(TOP)     (戻る)

十代目幸四郎の松王・四代目松緑の源蔵

令和4年9月歌舞伎座:「菅原伝授手習鑑〜寺子屋」

十代目松本幸四郎(松王丸)、四代目尾上松緑(武部源蔵)、六代目中村児太郎(戸浪)、二代目中村魁春(千代)、初代中村種之助(春藤玄蕃)、六代目中村東蔵(園生の前)他

(秀山祭・二代目吉右衛門一周忌追善)


1)幸四郎の松王

今月(9月)歌舞伎座・秀山祭は、昨年(令和3年)11月28日に亡くなった二代目吉右衛門・「一周忌追善」と銘打たれており、故人所縁の演目が並びます。第1部の「寺子屋」はダブル・キャストになっており、幸四郎と松緑が、日替わりで役を取り替えて演じます。本稿で取り上げるのは、偶数日公演で、幸四郎が松王、松緑が源蔵の組み合わせです。

幸四郎の松王は、ちょっと描線が弱い感じがしますねえ。もちろん子供を犠牲にせねばならない父親の苦悩は、押さえられています。繊細優美なのは幸四郎の持ち味だとしても、そのなかで自らの印象を如何に太く押し出すかです。これが出来れば、描線が弱い印象にならないはずです。(仁左衛門さんを見れば分かると思います。)例えば気になるのは、松王はモドリだと云うことで、前半(首実検)で声を低調子に作る、後半(二度目の出から)はやや調子を高めに置くということで、声の調子で役を仕分けようとしていることです。

別々に見るならば、幸四郎の松王は、前半・後半それなりに演じてはいるのです。前半の松王は悪人然としており、しかも仮病を装っています。だから声を低調子に仕立てる。後半の松王は善人で・息子の犠牲を深く悲しんでいる。だから父親の気持ちを哀愁を以て歌い上げるということで調子をちょっと高めに置く。このように仕分けたくなる気持ちは、まあ分からないこともない。しかし、これはイケナイことです。松王の人物が二つに割れたような印象に見えますね。

モドリとはそういう役ではないのかと云う方が居そうなので書いて置くと、モドったこと(善人に立ち返ったこと)は周囲の状況が示すのであって、役者はむしろ役の一貫性を保つことを心掛けるべきなのです。例えば素浄瑠璃で「寺子屋」を語るとすれば、前半と後半で松王の声色を変えてしまえば同一人物に聞こえないでしょう。役の同定の為には、見掛けよりも、声(台詞)の方が大事なのです。このことは早替り芝居ならば・もっとはっきり分かることで、三代目猿之助(二代目猿翁)が役を次々演じ分けて「次は猿之助は何に変わるか」とワクワクさせたのは、猿之助がはっきり自分の「声」を持っていたからです。十の役を十の声で小手先で演じ分けようとすると、決してそうはならないのです。「一人の役者が表面的な姿を変えながら複数の役を演じる、しかし芯となる演じ手(役者)は変わらない」という真理が、これで明らかになります。根拠となるものは、役者の「声」です。他方、モドリは前半と後半で人物が変わるのではなく、見る角度で見えている様相が変わるに過ぎません。これを声色で仕分けようとするのは小細工で、これはイケナイことです。幸四郎にこう云うことを書かねばならぬのは、残念ですねえ。実際義太夫狂言の基調としても台詞(地)を低調子に置いた方が良いわけであるし、これは幸四郎の地声のトーンに合ってもいます。だから前半の松王の低調子はしっくり行っています。松王の声を前半の・この低調子で一貫すれば良かったと思います。

もっと役の性根を大づかみに把握し、太い一本の柱を以て役の構築をして欲しいと思います。つまり肚を太く持てと云うことにもなりますが、このところの幸四郎は、芸がちょっと小手先になっている感じがしますね。首実検の場面で床が「ためつ、すがめつ、窺い見て」と語った後、間髪入れず「若君菅秀才の首に・・」と続けるのは、いけません。グッと息を詰めてじっくり間を取らないと、これでは首を見たようには全然見えません。これも肚の問題に帰せられると思いますね。(別稿「十代目幸四郎が進む道」をご参照ください。吉之助が言いたいことは、これに尽くせています。)この点が改善できれば、「幸四郎」の松王として、印象が随分変ってくるはずですが。(この稿続く)

