(TOP)     (戻る)

写実か様式か初代隼人・初役の切られ与三郎

令和6年1月浅草公会堂:「与話情浮名横櫛〜源氏店

初代中村隼人(切られ与三郎)、五代目中村米吉(妾お富)、二代目尾上松也(蝙蝠安)、初代市村橘太郎(番頭藤八)、五代目中村歌六(和泉屋多左衛門)


本稿は令和6年1月浅草公会堂での初春歌舞伎の「与話情浮名横櫛〜源氏店」の観劇随想です。隼人の与三郎は初役、米吉のお富は二回目、松也の蝙蝠安は初役(与三郎はすでに経験済み)だそうです。

ところで歌舞伎の若手役者は初めての役に取り組む時に、時代物と世話物とどちらが精神的に取り組みやすいと感じているのでしょうかね。時代物は型とか・覚えるべき約束事が多そうなので大変だろうなとお察しします。今月の浅草初春歌舞伎の「源氏店」や「魚屋宗五郎」など世話物を見ると、役者が生き生き演じているように感じられて、型の重圧が少なめな分、やはり世話物の方が演っていて・いくらか気分が楽なのだろうと思ったことでした。ただし歌舞伎の世話物としての成果はどうか?ということになると話は別なのですがね。そこでまず発端として演出家・鈴木忠志の発言を引いて話を進めます。

『一般的に新劇と言われているものは、どんなささいな言葉「あっ」っていう叫び声一つでも、フィクショナルなそれに対応する肉体があるんだっていう意識を、日常を描写する演技を志向したがために欠落させちゃったっていうことがあると思うんですよ。だから新劇の演技ってのは、おおむね日常にもたれかかっている。そういう意味で表現が自律してこないわけです。今の歌舞伎の場合は、そういうことを一時期やったんだけども、今度はそういうフィクションが習慣になっているわけだから、新しく自分が作ったものじゃないわけでしょう。もう歌舞伎の世界全体がそういう約束事で出来ているわけだから、全体がフィクションになっちゃっている。そういう肉体をその都度作る必要がない。それは最初からなぞりになるわけですね。そうするとこのフィクションは日常と等しいわけで、新劇とちょうど対極にあるひっくり返った関係にすぎないんだっていう考え方を取れる。』(鈴木忠志:広末保との対談・「行為と論理のはざま」・1975年3月)

なかなか辛辣な発言ですが、これは鈴木忠志の演劇的立場を承知したうえで聞かねばなりません。鈴木忠志は、例えば「おはよう、いい天気ですね」というような日常の何気ない会話でも、演劇に於いては非日常的なフィクショナルな世界への切り口としての意味を持たねばならないと云う考え方です。このような視点から見ると、新劇は理念的に様式というものを否定してかかっているので、却って日常にもたれかかり過ぎになり、そのため演劇本来のフィクショナルな演技の活力を減退させてしまっている。一方、歌舞伎でも南北の時代・あるいは幕末の小団次・黙阿弥の時代には生世話と云って・日常を活写する演技が試みられた時期があったわけです。理念としては新劇に近いものであったと思います。しかし、生世話は歌舞伎というフィクショナルなシステムに取り込まれて・様式と化してしまい、原初的な活力を失ってしまいました。つまり新劇と歌舞伎とは、写実か様式かという座標軸で、鏡像のような反転関係にあるわけなのです。この指摘は結構いいところを突いていると思います。

本稿ではとりあえず新劇のことは置きますが、そうすると歌舞伎ではむしろ時代物より世話物の方が厄介なことになりそうです。歌舞伎というフィクショナルなシステムのなかで、生世話という理念でさえ様式と化し、結局それは「なぞり」になってしまうのであろうか。とすれば「なぞり」のなかの写実は、言ってみれば定型の演技のなかの即興的な揺れ・あるいは香り付けに過ぎないのであるか。そうではないと言いたいけれど、吉之助も批評のなかで「もっと写実に」とか「もっと世話に」という言葉を頻繁に使う方ですが、適切な説明はなかなか難しいものです。

