おみののかぶき的心情〜「大石最後の一日」
昭和44年12月国立劇場:「元禄忠臣蔵〜大石最後の一日」
八代目松本幸四郎(大石内蔵助)、二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)(志津馬実はおみの)、三代目市川猿之助(二代目市川猿翁)(磯貝十郎左衛門)、八代目市川中車(堀内伝右衛門)、五代目坂東玉三郎(細川内記)他
(巌谷慎一演出)
本稿で紹介するのは、昭和44年(1969)12月国立劇場が初めて取り上げた真山青果の「元禄忠臣蔵」通し上演のうち、八代目幸四郎が内蔵助を演じた「大石最後の一日」の映像です。(なお幸四郎が本作の内蔵助を演じたのは、この時が二回目になります。)本作初演は昭和9年(1934)2月歌舞伎座でのことで、この時の配役は二代目左団次の内蔵助、六代目寿美蔵(後の三代目寿海)の十郎左衛門、二代目松蔦のおみの、八代目訥子の伝右衛門でした。良く知られるように、本作初演の時点では青果にはこれを「忠臣蔵」連作とする構想はなかったのですが、大谷竹次郎と左団次の懇願により元禄赤穂事件の発端(江戸城の刃傷)から終結(大石最後の一日)までを連作戯曲で描くことを決意したものです。つまり青果は「元禄忠臣蔵」を終結部から書き始めたと云うことです。このことが大事なのは、終結(大石最後の一日)に内蔵助の言として「初一念」と云う重要なキーワードが出て来ますが、「元禄忠臣蔵」のドラマは、まさに内蔵助が初一念を胸に秘め主君の刃傷事件から吉良邸討ち入り・さらに自らが切腹するまでの約2年間をどのように生きて来たかを、青果が後付けの形で追っていく構造になっているわけです。(別稿「内蔵助の初一念とは何か」で詳しく触れたので、そちらをご覧ください。)
「元禄忠臣蔵」全編から見渡せばそう云うことになりますが、「大石最後の一日」を単独で見るならば、或いはもし本作が連作とならなかったならば、本作に別の様相を見るべきなのかも知れません。もしかしたら青果の当初の意図としては、本作の主人公は内蔵助ではなく・実は男装して細川屋敷に潜入したおみのであって、本作は「忠臣蔵異聞〜琴の爪」の体裁を取りながら、「一端の偽りは・その最後に誠に返すならば・偽りは偽りに終らない」とするおみのの愛の真実を、内蔵助の初一念に絡めて描いたものであると読むべきかも知れません。そう思えるほど「大石最後の一日」のなかのおみのの比重は重く、時に内蔵助をタジタジとさせるほど、おみのは意志的な女性なのです。本作第4場で今際の際のおみのが次のように言います。
『わたくし自害を聞きますれば、父も生きてはおりますまい。乙女田の家を、断絶してこそ、初めて、初めて・・・さっき大石さまのお頼み通り、四十六人忠義の御方のために、わたくしども親子が、悦んで犠牲(いけにえ)になれるのでござります。』(第4場、おみのの台詞)
ここでおみのが「さっき大石さまのお頼み通り」と云うのは、内蔵助が第2場で(おみのが十郎左衛門に会う直前に)おみのに言った台詞を指しています。
『おみの殿。改めて内蔵助、お頼みがある。われら一味四十六人のために、申すもお気の毒ながら、こなた様は、時にとっての犠牲(いけにえ)になっては下されぬか。(中略)人間思い立つ日は容易(たやす)いもの、義によって思う立つことはさまで難しゅうはござりませぬが、その思い起こった初一念を・・・貫くという一事が日頃思うてみるよりは、難しいものにござりまする。とかく青年の気は移りやすきもの、この期に臨み、彼の心を動かしとうはない。また、こなた様とて、まだうら若い出世前の御身、十郎左を憎んで過ごせば、こなたの一生に傷がつきませぬ。(中略)おみの殿、恨んで下され。憎み通して下されませぬか。』(第2場、内蔵助の台詞)
