(TOP)     (戻る)

二代目右近の早野勘平

令和5年3月京都南座:「仮名手本忠臣蔵〜五・六段目」(Bプロ)

二代目尾上右近(早野勘平)、初代中村玉(女房おかる)、三代目中村吉之丞(斧定九郎・不破数右衛門)、三代目尾上菊三呂(母おかや)、初代中村鷹之資(千崎弥五郎)、初代中村壱太郎(一文字屋お才)他


1)江戸・菊五郎型の六段目

令和5年3月京都南座の花形歌舞伎は、「仮名手本忠臣蔵〜五・六段目」の勘平を、Aプロでは壱太郎(32歳)が上方型で、Bプロでは右近(30歳)が江戸・菊五郎型で、競演すると云う趣向が面白そうなので、京都まで行ってきました。勘平さんは「30になるやならず」のお歳頃ですから、役と役者がちょうど旬が似合うことでも期待されます。本稿では、Bプロの右近の菊五郎型の勘平を取り上げます。右近の勘平は、平成28年(2016)8月の自主公演「研の会」が最初で、本興行ではこれが初めてのことであるそうです。

「六段目」の上方型と江戸・菊五郎型のどちらが良いかとか好きかとかは置いて、こうして直近で見比べてみると、改めて菊五郎型の演出意図がはっきり見えて来ます。ここには三代目菊五郎が演じる主役勘平をカッコ良く・かつキレイに、儚く散っていくところを見せるために、舞台に登場するすべての役者の動きまでもコントロールしようと云う意図が見えます。普通に「型」と云えば、それは役者個人レベルの工夫であって、他の役者にこれに付き合えと必ずしも強制は出来ないわけです。しかし、「六段目」の菊五郎型は、他の役者に全面協力をお願いせねば成立しないものです。ここに見えるものは、もう従来の「型」の概念を逸脱しており、これははっきり「演出」と呼ばねばならぬ次元のものです。三代目菊五郎が圧倒的な権限を持った座頭役者・誰もが抗弁できない人気役者であったからこそ、それが出来たということなのですね。当時の概念としてこれを菊五郎「型」と呼び・現在の我々はそれを当たり前のスタンダードな「型」として見ていますが、今回・直近で原型と云うべき上方型とを見比べた時、菊五郎型が持つ革命性を改めて痛感せざるを得ません。ちなみにこのレベルにまで作り直しが出来た成功例は、歌舞伎のなかでも多いわけではありません。それは同じく菊五郎型の「鮓屋」とか・明治になってからですが九代目団十郎型の「熊谷陣屋」とか、ホントに少ないのです。

感じ入るのは、主役のオレ(三代目菊五郎)の姿をカッコ良く・かつ効果的に決めて見せることがもちろん菊五郎型の最終目標ですが、そのために台本を全面的に手直しして・そこへ向けた段取りを(共演者も含めて)綿密に定めていることです。例えば勘平が観客の方を向いて刀を腹に突き立てたり・或いは「色にふけったばっかりに」で頬にべったり血糊を付けるのは、鮮烈な印象を与えます。そこは上方型が地味に見えかねないほど有利な点ですが、そう云うところばかりに工夫があるわけではない。形としてカッコ良く決めることはもちろん大事だが、そこへ向けて決めて行く過程(プロセス)も同じくらい大事なのだろうと思うのです。言い換えれば、過程がしっかり出来なければ、肝心の決めるところが引き立たないことになるわけです。(この稿つづく)

(R5・3・10)


2)右近の早野勘平

今回(令和5年3月京都南座)の「五・六段目」(Bプロ)の右近の勘平ですが、まず風貌が艶やかであることが、大きな魅力です。そこに過酷な運命のいたずらで散っていく若者の花の儚さを感じます。これは持って生まれたもので・役者本人が意識して表出できるものでもないので、右近が恵まれたところです。菊五郎型は正面を意識して・いい形をしっかり取るわけですが、そう云うところも手堅く見せて一定の成果を挙げて良い勘平です。そこのところを認めたうえで、さらに上のレベルの勘平を目指すためにどうすれば良いかを考えてみます。

