(TOP)     (戻る)

西郷と慶喜〜指導者の揺れる内面

平成30年4月歌舞伎座:「江戸城総攻」〜「西郷と勝」

四代目尾上松緑(西郷隆盛)、二代目中村錦之助(勝麟太郎)、三代目坂東亀蔵(中村半次郎)、九代目坂東彦三郎(山岡鉄太郎)


1)青果劇の主人公の揺れる内面

今月(平成30年4月)歌舞伎座では、「明治150年記念」ということで、「西郷と勝」という芝居が上演されました。これは真山青果の「江戸城総攻」三部作から有名な西郷吉之助(隆盛)と勝麟太郎(海舟)による江戸城明け渡しの会見に関する場面、第1部「江戸城総攻」から第2場「麹町半蔵門を望むお堀端」、第3部「将軍江戸を去る」から序幕「江戸薩摩屋敷」を抜き出して、松竹文芸室がこれを再構成して読み切りの芝居に仕立てたものです。

ところで真山青果と云うと、大石内蔵助とか東郷元帥とか、歴史上の偉人の芝居ばかり 書いているイメージが世間にあるやに思います。「江戸城総攻」も、西郷・勝を始め、山岡鉄舟・徳川慶喜と偉人傑物のオンパレードです。しかし、その一方で青果はやくざ者とか社会や世間の枠からはみ出して屈折した感情を抱きながら生きている名もない庶民を描いた芝居も、実はたくさん書いています。「青果は偉人とやくざ者を同じ視点で眺めていた」と云うと、これは確かにそうには違いないが、これはもう少し深く考えてみなければなりません。青果が人間のどんな側面に興味を持って芝居を書こうとしたのかを考えないと、却って誤解を生じることになります。

吉之助の云いたいことはこうです。誰でもその人なりに、例えその人のレベルであったとしても、誰でも「在りたい理想の自分」の実現を求めて生きているわけです。しかし、個人を取り巻く様々な状況からその実現が困難に直面することはしばしばです。だから「在りたい自分」の完成を求めつつも、自分がその域に到達できないことの、口惜しさや、自分に対する惨めさや哀しさ、或いは周囲に対する怒りや歯がゆさがあり、そこにその人間の葛藤とか、感情の揺れ動きが出てくるのです。青果はそのような人間の有様(ありさま)に興味があるのです。そういうところに偉人傑物とか名もない庶民の区別があろうはずがありません。

例えば「元禄忠臣蔵」を内蔵助という傑物がただ初一念を以て、脇目も振らず一心に、仇討ちの目的完遂へ向けて行動したドラマであると考えると、誤解を生じます。そうではなくて、内蔵助の心のなかは「ああでもない・こうでもない」と絶えず揺れています。自分のなかで妄想・雑念が湧き上がって、「これがベストだ」という解答が見い出せない。内蔵助は常に考え込んでいます。決断することが恐ろしくて、内蔵助は なかなかそこに踏み切れません。決断した後でも、「自分の判断はこれで正しかっただろうか、自分は間違っていなかっただろうか」と内蔵助はずっと自問自答を繰り返しています。「大石最後の一日」のなかで内蔵助は、次のように言っています。

『神仏の冥加によって運良くも仕遂げたと思う外はござりません。たとえ初一念がいかに強く鋭くとも、この冥加なくては所詮本望は遂げ得られませぬ。われわれが今日義士となり義人となるも、決してわれわれ自身の働きのみとは存知られませぬ。ひと口に言えば仕合わせよく、運が良かった、それが天祐でござります。武士冥利でござります。』 (真山青果:「大石最後の一日」)

