(TOP)         (戻る)

「批評」について考える


1)批評の難しさ

ある日、批評家ヴァレリーが画家ドガに次のような質問をしたそうです。「ところで、あなたのデッサンというものに対する考えはどういうものなのですか。」ドガは次のように答えました。「デッサンは形式(フォルム)ではない。デッサンとは物の形式の見方である。」この返答を聞いたヴァレリーはそんな答えは自分には無意味だという感じで「分からない」とつぶやきました。その途端にドガが怒りだし、ふたりは大喧嘩になったそうです。(ポール・ヴァレリー:「ドガについて」より)

*ポール・ヴァレリー:ドガ ダンス デッサン

吉之助が思うには、この喧嘩の件に関してはヴァレリーが悪いと思いますよ。ドガは自分の信条を言ったまででしょう。その信条を作り上げるためにドガがどれだけの試行錯誤と 思索と長い苦労を重ねてきたか、誰が想像できましょうか。ドガの信条はその裏付けから出てくるものなのですが、しかし、たったひと言だけでそのすべてを言い表せるものでしょうか。その裏付けの深さを思わずして、ドガの思想をひと言だけで判断して「 自分が分からないから無意味だ」とその面前で切り捨てたとすれば・それはドガの人生が無意味だと言うのと同じで、ヴァレリーの態度は無礼であると言わねばならぬと思います。ドガが怒るのは当然ではないでしょうか。ヴァレリーほどの人物がそんなことが分からぬことはないだろうと思いますがねえ。

しかし、ヴァレリーの評論「ドガについて」は芸術家ドガの人間を描き出して秀逸な読み物ではあります。結局、ヴァレリーもドガの芸術の魅力からは逃れられなかったということでしょう。

六代目菊五郎は芸に関して厳しい人で、自分の信念を貫き通して・他人の忠告や助言を聞かぬというのでしばしば「傲慢」だと言われました。その菊五郎が、劇評について次のようなことを書いています。

評をされて不愉快に思うのは、見た感じで好き嫌いを決められることである。私が批評家に望むところは、誰それの型はこうであったなどと言うことよりは、役で出た人物についての評をしてもらいたいことである。その人物に見えるとか見えないとか、この点を厳しく批評してもらいたい。私はひとつの劇評を読む度で、ちょっと憤慨を感じるのは、私は眼の動きひとつ、一歩踏み出す足にしても、工夫を積み研究を重ねてから舞台の動きにするのであるが、そんなことはほとんど顧みられていないことだ。演る方の血みどろな工夫をしていることなどが、あっさりと手軽に片付けられるのでは、私はとても浮かばれない。」(六代目尾上菊五郎:昭和10年4月毎日新聞:「楽屋宵語」)

これもよく分かりますねえ。菊五郎の芸には観客に対して「どうだい、分かるかい」というところがあったようで、そういう自分の工夫を指摘されると多いに喜んだそうです。ちょっと嫌味な感じもしますが、それだけ真剣に役作りをしているからなので、そこを評価されると嬉しいという気持ちは分かる気がします。

ところで「批評」のことですが、吉之助の「歌舞伎素人講釈」の場合も原稿料は取ってないにせよ・もう完全に批評の領域に踏み込んでおりましょう。吉之助も、こういうサイトで自分の見方を公開している以上は、はっきりプロの意識で文章を書いています。

もちろん「批評」は神に代わって対象を切り捨てるというものでは絶対にありません。その一方で、個人のご感想を書くものでもないのです。いつぞやニューヨークの厳しいというご定評のある批評家さんが「僕はその芝居が面白いか面白くないか・切符を買う価値があるかないかをファンの視点で斬るんだ」と言っておられました。ホウそれは結構ですね、NYの演劇ファンが明日行く芝居を決める参考にはなりましょう。しかし、それが本当にいい「批評」なのかどうかはそれから後の問題ですね。芝居を見た後でも・何年後かでも読み返す価値があるかどうかです。まあ、彼はそこまでは言及してませんし、彼の批評がどうかというのはここでは別の話です。


