対的価値を下げるだけです。やはり映像情報に対する適切な対価をファンは払うべきであるし、興行者はファンにそれをお願いすべきです。今回の公式オンデマンド配信がビジネスとしてすぐ軌道に乗るとは思いませんが、長い目で見てベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールのような一大アーカイヴを形成できるように頑張ってもらいたい。松竹がそこまで大局的な見地に立って事を進めてくれることを期待したいですね。これが定着してくれば歌舞伎の鑑賞スタイルも次第に変わって来るかも知れません。

(R2・8・24)


7)オンライン配信のこと

新型コロナウイルス蔓延のため歌舞伎興行も苦しい対応を強いられるなか、幸四郎・猿之助を中心としたオンライン配信の図夢(Zoom)歌舞伎など無観客公演の試みもいくつか始まりました。しかし、こういう試みはIT分野に抵抗感が少ない若い世代ならではのことで、コロナ感染で重症化のリスクが高いとされる高齢ベテラン役者はさぞかし歯がゆい思いであろうが、いましばらくはじっと我慢の時だと思っていました。そんなところに、吉右衛門が無観客の一人芝居の映像をオンライン配信するというニュースを聞いた時には、吉之助もちょっとビックリしました。吉右衛門さん意外とそういう方面にお強いのかも知れませんが、それよりむしろ吉之助は、コロナに一切の表現行為を封じられたこの理不尽な状況に対して、一個人として精一杯抗ってやるという吉右衛門の意地を見せつけられた気がしました。能舞台で(歌舞伎座の舞台でなく)、素顔のままで(舞台化粧もせず)、袴姿で(鎧甲冑など一切着けず・刀など小道具も持たず、馬は出て来たけど)、一人芝居で勝負したと云うことは、つまりそういうことだと吉之助は理解をしました。歌舞伎役者としてと云うよりも、素の一個人としての強い思いと云うことです。その舞台「須磨浦」については、別稿の観劇随想をご覧ください。

芸能エンタテイメント関連だけでなく、いろんな職種において・あるいは個人において、「これで終わってなるものか」と云うコロナ状況に対する必死の抵抗が続いています。もちろん状況への抗し方は各人各様です。かくいう吉之助の場合もいろいろありますが、例えば毎月主催している私的な勉強会「講話会」を、先日はオンライン(Zoom)開催に切り替えました。(その6をご覧ください。)こういう勉強会は対面で和気藹々やるのが楽しいものと吉之助も思ってましたし、いま巷で流行っているオンライン飲み会というのも・それってどんなものかね?といささか懐疑的でありましたが、やってみると案外これはこれで楽しいものなんだと云うことに、いま頃になって気が付きました。もちろん対面の場合とは違った・ちょっとした工夫が必要にはなりますが。この機会にZoomのスキルをもうちょっと磨いて行けば、「歌舞伎素人講釈」にも新しい可能性が開けてくるかも知れませんねえ。

ところで吉之助は神奈川大学の市民講座で歌舞伎の講座を持っていますが、これもコロナ問題のため3月からは休止となっています。神奈川大学に限らず・全国の大学が現在はオンライン授業で対応せざるを得ない状況で、学生さんの苦境はもちろんですが、先生方のご苦労が察せられます。オンライン授業では、教室での講義とはまったく次元が異なるプレゼンテーション・スキルが求められるからです。神奈川大学の市民講座も、この秋からオンライン授業での対応がされることになりました。吉之助も打診を先日受けて、何も経験がないので・ちょっと思案をしましたが、「まずはやってみなければ何も始まらない」ということで、歌舞伎の講座を持つことに決めました。

神奈川大学のオンライン市民講座歌舞伎の見方〜台詞のリズム 全2回講座
来年(2021)1月に開講予定
募集要項は、神奈川大学のサイトをご覧ください

対面授業であると、横浜みなとみらいの教室までご足労いただかなくてはなりませんが、横浜までは遠くて行けなかったと云う方も、今回はオンライン講座なのでお気軽にご利用いただけます。日本全国どこからでもいいわけです。また授業映像は1週間何度でも繰り返し見直せると聞いていますので、各人のご都合に合わせてご利用いただけます。これも対面授業とは異なる新しいアドバンテージです。内容詳細については現在鋭意準備中です。と云うわけで、吉之助の、初のオンラインによる歌舞伎講座、ご興味ある方は是非受講してみてください。