「天祐」、この言葉がキーワードです。内蔵助のこの謙虚さがあるからこそ、「この初一念があったから自分はここまでやってこれた」という述懐が絞り出されてくるのです。それは実に冷や汗ものであった。まったく危ない橋を渡って来たものだ、そういう気持ちから「初一念」と云う言葉が出て来るのです。(詳しくは別稿「内蔵助の初一念とは何か」を参照ください。)だから青果は「元禄忠臣蔵」のなかで内蔵助と云う傑出した人物を描いたということではなく、ともすれば初一念がぐらついて挫けそうになる内蔵助、ともすれば誤った判断を下してしまいそうになる内蔵助、そのためどうにも動きが取れない内蔵助を描いていることになります。それが「元禄忠臣蔵」のドラマなのです。舞台の内蔵助はそんな弱い人物に見えないじゃないかって?もしそう見えたならば赤穂浅野家中の者たちが内蔵助に付いていくはずがありませんね。だから内蔵助はそう云う人間的な弱さを見せることが決して許されないのです。そう云う弱さをグッと胸のなかに押し殺して外に出しませんが、実は内蔵助の内面は激しく揺れているのです。(この稿つづく)

(H30・4・11)


2)西郷の内面、慶喜の内面

「将軍江戸を去る」(通常は序幕「江戸薩摩屋敷」を省き、第2幕第1場・上野黒門前の場からの上演のみ)について巷の劇評では、「元将軍・徳川慶喜は謹慎していたが、度重なる官軍の横暴と賊軍呼ばわりに肚を据えかね錯乱して、幕府内の主戦論者の意見に傾いていた、しかし山岡の決死の説得により遂に慶喜は自分の誤りに気が付いて江戸を去った」云々と書かれることが多いようです。しかし、これはまったく間違いです。慶喜が朝廷に弓 を引く行動に出ることは、決してあり得ません。この点は別稿「慶喜の心情〜真山青果の歴史認識」で書きましたからそちらをお読みいただきたいですが、水戸家出身である慶喜のアイデンティティが「勤王」にあるからです。例え幕府を潰してでも勤王を貫くことが義務付けられた身であるのです。だからこそ慶喜は自分が朝敵呼ばわりされて相応の扱いをされないことが、身がわなわな震えるほど耐えられません。薩長の連中に対して怒りをぶつけたくなる。謹慎の「初一念」が揺らぎそうになるのです。それで慶喜は動きが取れなくなって、江戸から退く決断を先送りにしてしまいます。ここで大事なことは慶喜の「初一念」が揺らぐということは、即、慶喜が主戦論に傾いたと云うことではないということです。慶喜は江戸を退く踏ん切りが付かないだけです。周囲の者たちは血気盛んで、慶喜の些細な様子や言動を材料に、慶喜の真意を裏読みしようとする輩ばかりです。そういう連中が開戦だ開戦だと囃し立てます。これでは滅多に動かれません。

ではなぜ慶喜は踏ん切りが付かないのでしょうか。それは朝廷を背後に錦の御旗を振りかざし横暴を極める官軍が、慶喜の目に圧倒的な存在に見えているからです。慶喜の目には、それが実際以上に、悪意的に凶暴に威圧的に見えています。これを具体的にひとりの人物にイメージを集約するならば、それは西郷吉之助です。慶喜には西郷という人物が底知れぬ闇・底知れぬ悪意に見えています。西郷という人物が、慶喜に朝敵の汚名を着せて殺し、江戸の街を焼き尽くし、代々徳川家が築きあげてきたものを全否定してしまおうとしている。錦の御旗を振りかざしているけれども、それは表だけのことでそんな綺麗なものではなく、実は関ヶ原以来の外様大名の怨念を晴らさんとする私怨 であると、慶喜は西郷に対して感じています。もちろんこれは慶喜が心のなかで作り上げた幻影に過ぎないのですが、西郷の圧倒的な幻影を前に慶喜は動くことが出来ず、それでも必死で自らの「初一念」を呼び起こそうとしています。

「西郷と勝」を論じる前に、今回の舞台に乗らなかった「将軍江戸を去る」後半の慶喜のことを述べましたが、実はこの慶喜の心情をそっくり裏返したのが、序幕「江戸薩摩屋敷」の西郷吉之助なのです。「将軍江戸を去る」初演は昭和9年1月東京劇場で、この時、二代目左団次が西郷と慶喜の二役を演じました。二役を兼ねることで左団次にかかる負担は相当なものだったはずです。歌舞伎では二役兼ねることはよくあることですが、本作は新歌舞伎、ほとんど近代劇です。このような近代劇で西郷と慶喜という最重要の二役を左団次が兼ねるということは、そこに暗喩があるのです。そこに演劇的必然を読まねばならぬのは、当然のことです。西郷と慶喜は、官軍と賊軍、勝者と敗者という立場ではありますが、実はまったく同じような心理状況に置かれており、同じようなことで葛藤しています。西郷と慶喜の二人は、まったくコインの表と裏と云うべきなのです。これは序幕「江戸薩摩屋敷」での西郷の台詞を見れば明らかです。