2)批評とは詩である

「歌舞伎素人講釈」ではたまに時事性のあるネタということで最新の舞台を取り上げることもありますが、基本的には吉之助の場合は、舞台を見た感想を1年でも10年でも寝かして・考え抜いて、それから自分でも書けるようだと思うなら 文章を書く事にしています。もちろんこれは吉之助が文筆で生活しているわけでないからできる贅沢ですね。

舞台で見た感想を自分のなかに貯めて・じっくりと暖めて・発酵させていくことは大事なことだと思います。記憶のなかで舞台の感想は微妙に変化していきます。美化されていくこともあるし、誇張されていくこともある、細部を忘れて、記憶が薄れていくこともある。それはそれでいいのです。成るがままにしておけばよろしい。あるいは後でほかの舞台を見て・本を読んだりして、感想が修正されたり・勘違いに気付いたりということもありましょうが、それによって自分の見方はさらに深いものになるでしょう。そこから搾り出した「一番搾り」が吉之助がお届けしている「歌舞伎素人講釈」なのです。

チェコの詩人ミラン・クンデラは次のように言っています。

『詩とはあらゆる断言が真実になる領域のことである。詩人は昨日、”生は涙のように空しい”と書き、今日は”生は笑いのように楽しい”と書くが、いずれの場合も彼が正しいのである。今日彼は”すべては沈黙のなかに終り没する”と言い、明日になると”何事も終らず、すべてが永遠に響き渡る”と言うかも知れないが、その双方もが本当なのである。詩人は何事も証明する必要はない。唯一の証明が感情の強さのなかにあるのだから。抒情の真髄は未経験の真髄のことである。』(ミラン・クンデラ:「生は彼方に」)

*ミラン・クンデラ:生は彼方に (ハヤカワepi文庫)

吉之助は「批評」もまた詩でなければならないと思っています。批評もまたその人の表現行為です。対象を批評しているようでいて・じつは自分が対象から批評されているのだということを弁えていないのならば、それは批評ではなく・それは詩には決してならないのです。


3)物の見方

ところで、最初のヴァレリーとドガの喧嘩に話を戻しましょうか。「デッサンは形式ではない・デッサンとは物の形式の見方である」というドガの言葉を「分からない」と呻いたヴァレリーは、後になって彼なりにこう理解したと言います。画家の個性的な描き方は、画家がその対象をどのように見るかという見方により「変形」されることから来ると言うのです。

「そういう個性的な錯誤があるために、物を線や影によって描写する術が芸術になり得るのである」(ヴァレリー:「ドガについて」)

ううむ、そうかなあ。吉之助はドガの言いたいことをヴァレリーとは違う風に読むのですがね。ヴァレリーは「変形」の主体を画家の意識に置いているように思えますが、ドガはそうは言っていないように 吉之助には思われます。ドガには物がそういう風に見えるということです。対象が主張している形式(フォルム)を自分はそのまま忠実に写しているだけだ、とドガは言っているのではありませんか。 吉之助にはそのように思われるのです。

このように同じドガの言葉でも、ヴァレリーと吉之助とは受け取り方が違うわけです。そこにドガという人間の深さが立ち現れるでしょう。同時にヴァレリーと吉之助の人間の違いが現れていると言ってもよろしいのです。当然、批評の在り方も違ってくると思います。ただし、それはどちらがいいとか・正しいとか言うのではありません、ただ「違っている」ということだけです。それでよろしいのです。 吉之助は決してヴァレリーに同意はしませんが、ヴァレリーに対して「あなたは間違っている」なんてことは決して申しません。その違いを楽しむというのが批評の楽しみというものかと思いますね。

(後記)

別稿「批評について考える・その2」もご覧下さい。

 

 (TOP)        (戻る)