(TOP)     (戻る)

十代目幸四郎初役の駒形茂兵衛

令和5年9月歌舞伎座:「一本刀土俵入」

十代目松本幸四郎(駒形茂兵衛)、五代目中村雀右衛門(お蔦)、四代目尾上松緑(船印彫師辰三郎)、二代目中村錦之助(波一里儀十)、八代目市川染五郎(堀下根吉)他


1)「負い目」の存在

本稿は令和5年9月歌舞伎座での、幸四郎初役の駒形茂兵衛による「一本刀土俵入」について書くものですが、吉之助が見た当日は幸四郎が体調不良により休演してしまって・勘九郎が代役を勤めました。勘九郎の舞台については別稿「駒形茂兵衛の負い目について」で書きました。そこで本稿では幸四郎の茂兵衛について、当月舞台映像による観劇随想として書くこととします。結果的に勘九郎と幸四郎と、ふたつの切り口から茂兵衛という役を眺めることになるでしょう。

まず幕切れの茂兵衛の最後の台詞「せめて、見て貰う駒形の、しがねえ姿の、横綱の土俵入りでござんす」ですが、勘九郎は末尾を張り上げて・長く引き伸ばしていましたが、幸四郎は引き伸ばしていません。新歌舞伎の様式(フォルム)からすると、これは幸四郎の方が正しいです。お蔦との約束を果たせず・横綱になれなかった茂兵衛は、恥ずかしくって「横綱の土俵入りでござんす」なんて・とても胸を張って言えないのです。負い目が茂兵衛を責め立てて胸がチクチクする。でもちょっとだけ言ってみたかったのです。これは腹から絞り出すように言うべき台詞です。

だから幸四郎の言い方はフォルム的には正しいのですが、しかし、幸四郎の茂兵衛は見た感じだと肚の持ち様がちょっと異なる気がします。これは台詞・仕草両方から来るものですが、肚が薄いと云うかまだ中途半端な印象です。どうも茂兵衛の「負い目」を切実なものとして表現できていない気がします。多分幸四郎は(勘九郎もそうですが)、正義の味方の流れ者(渡世人)がどこからかやって来てヒロインを助けた後・踵を返して颯爽と去っていく、カッコいいじゃないか・これが男の美学さ・・と思っている風があって、その背後にある「暗く重い影(負い目)」の存在を正しく掴めていないようです。フォルム的に正しくても、肚の持ち様が違っていれば、心情は正しく立ち上がらない。そんな一例を見た気がしますね。

これは大事なことだから申し上げたいですが、茂兵衛は茂兵衛であって・それ以外の誰でもない、だから役の解釈を個々の脚本から独自性を持つ人物として読み込んでいく手法もあると思います。そちらの方が近代演劇的なのかも知れませんが、これだと茂兵衛の解釈が他の役に適用出来ないのです。他の役をやる時にはまた一から作業をやり直しです。これに対して、役の性格を或るひとつのパターンで大きく掴み取って・そこから細部を彫り込んでいく手法もあると思います。多分こちらの方が歌舞伎本来の手法に近いだろうと思います。幸四郎は上手い役者ですが、幸四郎にしばしば感じる「肚が薄い・役の線が細い」と云う印象は、それが十分出来ていないところから来るように思えてならないのですがね。(この稿つづく)

(R5・10・29)


2)「肚を太く持つ」と云うこと

別稿「駒形茂兵衛の負い目について」に於いて、長谷川伸ものの主人公に共通する或るパターンに触れました。「一本刀土俵入」のみならず、「沓掛時次郎」にも「瞼の母」にも「暗闇の丑松」にも「刺青奇偶」にも適用出来る魔法の法則です。長谷川伸の主人公が共通して持つ暗い「負い目」と云うことです。茂兵衛の性根を「負い目」の観点から大きく掴む、ここから心理の細かいところを個々に掘り下げていく、そうすれば茂兵衛の肚を太く持つことが出来るのです。例えば、第二幕第二場「お蔦の家」で十年ぶりに茂兵衛がお蔦と再会する場面の台詞ですが、

「お見忘れはごもっともでござんす。茂兵衛でござんす。(中略)お約束を無にいたし、こんな者に成り果てまして、お目通りはいたさねえ筈でござんしたが、十年振りでこっちの方へ、流れてきたので思い出して、他所(よそ)ながらお尋ねしてえと、きょう小半日うろついて、それでも判らずにおりましたが、飲み屋の女が唄う鼻唄から気がついて、聞いてみたら女飴屋の口真似だとか、それを手蔓(てづる)に方々聞き、ここへ来てみると子供の声で、昔聞いた節の唄、お蔦さん茂兵衛はモノに成り損ねましたが、ご恩返しの真似事がいたしてえ。お納めを願います。(手早く金包を置く)

