(TOP)     (戻る)

戦後歌舞伎の総決算・忠臣蔵・昼の部
               〜八代目幸四郎の由良助・七代目梅幸の判官

昭和52年11月歌舞伎座:「仮名手本忠臣蔵」・昼の部

                      *大序・三段目・四段目・道行

八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)(大星由良助)、二代目尾上松緑(高師直)、七代目尾上梅幸(塩治判官・道行のお軽)、十七代目中村勘三郎(早野勘平)、七代目中村芝翫(顔世御前)、十七代目市村羽左衛門(桃井若狭助・石堂右馬之丞二役)、三代目河原崎権十郎(薬師寺次郎左衛門)、五代目中村勘九郎(十八代目中村勘三郎)(大星力弥)、二代目助高屋小伝次(斧九太夫)、二代目市川子団次(三段目の鷺坂伴内)、二代目中村又五郎(道行の鷺坂伴内)、八代目中村福助(四代目中村梅玉)(足利直義)他


1)戦後歌舞伎の総決算

本稿で紹介するのは、昭和52年(1977)11月歌舞伎座で上演された通し狂言「仮名手本忠臣蔵」・昼の部の舞台映像です。松竹が総力をあげて当時の円熟の域に達した役者を揃えたもので、世間では「戦後歌舞伎の総決算」と言われた上演でした。同月に大阪中座では関西勢を結集して上方演出による「忠臣蔵」通しが上演されて、「忠臣蔵の東西対抗」と云うことでも大いに話題になりました。歴史的には昭和22年(1947)11月東京劇場での「忠臣蔵」通し(俗に「大忠臣蔵」と呼ばれて伝説となっている上演)に匹敵する意義を持つ上演であったと云えます。(注:昭和22年の「忠臣蔵」は当時の進駐軍(GHQ)による歌舞伎統制が完全に解除された記念すべき公演であり、七代目幸四郎・六代目菊五郎・初代吉右衛門など伝説級の名優が総出演したものでした。)

なお今回(昭和52年11月歌舞伎座)での「忠臣蔵」通しの場割りは、昼の部が大序・三段目・四段目・道行旅路の花婿、夜の部が五段目・六段目・七段目に大詰・討ち入りの場でした。この時に出なかった九段目は、翌年・昭和53年1月歌舞伎座で上演されました。(本年・令和7年3月歌舞伎座での通し上演は、これとほぼ同じ場割りです。ただし大詰・討ち入りの場割りは異なっています。)

吉之助にとっては、これが初めて見た「忠臣蔵」通しでした。当時の吉之助はまだ歌舞伎批評を書くなどと夢にも考えておらず、どちらかと云えばクラシック音楽の方に傾倒していました。「「忠臣蔵」なら日本人として一度は見とかなきゃいけないかな」と云うくらいの気持ちで歌舞伎座へ行ったに過ぎなかったのですが、結果としてはこの舞台の記憶が吉之助のなかでの「忠臣蔵」の厳然たる基準(スタンダード)になったのだから、今思えば幸運なことでしたね。

当時の手持ちのチラシを眺めると、八代目三津五郎・十四代目勘弥(共に昭和50年没)など残念ながら間に合わなかった人もいますが、昭和50年代の歌舞伎の東京勢のほぼベストが集まっています。(二代目鴈治郎・十三代目仁左衛門・二代目扇雀らは同月大阪中座での「忠臣蔵」へ参加。)

先に「「忠臣蔵」の厳然たる基準」と書きましたけど、思い返せばこれには「当時のベストの配役によるベストの上演」と云うこと以上の重い意味があったと思っています。令和の現在から見れば杞憂に過ぎなかったわけですが、昭和52年(1977)当時、「21世紀初頭にはもう歌舞伎と云う演劇ジャンルはないかも知れない」と漠然たる不安を感じていたからです。これは吉之助だけの感覚ではなかったはずです。大げさなことを言っているようだけど、何しろ昭和52年の歌舞伎座ラインナップを見ると、3月新国劇・6月萬屋錦之介・8月三波春夫・12月大川橋蔵公演で、現在のように12ヶ月がすべて歌舞伎ではなかったのです。21世紀にも歌舞伎は残っているかも知れないが、この状況が悪くなったとしても・改善しているとはとても想像が出来ませんでした。今回の舞台映像を見直しでも当時の雰囲気が思い出されます。そのせいか役者にも、どこかピーンと張りつめたものを感じますねえ。「ベストの演技を見せよう」なんてことだけでなくて、「これだけの「忠臣蔵」通しがいつまた出来るか分からない」みたいな緊張感がどこかに漂っていたようにも感じるのです。この緊張感がこの「忠臣蔵」通しを特別なものにしていたと思います。「戦後歌舞伎の総決算」と云うことの意味を、吉之助はそのように受け止めています。ここから平成へ向けて歌舞伎の巻き返しが始まったのかも知れませんねえ。(この稿つづく)

(R7・7・5)


 


  (TOP)     (戻る)