内蔵助は確かに「われらの犠牲になっては下されぬか」と言っています。しかし、それはおみのに「死んでくれ」と言ったのではなく、十郎左を恨み続けてでも貴方は「生きてくれ」と言っているのです。つまり、おみのは内蔵助の言を、内蔵助の意図とは違う形で返したことになります。内蔵助は、おみのを死なせたくないという気持ちと・磯貝十郎左衛門を迷わせたくないという気持ちから、最初のうちは世間一般の大人の分別で以ておみのに対していました。しかし、そのような通り一遍の論理ではおみのを説得出来ず、結局、内蔵助はおみのを十郎左衛門に会わせるのを許しました。それはおみのが「一端の偽りは、その最後に誠に返すならば、偽りは偽りに終りますまい。十郎左さま方便の偽りも、おみのは誠に返してお目に掛けます」となおも懇願したからですが、恐らく内蔵助は「おみのは誠に返してお目に掛けます」という言葉に、もしここで会わせなければ・彼女は自害するかも知れないと云うただならぬ気配を感じたからです。
しかし、おみのと十郎左衛門との対面は、最初はスムーズに進みました。十郎左衛門が自分の琴の爪を大事に持っていたことを知って、おみのは十郎左衛門の気持ちが分かった、だからそれで十分だと言います。
(おみの)「十郎左さまの御肌身に、あの琴爪が・・・今の今まで、お持ち下されたという・・それだけで、おみのはお嬉しうござります。その上の御尋ねは、もはや御無用に存知ます。」
(磯貝)「おみの殿・・・」
(おみの)「十郎左さま・・・」
(内蔵助)「・・聞くなというのか。言うなというのか。聞かずに通してくれるか。言わずに通してくれるか。それはわしから頼むことじゃ。ふふふ、はははは。」(第2場)ここでおみのは「その上の御尋ねは、もはや御無用」と言っていますから、ここで内蔵助の言う通り「言わずに・聞かずに」、このままふたりの対面が終っていれば、おみのは死ななかったと思われます。十郎左衛門への思いを胸に秘めて、おみのはその後の人生を生きたでしょう。ところが十郎左衛門が口走ってしまうのです。この箇所を青果はさりげなく・まったくドラマチックに描いていませんが、しかし、この十郎左衛門の台詞は芝居の重要な転換点です。
(磯貝)「御親父杢之進さまにも・・・十郎左は婿に相違ござらぬ、婿でござると・・・申し上げて下され。」
(おみの)「はい・・・」
(内蔵助・・十郎左をへだてて)「おみの殿、さらば。」
(おみの)「お頭さま。」
内蔵助、ジッとおみのを見下ろして・・・。(第2場幕)内蔵助はここで内心「しまった」と思ったに違いありません。それでこれ以上会わせるのはまずいと、内蔵助はふたりの間に割って入り、十郎左衛門をそっと遠ざけたのです。対面が「言わずに・聞かずに」終わらず、十郎左衛門が「十郎左は婿に相違ござらぬ、婿でござる」と口走ったために、おみのは死ぬことになるのです。十郎左衛門が「婿でござる」と言ってしまったことは、それが十郎左衛門の誠からの言葉として、責めるわけに行きません。しかし、このひと言でおみのは多分死ぬことになると、内蔵助は思うのです。それがおみのの「初一念」の貫徹であるならばこれも仕方がないことだという思いも内蔵助にはあります。ジッとおみのを見下ろす内蔵助の姿に、そのような内蔵助の複雑な思いが見えて来ます。
青果は「最後の大評定」でも、初一念に関わる大事な場面を、「・・それにては何時が日にも話しが煮え乾る時がない。(迷惑そうに笑いながら)喜兵衛老人、そなたなどの御考えは・・・?」と内蔵助が逸らしてしまいました。これと同じようなことを青果はここでもやっています。青果は恐らく意図的にドラマの核心をまったくさりげなく、目立たないようにサラッと描くのです。しかし、この箇所こそ「大石最後の一日」のドラマの転換点です。
ところで今回(昭和44年12月国立劇場)での八代目幸四郎の内蔵助は、この場面をほぼ青果の初稿のト書きに近い段取りで動いています。見つめ合うふたりの間に内蔵助が静かに割って入り、「おみの殿、さらば」で・さりげなく対面を中断させています。欲を云えば、十郎左衛門が「婿に相違ござらぬ」と口走った瞬間に、後ろ向きに立った内蔵助の背中がハッと反応するところが欲しかったと思いますが、まずは満足できる段取りです。