前章で「形としてカッコ良く決めることはもちろん大事だが、そこへ向けて決めて行く過程(プロセス)も同じくらい大事だ」と書きました。形をカッコ良く決めるということは・踊りの振りみたいなもので、まあ「様式」みたいなものであると考えて宜しいでしょう。良い形を決めるために・その前の過程があるわけですが、菊五郎型の場合には・そこは共演者の動きも含めて・その形に至るまでの入念な計算がされているのです。そうすると・そこに至るまでの過程もまた「様式」であると考えて良いわけですね。今回はAプロで上方型の勘平を並べて見たおかげで、いつもより三代目菊五郎の演出意図(敢えて演出と呼ぶことにする)がはっきり見えた気がしました。その良い形を作るために・どのような線を描きながら・その形にまで至るか、そこに息を詰めた緊張が続くわけです。それが踊りの振りのような様式感覚に通じるだろうと理解します。

印象論的な言い方になりますが、右近の勘平は勘所はしっかり決めて宜しいのですが、そこに至るまでの過程において・様式感覚が失せる場面があるように思われるのです。どうやらそれは右近が写実の方向に意識を向けることで起きている気がするのです。もともと右近は生(なま)な表現意欲が勝ち過ぎるところがあって、それはもちろん良いこともあるわけだし・そこが右近の大きな魅力なのだが、今回の「六段目」では写実の場面が上手く嚙み合っていない感じがします。ここは全体的にもう少し様式的な流れを意識をした方が良いかと思いますね。もちろん「六段目」は世話場であるし・菊五郎型では写実は大事なことですから、普通だと吉之助も「写実に・もっと写実に」と書くところですが、右近の勘平に対しては「様式に・もっとたっぷり様式に」とアドバイスしたい気がしますね。恐らく少々時代の感触になるかも知れませんが、むしろその方が右近の勘平にとっては良い結果を生むのではないかと思いました。

例えば勘平が一文字屋お才に「左様なればその縞と同じ縞の財布を・・」と言う時と・この後に「軽、茶をひとつくりゃれ」と言う時の台詞は、色合いがはっきり異なるのです。ここは低調子に変えても良いし・言い方が重く改まるでも良いし・やり方はいろいろありますが、兎に角ここでググッとシリアスな方向に台詞の色合いが変わる、これでドラマが全然違う局面へ入っていく、ここから勘平は悲劇へと転げ落ちていく、そのことが観客に明確に示されねばならぬのです。もしかしたら若い人はそういう風にガラッと色合いを変える技巧を「わざとらしい・様式臭い」と感じるかも知れませんが、菊五郎型はここでそういう感覚を求めているのです。自分をかっこ良く見せるためだけに菊五郎型があるのではないのです。清元と役者の二刀流を目指す右近ならば、音曲の流れを聞くようにそう云うことを分かって欲しいと思います。

まあそんなことなど感じたのは、前座・解説コーナー「忠臣蔵のいろは」(Aプロ)での右近を先に見ていたからかも知れません。親しみやすさを出したい意図だと思いますが、右近は観客に素顔で対そうとする印象でありましたねえ。花形役者の登場で客席は沸いておりましたけど、肝心の解説の方は(台本があるはずだが)言葉が急いた印象で・言い直しもあったりして、あまり良い出来とは言えませんでした。そこは芝居でなくても・お客の前では「演じる」意識がなければならないでしょう。素顔で対するように「演技」をしてもらいたいわけです。もちろん本番の芝居での「五・六段目」の右近にそんな態度が見えたわけではないのですが、ちょっと似たような印象を持ったのは、右近は勘平でも生な表現で様式に刺さり込もうとする、そう云うことがしたいのだろうなあと言うことです。その気持ちは痛いほどよく分かるけれども、今は「もっとたっぷり様式に、様式的に写実しなさい」と申し上げたいところです。

しかし、良いところがたくさん見えた勘平でしたよ。二人侍の登場で・刀身で姿を映して髪を直した後・ばっと立ち上がる時の息にはハッとさせられました。「これはこれは見苦しきあばら家へ・・」の台詞を高調子に張り上げて得意顔の役者が少なくありませんが、右近は低調子に抑えて言っていました。ここは低調子で言うのが正しいのです。はるばる京都まで出掛けた甲斐がありました。

(R5・3・12)



  (TOP)     (戻る)