今回(令和6年1月浅草公会堂)の「源氏店」の舞台を見ながら、そんなようなことが頭のなかに浮かんだのですが、それは今回の主要三人(隼人の与三郎・米吉のお富・松也の蝙蝠安)が、写実か様式かという問題に対して三人三様のスタンスを見せていて、はっきり言えば演技の方向性が微妙にバラバラであったからです。どれが正しい・どれが間違っているとかはなかなか言い難い。しかし、橘太郎の藤八・歌六の多左衛門を見れば、「正解のヒントはここにあるな」と云うことはすぐ分かるのです。この二人は「源氏店」の芝居のなかに当たり前みたいにしっくり納まっています。このようにやればいいわけである。それじゃあどこが違うんだい・どこを直せば良いんだいと云うと、また香り付けみたいな漠然たる話になってしまうので、つくづく批評というものは無力だと思いますねえ。

まず三人のなかで一番生き生きしてるのは誰かといえば、それは米吉のお富だと思います。前幕「十種香」での米吉の八重垣姫も頑張っていましたが、これは重い型ものであるだけに・やはり苦しいものがありました。憂さを晴らすかのように、米吉のお富は生き生きしています。役との相性からみれば、三人のなかで米吉が一番近いでしょう。しかし、お富は元はヤクザの親分に囲われていた愛人で・それが与三郎と危険な恋に落ちて・あやうく殺されかかって、今は多左衛門の世話になっているが・床の間の生け花みたいな扱いで・倦怠感を感じながら日々を悶々と生きているという背景はキレイさっぱり落ちています。これがお富の写実の要素であるべきなのですが、そう考えると「生き生きしたお富」って云うのはちょっと違うのではないの?と云うことになるかと思います。

松也の蝙蝠安もご機嫌に演じています。人気役者ゆえ観客はよく反応していますが、愛嬌が受けている感じですね。蝙蝠安はどん底に落ちた与三郎を拾い上げて強請り騙りを仕込んでやる、人の好い一面があります。しかし、ひと皮剝けば強烈にヒネくれていて・コンプレックスの塊りである。暗さと云うよりも・自分の周囲がみんな敵だと思っているようなところがある。これが蝙蝠安の写実の要素であると思います。そのようなネガティヴな側面が、松也の蝙蝠安からすっかり抜け落ちています。大事なことは、これは蝙蝠安だけのものではなく、現在与三郎が抱えている問題でもあると云うことです。つまり蝙蝠安は与三郎という役を補強しているのです。蝙蝠安のおかげで与三郎はスッキリいい男の役でいられるのです。そこを考えて欲しいですね。

米吉と松也は「いかに写実するか」という課題で苦しんでいますが、他方、隼人の与三郎は「いかに様式するか」という課題で苦しんでいるように感じます。マア確かに、古くは十五代目羽左衛門・今ならば十五代目仁左衛門へと繋がる与三郎役者の系譜、「そのようにやらないと与三郎に見えない」という重圧(プレッシャー)が掛かる役なのでしょう。隼人の与三郎を見るとまるで型ものをやっているみたいで、現時点では「いかに写実するか」を考える余裕まではないようです。そこはもう少し気楽に考えても良いのではないかと思いますが、むしろ「ここはこうやる、次はああやる」みたいな教え方の方が若い役者には良いのかとも思ってしまいます。そうなると明確な指標がある時代物の方が世話物よりも楽なのかな?線が細そうな与三郎が多いなかで、隼人の与三郎が描線が太い印象なのは良いことですから、頑張ってもらいたいですね。

写実のなかにフィクショナルな要素を加えて、写実の表現自体を自立させる。様式的な表現に写実の要素を加えて、様式の表現を研ぎ澄ます。これが出来れば歌舞伎の表現のエッジは立つだろうと思います。それにしてもヒントは案外すぐ傍にあると思うのですがねえ。橘太郎の藤八・歌六の多左衛門をよく観察してみたらどうでしょうかね。

(R6・1・20)


 


  (TOP)     (戻る)