(R4・10・14)


2)松緑の源蔵

源蔵は、なかなか難しい役です。「御主人大事」はもちろん肚として大事ですが、これが強過ぎると無慈悲な人物に見えてしまう。かと云って情が過ぎれば、小太郎を斬る切っ先が鈍る。折口信夫でさえ、「義理と忠義をふりたててはいるが、源蔵は根本的に無反省で許し難い人物である」(「手習鑑雑談」)と書いているくらいです。だから「せまじきものは宮仕え」の台詞をどのようにしゃべるかは、源蔵役者に課せられる重い課題です。なぜならば、結局、源蔵は小太郎を斬ってしまうからです。人間として・この批判にどう応えるか、これが源蔵役者の仕事です。

もうひとつ、「寺子屋」は時代浄瑠璃の四段目切場ですが・のんびりした芹生の里の寺子屋を舞台とし、そこにまったく不似合いな醜い政治闘争が土足で踏み込んで来るドラマです。だから、源蔵夫婦は「世話」を基調とした方が良いのです。首実検においては「時代」を体現するのが玄蕃と松王であり、この世話と時代の対立が視覚的に「寺子屋」のドラマの彫りを深くする、このことも旨とせねばならぬことです。しかし、昨今の「寺子屋」を見ると、やはり時代物だと云うことで源蔵夫婦の感触が重ったるくなることが多いと思います。確かに御主人様の危機と云うところを重く見せようとすれば、雰囲気は自然と時代の方へ向いてしまいます。だからドラマ的に齟齬は見えないようだけれども、これは源蔵夫婦を無慈悲に・無反省に見せることにもなるのです。だから前半の首実検までを世話の方向で仕立てることは、とても意味があることなのです。

ともあれ源蔵夫婦の持ち味次第で、「寺子屋」前半は様々な色合いが出せると思います。これが芝居の感銘を大きく左右します。松緑の源蔵は、さすがに「御主人大事」という肚は体現出来ています。松緑は風貌として目力があるし、台詞の抑揚に独特の癖が強いこともあって、だから肚が太い印象がするのは・これは良い点なのだが、ずいぶん時代っぽく重い印象の源蔵ではあります。吉之助の立場だと、もう少し世話にするところが欲しいと言いたくなるところですが、これはこれで松緑の源蔵になっているとは思います。

しかし、この源蔵、太いばかりでもなく、なかなか芸の細かいところもあって、玄蕃らが踏み込む前に・若君を押し入れに隠す時、「しばらく御辛抱ください」と捨て台詞を言ったりして(これが客席にまで聞こえる)、時代を基調としたところで、各所に首実検の緊張醸成の工夫をしています。ホウと感心したところが一箇所あって、松王が「(小太郎の)最後の節、未練な死を致したでござろう」と問う場面で、松緑の源蔵は声を詰まらせて、「イヤ若君菅秀才の御身代わりと言い聞かしたれば、潔う首差しのべ・・」まで言い終えるや、感極まって床に両手を突き・下を向いて忍び泣くのです。このような源蔵を初めて見た気がしますが、時代っぽく・太い印象の源蔵に似合う、なかなか良い工夫であったと思いますね。

この松緑の源蔵に対抗する松王ならば、相応の時代っぽさと押しの強さが必要になります。そうでないと、源蔵を小太郎を斬らざるを得ない状況に追い込んで行けません。結局、小太郎を斬ってしまった源蔵にとって、「俺にはこうするしか手段がなかったんだア」という絶体絶命の状況だけが、彼が言える唯一の言い訳です。源蔵のためにそう云う状況を作ってやるのは、そこは松王の仕事です。こうして見ると、やはり幸四郎の松王は印象が弱いと思いますねえ。悪くはない松王ですが、松緑の源蔵に必ずしもマッチしていないということです。

逆に幸四郎の繊細な印象の松王をベースに考えるならば、松緑の源蔵は時代に過ぎた印象であって、これも必ずしもマッチしていないことになります。そう云うわけで、今回(令和4年9月歌舞伎座)の「寺子屋」(偶数日)は、何となく納まりが悪い印象ではありましたね。

*令和4年9月歌舞伎座)の「寺子屋」(奇数日公演)については、コチラをご覧ください。

(R4・10・18)



  (TOP)     (戻る)