『江戸城を屠(ほふ)り、慶喜さんを殺そうとしたのは、決して官軍が強いために威張ったのじゃごわはん。正直に云えば、官軍は弱すぎました。蛇を畏れる臆病者に限って、毒をなさぬ青大将でも、見かければ殺さずには安心がなりもはん。(中略)臆病者が、青大将を殺す、その心持ちと弱さは、認めてもらはにゃなりもはん。』

『大総督が駿河に陣取って暫く動かなかったのは、その五六里の間の進軍が、どうにも恐ろしくてなりもはんかつためでごわす。(中略)江戸城を救い、慶喜さんを助けるのは、誰のためでもなか、官軍のためでごわす、吉之助のためでごわす』

慶喜が幻影に怯えていたのに対し、西郷の怯えはもっと現実的なものでした。官軍の実力は大したものではなく、新政府のプランさえまだ出来ていない。錦の御旗という絶対的な切り札を持ってはいても、西郷はまだ慶喜の影に、幕府の影に怯えています。 いつか負けるのじゃあるまいかという恐怖に西郷は怯えています。そして恐ろしい決断(慶喜を殺す・江戸を焼き払う)をしようとしている自分に対しても、西郷は怯えています。官軍大総督府参謀筆頭である自分の決断次第で、事はどちらにでも動かせます。官軍の行方も、日本国の行方も、すべて西郷一人にかかっています。誰もが息を詰めて西郷の顔色を窺い、西郷の命令を待っています。西郷は誰にも相談出来ず、ただひとり自問自答を繰り返すだけです。(この稿つづく)

(H30・4・13)


3)指導者の苦悩

「将軍江戸を去る」で西郷と慶喜をコインの表と裏に描くことで、青果は何を訴えたかったのか考えなければなりません。それは指導者たる者は、一時の激情に駆られて判断を誤ってはならない、多くの民の生活をもその判断に巻き込むことになるのであるから、その選択肢は誤っていないか、もっと良い選択肢は他にないか、何度も自問自答を繰り返し、決断は呻吟の果てに捻り出されねばならぬものだということです。西郷も慶喜も、決断することの怖さを心底分かっている指導者でした。決断した後も「この判断で良かったか」、ずっと悩み続けるのです。西郷も慶喜も政治を私(わたくし)することが決してない指導者でした。敵対する陣営の指導者が、西郷と慶喜であったからこそ日本が二つに分かれて内戦することは避けられたのです。それが青果が二人をコインの表と裏にして描いたことです。ちなみにこの「将軍江戸を去る」が初演された昭和9年前後というのは、満州事変から日本が戦争の泥沼に入って行くまさにその最中に当たります。この時代によくこんな芝居が書けたものだと思います。この時期に青果は「この芝居は明治維新の偉人傑物を描いた昔のお話です」と云う顔をして、しれっとして自分の信じるところを書いたのです。これを舞台にかけた二代目左団次も凄い役者だと思いませんか。

そこで昭和9年1月東京劇場で「将軍江戸を去る」を初演した二代目左団次が西郷と慶喜の二役をどのように演じ分けたか、このことを想像してみなければなりません。戦後の「将軍江戸を去る」上演は、ほとんど序幕「江戸薩摩屋敷」を省いて後半の慶喜の部分だけ上演したもので、たまに「江戸薩摩屋敷」を含めて上演した場合でも西郷と慶喜は二人の役者で分けて演じたものでした。戦後での慶喜役者と云うと三代目寿海とか十四代目勘弥になるだろうと思いますが、彼らが演じた西郷はとても想像出来ません。西郷と慶喜の二役を兼ねるのは至難なことなのです。