(R2・9・6)


8)9月歌舞伎座興行

今年・令和2年(2020)も残すところあと3ヶ月ほどになりました。新型コロナウイルス蔓延のため、今年は、年頭にまったく想像も出来なかった様相になってしまいました。長い自粛生活で、人によって・或いは世代・ご職業によってもご感想はずいぶん異なると思いますが、吉之助の場合には、何年後かに振り返って見た時、恐らく令和2年は真っ白く空白にぽっかり抜けて見えるだろうという気がしますねえ。事実手帳のスケジュール表をみても真っ白なわけなのだが、令和2年は実に奇妙で理不尽な年だったということで終わりそうです。来たる冬季のコロナ感染もどうなるか不安な要素が多いので、これからも油断せずコロナの脅威がいつでもそこにあるということを意識して三密回避で生活して行きたいものです。

話を歌舞伎に戻しますが、いわゆる人間国宝クラスのベテラン役者さんたちにとっては・これからの残りの人生・一日一日が大切なわけで、これだけ長い自粛生活が続くと、貴重な残り時間がむしり取られる気分で、ホント精神的にキツかろうとお察しいたします。吉之助の場合はまだそれほどの歳でもないですが、それでもこの数か月については同じような感覚を持ちました。先日の吉右衛門さんのオンラインの舞台「須磨浦」では、吉右衛門さんの舞台に掛ける意地を見せつけられて頭が下がる思いがしました。この時期に上演される舞台がどんなものでも「憤(いきどお)り」を孕んでなくてはならぬと云うわけではありません。いつもの舞台をいつも通りに淡々と勤めてみせるということもまた「憤り」のひとつの形ではあるわけで、いろんな形を取るものです。ただ吉之助としては、芝居を見ることがsomething special(何かしら特別なもの)であることを、この機会に再認識させてくれる舞台であって欲しいと思います。そういう様相は、やはりベテラン役者の舞台の方が色濃く出るものであろうと云う気はします。そのような切迫感が吉右衛門さんの「須磨浦」にはありました。(若手の舞台がそうでないと言っているわけではないので、そこは誤解しないでいただきたい。しかし、まあそういう意味では、若手の舞台の方が心安く見られますねえ。)

まあそんなことを考えながら、今月(9月)歌舞伎座の、玉三郎さんの第4部「映像X舞踊 特別公演」を見たわけです。正直申しあげると、玉三郎の「鷺娘」は現在は止め狂言になっていますが・吉之助は往時何度か見たし、映像主体で・部分的に玉三郎さんが生(なま)で踊るという企画が中途半端に思えて今回はパスするかとも考えました。ところが実際見てみると、この特異なコロナ状況下に玉三郎さんが歌舞伎座でお客様をおもてなしすると云う心遣いが随所に感じられて、それがsomething specialな感覚を醸し出していて、興味深く見させてもらいました。「憤り」が玉三郎さんらしい真摯な形を取って出ていたと思います。佇まいは静かであるけれども、ちょっとピリピリした感覚がある。そこが玉三郎さんらしいところで。映像X舞踊のコラボですが、演目全体の流れのなかで落差が極力露わにならない工夫がされていたので、心配したほど気になりませんでした。吉之助の見た日(千秋楽)の観客は多分かなり興奮していたと思います。掛け声が禁止されていなければ掛け声も凄かったに違いありませんが、ただ拍手だけがお行儀良く鳴り続けていたこともsomething specialな雰囲気を醸し出していました。最後の5回目のカーテンコールで花道七三辺りまで来た時やっと緊張がほぐれたか玉三郎さんが笑顔になったので、客席がどっと沸きました。吉之助は歌舞伎のカーテンコールは好きではないのですが、玉三郎さんの場合は何だか似合います。

(R2・9・28)

*三密(さんみつ)とは、新型コロナウイルスの集団感染を防止するため、外出時に避けるべき環境を指し、換気が悪い「密閉」空間、多人数が集まる「密集」場所、身近で会話などする「密接」場面の、三つの「密」のこと。

追記:続編「コロナ以後の歌舞伎」もご覧ください。



 

  (TOP)         (戻る)