一方、現行歌舞伎(真山美保演出)のやり方では、「十郎左は婿に相違ござらぬ、婿でござる」、「はい・・・」と二人が見詰め合った後、しばらく間を置いて、頃合いを見計らって内蔵助が振り向いて「おみの殿、さらば」と云う段取りとなっています。内蔵助がふたりの間に割って入って対面を中断することをしないのです。(直近では平成27年11月歌舞伎座での、九代目幸四郎の内蔵助もこのやり方です。)このやり方はいけませんねえ。初稿のト書きと違うからいけないと云うのではありません。おみのが内蔵助の云うところの「初一念」を、内蔵助ら男達の義によって思い立つという論理を、おみのは女性の立場から愛によって思い立つという論理に意図的に置き換えてしまいました。おみのの感情がそこまで飛躍したきっかけは、十郎左衛門が「(自分は乙女田の家の)婿に相違ござらぬ」と言ったことにある。このことを脚本から正しく読み取れていないからいけないと云うのです。
はっきり云えば、「大石最後の一日」幕切れは、おみのの自害によって内蔵助はおみのから一本取られたようなものなのです。女だてらに内蔵助が思い描いた「初一念」の意味を、おみのほど見事に具現化して見せた者はいないからです。この結末(おみのの死)は決して内蔵助の望んだものではないけれども・今はあっぱれと彼女に言ってやりたいと云うことで、内蔵助は「はははは、これで初一念が届きました」と最後に笑ったのに違いありません。
つまり「大石最後の一日」でのおみのの位置は、男ばかりの芝居のなかに一輪の花を添えると云う以上のものです。十郎左衛門の遺品のなかに袱紗で包んだ琴の爪があったと云うのは有名な史実です。この逸話は、もしかしたら若く美しい十郎左衛門に密かに想う女性がいたのかもと想像させます。この逸話から想像力を掻き立てられて青果が書いたのが、「大石最後の一日」です。だから本作のおみのは架空の女性ですが、本作は昭和9年初演の新歌舞伎ですから、その時代の空気においておみのを読まねばなりません。初演時の劇評として、伊原青々園はおみのについて「大石に向かって議論する、随分新しい女に書いているが、磯貝が自分の琴爪を大事にしているのを知って、満足して自害する、即ち後半では月並みな古い女である」と評していますが、見当違いも甚だしいですねえ。おみのは、十郎左衛門への愛を、内蔵助の云うところの初一念へ止揚(アウフヘーベン)することで自己(アイデンティティ)を主張した、極めて当世的な女性であると思います。これがおみのの「かぶき的心情」なのです。青果は女性を描くことがあまり得手ではない戯曲作家ではないかと吉之助も思いますが、おみのはよく書けていると思います。
今回(昭和44年12月国立劇場)の舞台でおみのを演じたのは扇雀ですが、焦点が定まらぬちょっと中途半端な出来だなと思います。この時代の扇雀は若くて美しいですが、どちらかと云えば女優的な美しさです。見掛けは新しいようだけれども、実際に演じているのは青々園が言うような月並みな古い女性のタイプに落ちています。おみののなかに潜む新しい時代の女形の要素について、もう少し考えて演じてもらいたいですね。初演のおみのを二代目松蔦が演じたことがそのヒントになるはずです。
中車の伝右衛門は素晴らしいですねえ。伝右衛門がおみのの事情を内蔵助に語って聞かせる場面は感情が籠っていて、伝右衛門が主君のお咎めを受けかねない危険を冒してまでもおみのを屋敷に引き入れる気持ちがよく伝わって来ます。若き日の玉三郎の細川内記は気品があってとても美しい。幸四郎の内蔵助については、おみのの心情を真正面から受け止めて決して逃げることをしない内蔵助の人間性の深さをよく表現して、実に見事なものです。史実の内蔵助もきっとこんな人だったのだろうと思わせます。
(R2・3・18)