明治維新の偉人は時代が近いので写真も遺っているし人物の印象が鮮明に残っているから、これ以前の歴史上の人物を演じるのとは違った役作りの苦労があると思います。とりわけ西郷の場合、民衆の心のなかにしっかり 或る特別な「西郷どん」の印象があります。勝が引く坂本竜馬の言として「西郷と云う奴は底の分からん男だ、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響き、馬鹿なら大馬鹿、利巧なら大利巧だ」という評言が芝居のなかにも出て来ます。ぬぼーっとして捉えどころがない人物の大きさ、底が分からんようでいてすべてを呑み込む包容力、そんな大きなイメージが民衆の心のなかにどっかり座っています。他の維新の偉人たちにはそういうところはありません。西郷という人物は特別の存在なのです。したがって大久保一蔵(利通)でも桂小五郎(木戸孝允)でも役者はある程度自分のキャラで役作りが自由に出来ますが、西郷だけは愚鈍の如くぼーっとしたスケールの人物の大きさが出せないと「西郷どん」にならないということなのです。そこが西郷を演じる役者が辛いところです。

まず二代目左団次の様式である真山青果の芝居では、急き立てる二拍子のリズムがとても大事で、これがなければ「青果劇」でないと言っても良いほどです。(これについては別稿「左団次劇の様式」で詳しく触れたので、そちらをご参照ください。)急き立てる二拍子のリズムとは、自分の胸をなかにある熱い心情を吐き出さずにはおれない、その心情において相手の気持ちを変えずにはおかないという切迫したリズムなのです。原則的には速めのテンポ感覚です。青果の芝居では、このリズムが全体を支配しており、登場人物の誰もが熱く語ります。(昨今の新歌舞伎の舞台では、熱く語るということを、大声で怒鳴ることと混同している風がありますが、これではいけませんね。)そこで「元禄忠臣蔵」の内蔵助を考えてみれば、内蔵助は沈着冷静な指導者であるから、急き立てる心情を胸に秘めてこれを決して表に出すことはしないので、二拍子は決して急くことはなく(つまりあまり速めのテンポにしない)、じっくり足元を踏みしめるように確実な遅めの二拍子を取ることになります。内蔵助は生半可なことで取り乱すことはないのですが、時に溢れ出る心情を押さえきれないことがあります(と云うよりも実は内心にある感情の揺れが他の人物よりもずっと大きいのが内蔵助なのです)。この時、内蔵助から激情がパッと迸(ほとばし)る、そこが内蔵助の見せ場になります。「将軍江戸を去る」の慶喜も、急き立てる二拍子のリズム処理は、内蔵助と同様の行き方で良いと思います。

西郷も基本は同じと考えて良いです(青果は左団次の役として西郷と慶喜を書いているのですから)が、西郷の場合は役作りがちょっと難しい。衣装や外見で西郷と慶喜と役を仕分けるのには限界がありますから、口調ではっきり人物を仕分けないと「西郷どん」になりません。まず周囲の役者とはまったく異なる超然とした台詞のテンポの遅さが要求されるでしょう。これで底知れぬ器量の大きさを表現するわけですが、二拍子のリズムがないのではない。むしろそれだからこそ二拍子のリズムをしっかり踏む必要があります。西郷は最終的に周囲を自分のペースに巻き込まねばならぬわけです。超然とした遅さのなかに、牛歩のように遅いけれど確実な二拍子のリズムがある のです。(つまり裏返せば、西郷は西郷なりのペースで急いているわけです。)これがないと左団次劇ではない、青果劇ではないと云うことになる。これが出来ないと「西郷どん」にならないのです。(この稿つづく)

(H30・4・16)