「茂兵衛はモノに成り損ねました」とは、直接には「お蔦との約束を果たせず横綱になれなかった」ことに違いありませんが、ただそれだけだと考えてはいけません。どうも幸四郎は(勘九郎も同じですが)そのように考えているように見えますが、そうではないのです。

「横綱になれなかった」ことは、恥じることではありません。横綱は相撲の世界の頂点で・限られた人だけが得る地位であり、一生懸命努力したってなかなか横綱になれるものではないのです。お蔦との約束を果たせなかったことは残念ですが、決して恥じることではない。お蔦だってそれを責めはしません。問題は、相撲の世界を離れた後・どういう経緯を辿ったかは分からないが、茂兵衛が無宿人(流れ者)の博打打ちにまで落ちたことです。そこにはやむを得ない事情があったであろう。そこは分かりませんが、茂兵衛は堅気にならなかった(なれなかった)、そこが問題なのです。「茂兵衛はモノに成り損ねました」とはそのような意味ですから、それは非常に卑屈な響きを帯びるものです。約十年の歳月のなかで渡世人として茂兵衛は幾たびの修羅場をくぐって来たことであろう。しかし、渡世人の世界でそんな苦労が出来たのであれば・・・「その同じ苦労をどうして堅気の世界でしてくれなかったのだい」とお蔦姐さんに叱られるかも知れない。それを覚悟で茂兵衛は今お蔦の目の前に居るのだという辛い気分が、幸四郎の茂兵衛からも・勘九郎の茂兵衛からもあまり伝わって来ないようです。

そのようなものは当時の社会制度・倫理観念と密接に絡むもので・令和の現代に生きる若者には理解し難いかも知れませんが、長谷川伸の主人公に共通した或る種のパターン・「負い目」を把握して・そこから役を彫り込んでいけば、役の性根の凡そのところは掴めるはずです。「肚を太く持つ」とはそう云うことで、このようにすれば役の性根の核心のところを外すことは決してありません。これが歌舞伎本来の手法であると思いますね。(この稿つづく)

(R5・11・1)


3)「肚を太く持つ」と云うこと・続き

そうやって役を検討していくと、細かいところで工夫すべき箇所が見えて来ると思います。例えば第2幕第1場布施の川べりですが、今は渡世人となった茂兵衛が老船頭とその息子が船作業をしているところで取手への道を訊ねます。

「(老船頭に)お仕事中を相済みません。取手へ参るのには、ここの渡しからでござんすか。それとも川下の渡しへ行った方がようござんしょうか。(中略)十年ばかり前に行ったことがあるのでねえ。お船頭さん、取手に安孫子屋という茶屋旅籠みてえなことをしてる家が今でもござんしょうか。

ここでは幸四郎の茂兵衛は渡世人らしく二人に対しており、普通に会話をしているように聞こえます。しかし、厳密に云うと、これだと股旅物のリアリティが出ないのです。渡世人(無宿人)が一般人に話掛けたら警戒されるのがオチです。彼らから見れば、茂兵衛はコワい人なのです。だから茂兵衛はへりくだって・必要以上に口調を丁寧にして、「絡んだり難癖付けたりいたしませんよ、ただ道を訊ねたいだけでございます」というところを前面に出さねばなりません。そうでないと道を教えてもらえません。老船頭は船戸の弥八の名前を出しますが、茂兵衛が弥八のことを知っているらしいと分かった途端、それ以上のことを言おうとしません。茂兵衛と弥八がどんな関係か分からない以上、滅多なことは言えないのです。後でどんな難儀なことになるやら知れません。そのような境遇に茂兵衛はなったのだと云うことを長谷川伸は会話のなかにさりげなく織り込んでいます。それが後場への伏線となっているのです。

幸四郎は前半(序幕)の取的さんの茂兵衛は素朴な味わいを出しており、如何にも頼りなげで、なかなか上手いものだと思います。しかし、後半(第2幕)の渡世人の茂兵衛は、感触が明るいとまで言わないが・屈託ない印象で、「負い目」の暗い影をあまり感じませんね。そこはもう少し工夫が欲しいのです。大事なことは、「しがねえ姿の、横綱の土俵入りでござんす」と云う幕切れのシーンを茂兵衛の「負い目」の頂点(クライマックス)として、そこへ向けてドラマの段取りをどのように取るかなのです。そのためには、回り道のようでも、長谷川伸の股旅物をいろいろ読んでみて、長谷川伸の主人公の共通したイメージを掴んで欲しいのです。そうすれば役の肚は個々のものではなくなり、もっと太いものに出来るはずです。これが歌舞伎の手法なのです

(R5・11・2)

(追記)本公演の駒形茂兵衛の本役は幸四郎でしたが、幸四郎が体調不良のため休演、20日〜23日までを勘九郎が代役を勤めました。なお幸四郎は24日から舞台復帰しました。


 


  (TOP)     (戻る)