(TOP)              (戻る)

吉之助の音楽ノート

リスト:リゴレット・パラフレーズ S.434


19世紀というのはオペラの世紀でもありますが、オペラは都市の劇場で上演されるものであるし・そう頻繁に上演されるわけでもないので、聞きたい時に聞きたい演目が聞けるものではありません。エジソンが円筒式蓄音機を発明したのは1877年のことですが、それが円盤式に改良されて・さらに家庭用に大量生産されて普及していくのは、20世紀に入ってからのことでした。ですから19世紀には流行のオペラなどは、ピアノや小編成の室内楽に編曲されて、それがサロンや家庭などで演奏されて・楽しまれることが多かったようです。あるいは、それに合せて歌手が歌を付けるという場面もあったかも知れません。19世紀においては、そのような形でオペラの編曲されたものが、いわゆるレコード代わりに、あるいはカラオケ代わりに、お手軽な形で普及していったわけです。現代においては、そのような編曲物はいわゆる芸術的見地から見ればちょっと落ちる実用音楽ということに位置付けされていて、CD(レコード)などで聞く機会はほとんどないわけですが、 実はその種のものは数え上げればきりがないくらい多かったようです。

フランツ・リストは19世紀の重要な作曲家であり・名ピアニストでもありましたが、その作品が700近くあるなかで、実にその半分が編曲物であるそうです。リストの編曲物はモーツアルト・ベートーヴェン・シューベルトに始まって、管弦楽曲のみならず、オペラの数々、ドニゼッティ・ベルリー二・ヴェルディ・ワーグナーなど、それこそ洗いざらいという感じなのです。これまでの吉之助は無知なもので・この種の編曲物にほとんど関心がなくて、例えばベートーヴェンの「運命」交響曲のピアノ編曲なども、作曲家リストがベートーヴェンの管弦楽法を習得するためのひとつの方法、あるいは超絶技巧のピアニストであったリストがその技巧を誇示するためのショーピースみたいなもので・つまり芸術的見地からすると低いという風にしか考えていませんでしたが、そういうのはまったく誤解であることに今頃になって気が付いてきました。これは、結局、ピアノという楽器が管弦楽の響きを志向することの意欲的な実験であったのですねえ。リストのオペラの編曲物もそうで、これもピアノは声を凌駕できるかという命題を含んでいるようです。

今回取り上げるのは、ヴェルディの歌劇「リゴレット」を原曲にしたピアノ曲「リゴレット・パラフレーズ」です。パラフレーズとは、オペラの特定のシーンやアリアを抜き出して・それに独自の技法とアレンジを加えて、再構築したものを言います。リストには、「回想(あるいは追想・レミニサンス)」をタイトルしたものもありますが、こちらはもうちょっと踏み込んでオペラの旋律を大胆に利用した幻想曲というような感じでありましょうか。例えば「ドン・ジョヴァン二の追憶」、「ノルマの回想」といった作品です。

「リゴレット」と言えば、すぐ思い出すのは第三幕でマントヴァ公爵が歌う「女心の歌」であると思います。これは初演の時にそれより前に歌が知れ渡るのを防ぐためにヴェルディは直前まで「女心の歌」のスコアを伏せていたという話があるくらいですから、「リゴレット」と言えば昔から「女心の歌」が超人気であったと思いますが、リストが取り上げた旋律はそちらではなくて、同じ第三幕の四重唱「美しい恋の娘よBella figlia dell'amore」の方です。もちろんこれも素敵な旋律です。なるほどリストの関心は旋律よりも、四人の登場人物の歌唱の絡み合いの方に行っているということですかね。女癖の悪いマントヴァ公爵が美しいマッダレーナを口説きに掛かります。公爵の純粋な愛を信じていたジルダは物陰からこれを見て衝撃を受けるという場面です。娘の嘆きを見て改めて公爵への復讐を誓うリゴレット。

ところで、ここで気に留めておきたいことは、このような有名オペラの旋律をアレンジしたピアノ作品の場合、聴衆はこれを純粋な器楽音楽として聴くことは不可能だということです。その主題を聴けば、どうしたって「Bella figlia dell'amore・・・」という言葉が脳裏をかすめることは避けられません。音楽を聞きながら、思わずそれを口ずさんでしまうかも知れません。しかし、吉之助はリストの音楽の方もそういうことを全然拒否していないのではないかと思うのですねえ。逆にリストの方がそれを望んでいるのではないかと思うくらいです。ということは、リストのピアノの響きが人声を志向している、さらに言えばピアノの響きが言葉を志向していることが明らかであると吉之助は思うのですねえ。これはとても大事なことで、ロマン派音楽というものは音符で情景を描き・思想を語る、つまり絵画的イメージと文学的イメージをどこまで音符で描けるかということを追求しようとしたものなのですから、リストにとってオペラの編曲というのはまさに格好の材料であったということなのですねえ。このことはリストが交響詩の創始者であったことからも頷けるでしょう。歌うようにピアノを弾く・語るようにピアノを弾くというのは、ピアノの理想なのだろうなあと思います。もちろん四人の登場人物の歌唱の絡み合いのなかに、リスト特有のヴィルトゥオーゾのこだわりがあることも確かではありますが。

*「歌舞伎素人講釈」では別にグレン・グールドの頁もありますが、グールドはピアノの響きにそのような絵画的・思想的イメージがまつわりつくのがとても嫌いで、ロマン派作曲家のピアノ曲を弾くことをあまり好まなかったということも、裏を返せばとてもよく分かるということですね。


(吉之助の好きな演奏)

リゴレット・パラフレーズの録音では、吉之助はミッシェル・ダルベルトの演奏が最も気に入っています。ピアノのタッチが煌めくようで、ダルベルトのリストはどれも素晴らしいと思います。下記CDには含まれていませんが、演奏会で聴いた「ノルマの回想」もとても素敵な演奏でありました。

リスト:ヴェルディ&ワーグナー・トランスクリプション(ミッシェル・ダルベルトのピアノ、リゴレット・パラフレーズを含む)



(TOP)             (戻る)