4)西郷と云う人物

「江戸薩摩屋敷」で西郷は往来の鰯売の喧嘩が気になって仕方がありません。中村半次郎からも「西郷先生、おまんさア全体、馬鹿でごわすか」と呆れられます。明日にはいよいよ官軍が江戸城を総攻撃と云う天下大事の時に、詰まらぬ市井の鰯売五十文の損得争いが何のことかと思うのは、無理からぬことです。しかし、最後に西郷はそこから総攻撃中止という大事の結論を引き出してしまいます。この西郷の論理をどこか滑稽な屁理屈に感じる方は少なくないと思いますが、これが西郷の思考回路だということが分からないと、「将軍江戸を去る」全体が分からぬことになります。そのヒントは「西郷と云う奴は底の分からん男だ、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響き、馬鹿なら大馬鹿、利巧なら大利巧だ」と云う、竜馬の評言にあります。

西郷という大鐘は、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く。鰯売五十文の損得争いは、たかが市井の小さな出来事ですから、こういう小事には西郷という鐘は強さに応じて小さい音で響きます。しかし、鐘の振動は西郷のなかで持続し、唸りを上げて反響を繰り返しながら次第に増幅して行きます。鐘はやがて大きな音を響かせ始めるのです。西郷という人物のなかでは、小事は大事に通じ、大事もまた小事に通じる。どんなものからも、この世の道理・真理が引き出せるのです。

西郷は勝に世間話をするなかで、進軍の道中で富士を見た話、品川御殿山から江戸の街を眺めた話、鰯売の話など取りとめなくダラダラと続けます。これはいつもの青果劇の議論の応酬のような台詞とはちょっと趣が異なるみたいだと云う点はとても大事なところで、これは或る結論(総攻撃中止)を引き出すために筋道立ててしゃべっているのではなく、西郷は話題を替えつつ最初から最後まで同じことを繰り返し語っているのです。「俺たち官軍が今しようとしていることは、どれほど恐ろしいことか」という自問自答を牛が反芻(はんすう)するが如くに繰り返しているのです。

「江戸城総攻撃は都合によりて取りやめ」と聞いて最初は「そら受け取れもはん」と反抗した中村が、これに続く西郷の長々の世間話を聞いた後には何の抗弁もせず、「西郷先生、では御命令のごつ、明日の進撃を中止いたします」とすんなり納得して去るのは、中村が西郷の傍にいてその思考回路をよく承知しているからに他なりません。

『わしが目的通り、明日進軍ラッパを吹かせたら、この鰯売のように、明日の戦争も知らず、政治も知らず、国家の大勢現状も知らず、ただ五十文の損得と妻子自分等の生活のことを知る以外に何もない無辜(むこ)の良民何十萬何百萬と・・殺さなければなりません。先生、実に戦争ほど残酷なものはごわせんなア・・。』

西郷という大鐘は、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く。と云うことは、西郷が市井の小事を語る時、その音は小さく響かなければなりません。だから「先生、実に戦争ほど残酷なものはごわせんなア」という台詞は、大きい声で張り上げてはならぬ台詞です。この台詞は西郷が足を地に着けた生活感覚からつかんだ真理に違いないですが、同時にホントにたったそれだけの小事に過ぎません。だからこの台詞は低くボソッと言われなければなりません。ただし西郷なりの切迫感を以て。それでこそ「西郷ドン」の述懐が心に浸みます。

余談ですが、現行の「将軍江戸を去る」(第二場:上野山黒門前以降の慶喜の件のみを上演する)上演台本では、上述の西郷の台詞がアレンジされて山岡鉄太郎の台詞として付け加えられて、鉄太郎が「上様、実に戦争ほど残酷なものはござりません」と大声張り上げて観客が拍手する聞かせ場になっています。この部分は鉄太郎が慶喜に「勤王」を説く弁舌の流れにそぐわない奇異な印象がありますが、実はこの鉄太郎の台詞は青果全集所収の台本(初稿)にないものです。誰が何時頃こういう改変をしたのか分かりませんが、まさに取って付けた台詞であったわけです。これは元に戻した方が良いように思われます。(この稿つづく)

(H30・4・18)


5)青果劇の様式

今回(平成30年4月歌舞伎座)での「西郷と勝」は「将軍江戸を去る」の前半のみで、芝居としては半端なところがあるわけですが、これを半端に終わらせず芝居に収束感を与える為には、長い世間話の最後に西郷がふと漏らす述懐に余韻を持たせることです。西郷は次のように言います。

