(TOP)     (戻る)

二代目吉右衛門のオンライン熊谷

令和2年8月銀座・観世能楽堂:「須磨浦」

二代目中村吉右衛門(熊谷次郎直実)

(新型コロナ防止対策による無観客上演映像)


2020年、新型コロナウイルス感染蔓延のため、世界中の劇場が閉鎖に追い込まれました。歌舞伎座も3月興行から休止となりましたが、8月興行から、異例の四部制で各部役者も裏方も総入れ替えでダブりなし・観客席も前後左右を空席にするなど感染対策を強化したうえで再開はされましたけれど、出演は健康な若手花形が中心であり、コロナ感染で重症化のリスクが高いとされる高齢ベテラン役者の出演は今なお慎重な配慮が求められるという状況で、歌舞伎が元通りの形で興行が出来るのはいましばらくの時間が掛かるでしょう。長期の自粛生活で・それでなくても体力低下が心配されるところで、ベテラン役者にとってはさぞかし歯がゆい思いだろうとお察しをします。

そんななか幸四郎・猿之助を中心としたオンライン配信の図夢(Zoom)歌舞伎などの無観客公演の試みが始まりましたが、今回は、何と吉右衛門が無観客の一人芝居の映像をオンライン配信するということで、期待してこれを見ました。吉右衛門のコメントによれば、「戦災・天災・コロナ渦など、時の流転により無念に亡くなる命はいつの世にも尽きない。そのような失われた命を思いやり・決して忘れないために、「嫩軍記・須磨浦」の物語を重ね合わせて演じたい」という趣旨だそうです。古典は過去から発する芸術ではありますが、特に演劇や音楽などの再現芸術においては、過去の眼差しから現代の有様を照射するということで、現代との係わり合いを考えることは常に大事なことになります。

本稿で取り上げる映像は、令和2年8月に銀座・観世能楽堂で無観客で行なわれた上演映像を、オンライン配信したものです。配信された「須磨浦」は、松貫四(吉右衛門の筆名)が「嫩軍記・須磨浦」を基に再構成したものです。能楽堂の舞台で、袴姿で素顔の吉右衛門が熊谷直実を一人芝居で演じます。能楽堂で演じているのだから直面(ひためん)と云うべきかも知れませんが、ここは敢えて「素顔」と云っておきます。「オンライン歌舞伎」と銘打っているわけではないので、多分、歌舞伎を材料にしてはいても、歌舞伎でもなく・能でもない、ジャンルを超えたところでの芸能表現をイメージしたものでしょう。

「須磨浦」は二場に分かれ、第一場は堀川御所で義経から「一枝を折らば一指を切るべし」と云う制札を受け取る場面、第二場は須磨浦で熊谷が敦盛(実は我が子・小次郎)を討つ場面を簡潔に描きます。一人芝居ですから、須磨の浦でも敦盛が「心に残るは母人の御事」なんて云う場面は当然カット、敦盛が熊谷に対する部分は、「陣屋」から熊谷の物語からの詞章を挿入して補って、スピーディに事を進めます。いつもの歌舞伎の組討だと中間部がやや弛緩することが少なくないですが、ここでは熊谷が苦悩しつつも思い切り良く敦盛の首を刎ねるので、ドラマが引き締まった印象になって、この処置は悪くありません。全体の上演時間は演者の入場・退出を含めても25分くらいでしたが、自宅でオンライン視聴となると、視聴者の緊張持続のことを考えても、やはりこのくらいの長さが適当なのでしょうねえ。

ただし堀川御所で熊谷が義経から制札の謎を受け取る場面が出るとなると、松貫四の「須磨浦」では熊谷が首を刎ねるのは敦盛ではなくて・実は息子の小次郎ですと云うところを強く押し出すように書き直しをしたのかなと先を予想したくなりましたが、実際はそんな気配は一切なくて、組討の場面はいつもの歌舞伎通りに討たれるのは敦盛であると観客をも騙す行き方のように感じます。まあ内容的にはいつもの歌舞伎の「組討」のダイジェスト版ということです。そうすると制札の謎の伏線が生きてこないことになる。熊谷が「いずれを見ても莟の花・・」というけれど、玉織姫は出ないから「いずれって何のこと?」ということになる。まあそういうところはあるにもせよ、吉右衛門の熊谷からは、素の姿であっても、「花のような美しい若者を殺さねばならない修羅の世の有様は何と無残なことよ・・」という悲壮感がビンビン伝わって来ます。

もとより歌舞伎の「組討」の熊谷は吉右衛門の至芸と云うべきもので、吉之助も吉右衛門ベストの5本の指に入る役だと思います。今回の「須磨浦」では、歌舞伎の「組討」での感動をそのままに、25分の短い時間のなかに気力を凝縮して見せた印象で、声の張りといい・台詞廻しの上手さと云い素晴らしく、まったく文句の付けようのない演技を見せてくれました。素顔で袴を着けての演技が、過剰なものをそぎ落とし、熊谷の悲壮感を直截的に伝えます。竹本(葵太夫・淳一郎)も冴えのある芸を聞かせてくれました。ただしクローズアップを多用し過ぎるカメラワークについては、若干文句を付けておきたいと思います。吉右衛門の表情を仔細に観察できることには良い面もありますが、吉右衛門がやっていることは「顔芸」ではありません。その演技は実にリアルです。熊谷が押さえつけているはずの・その場にいるはずの敦盛までも眼前に浮かび上がらせるものです。だからもっとカメラを引いて吉右衛門の全身を捉えて欲しいのです。これが劇場という空間のなかでの出来事であることを忘れて欲しくありません。

ところで別稿「語り物演劇の系譜」の最終章で三代目大隅太夫が「先代萩」を語るのを五代目菊五郎が聞いて、「大隅さんの息込みで政岡をしましたら、素顔で袴を着けてしても、きっと見物は泣きます」と言った逸話を紹介しました。五代目菊五郎ほどの名優ならば、例え自分が政岡を演じてもそこの算段はきっちり付けたに違いありません。今回の「須磨浦」での吉右衛門の熊谷も、素顔で袴を着けてして、よくぞここまで感情をリアルに描いて見せたと感心します。ここには「かぶき的」なものの本質がはっきり見えます。昨今若手役者には目をむいたり・顔を震わせたり・誇張した表情を作ってみせるのが「かぶき的」だと思っている風があるようですが、決してそんなものではないことがお分かりになるだろうと思いますね。

(R2・8・30)


 
 

  (TOP)     (戻る)