『ただねえ勝先生、今お話する通り、負軍(まけいくさ)の官軍は、不思議にも一歩づつ勝ちもした。勝つべきはずの幕府軍は、不思議にも一歩づつ負け申した。この一事は、日本国民として、お互いに考へんならんことでごわすなア、勝先生』

この時、西郷の脳裏に慶喜が浮かんだことでしょう。勝は「そうです。(ハラハラと落涙して)天佑われにあり」と応えます。天佑とは、天の恵み、天の助けのこと。負軍のはずが勝ってしまった官軍の指導者に西郷が在り、勝つべきはずだったのに負けた幕府軍の指導者に慶喜が在り、日本の将来を決めるこの大事な時に勝者と敗者に、天がこのような配材をなされたことは、真に不思議であるなあと云うのです。これが「将軍江戸を去る」前半のみならず、「江戸城総攻」三部作の最重要の台詞です。もちろん次の「上野大慈院」でもまだまだドラマが控えてはいますけれど、大勢(歴史の流れ)は決まっています。西郷の決断を受ける形で(それは西郷・勝の会談の約半月後のことになりますが)慶喜が腹を決めて江戸を去ることになります。(「天佑」が「大石最後の一日」での大事なキーワードであることは、本稿冒頭で触れました。)

さて平成30年4月歌舞伎座の「西郷と勝」のことですが、西郷と云う人物の底知れぬ大きさを出すには、周囲とまったく異なる超然とした台詞のテンポの遅さが必要になりますが、逆に云えば周囲の役者が気忙しい早めの二拍子のテンポを取って、西郷との対照を際立たせることが大事なのです。二拍子のテンポが青果劇の様式であることは言うまでもない(別稿「左団次劇の様式」を参照)ですが、なにしろ明日は江戸城総攻撃の大号令が出るという時ですから、異常な緊張と興奮が 場を支配しているに違いない。それが気忙しいリズムに出るのです。ところが、舞台を見ると勝も中村も醒めているのか、みんなおとなしいですなあ。それは青果劇の様式が取れていない(気忙しい感覚が表出できていない)からです。これでは西郷どんが引き立たんではごわへんか。

松緑の西郷は、長い独白をダレずに持たせてなかなか頑張りました。しかし、如何せん軽量で、西郷どんの大きさの表出までは致し方ないところです。見掛けのことではなく、台詞のことです。初演の二代目左団次の慶喜と西郷の描き分けの勘所も、台詞であったと思います。大事なことは、しっかり地を踏みしめるが如く悠揚迫らざる二拍子のテンポでしゃべることです。息を保つのが大変になるかも知れませんが、言うまでもなく速度は周囲とは異なれども西郷は西郷なりに急いており、その着実な足取りによって西郷は確実に事をなすのです。

もうひとつ大事なことは、台詞の音量もあまり変化させず維持する方が良い。松緑が演じる西郷はいくつか台詞を声高にする場面があります。まず中村が江戸市中で彰義隊士と私闘となったことを注意する件、勝に江戸城引き渡しに関し三点を確認する件、もうひとつは総攻撃中止の命を中村が「受け取れもはん」と拒否したのを一喝する件です。これらの場面で大声になるのはまあ気持ちは分からぬことはないし、長台詞のアクセントになっているかも知れませんが、ここで声高になると権力で頭から押さえつける感じになり、西郷どんらしくない。特に勝に江戸城引き渡しに関し三点を確認する件で大声を出すのは、敗者に対し高圧的に出る印象となってよろしくありません。「戦争ほど残酷なものはごわせんなあ」を大声で張るのも、表面的に響いてよろしくない。ここが聴かせ所だと思うでしょうが、前章で述べた通り、こういう台詞をこそ低くボソッと言わなければなりません。そうすることで真実味が出せる。そこに西郷どんの飾らぬ人柄が現れるのです。台詞で工夫すべきところは語調、心持ちテンポを速めるとか、語尾を強めに押さえて調子をクリアに出すとか、そう云う工夫が出来れば、西郷どんの大きさが出せると思います。

(H30・4・23)



 

  (TOP)     (戻る)