(TOP)     (戻る)

八代目幸四郎の松王、十四代目勘弥の源蔵〜国立開場2月目の「寺子屋」

昭和41年12月国立劇場:「菅原伝授手習鑑」〜寺子屋

八代目松本幸四郎(松王)、七代目尾上梅幸(千代)、十四代目守田勘弥(源蔵)、 二代目中村又五郎(戸浪)、二代目尾上九朗右衛門(玄蕃)、六代目尾上菊蔵(園生の前)他

(国立劇場開場記念公演・二月目)


本稿で取り上げるのは、昭和41年(1966)12月国立劇場での、先月の開場記念公演に続く通し狂言「菅原伝授手習鑑」第2部の「寺子屋」の舞台映像です。

寺入りからの上演であることも嬉しいですが、通し狂言の時の「寺子屋」が有難いのは、前の幕で「賀の祝」での桜丸切腹を見ているので、松王が「思ひ出だすは桜丸、御恩送らず先立ちし、さぞや草葉の蔭よりも、うらやましかろ、けなりかろ。悴が事を思ふにつけ、思ひ出さるる出さるる」と言って泣くことを、観客が実感を以て受け入れることが出来ることです。松王は息子小太郎の死を悲しんでいますが、弟桜丸の死についてもそれと同じくらい悲しんでいることが良く分かります。これで「寺子屋」本来の姿が見えて来る気がします。毎度通し上演が無理なのは分かっていますが、「寺子屋」だけの見取りの時でも、桜丸の死を念頭に置いて見ることは大事なことだと思います。

今回(昭和41年12月国立劇場)の「寺子屋」では、いろは送りの場面に注目すべき工夫がありました。現行の型であると、御台若君以下全員その場を動かず、戸浪が焼香台を運んで順番に焼香 させるわけです。この段取りについて杉贋阿弥は「舞台観察手引草」のなかで、(現行のように)ただ焼香するのみでは置き浄瑠璃同様の扱いで、これで満足するわけにいかないと述べています。そこで今回は監修の加賀山直三の提案により、(小太郎の遺骸を乗せた)駕籠に正対する位置に焼香台を置いて、御台若君以下全員がそこへ行って順番に焼香する段取りを工夫してみることになりました。これに近い段取りは源蔵を得意とした初代鴈治郎によって試みられたことがあったそうです。

今回の試みは、舞台に適度な動きが出るし、この段取りを現在の上演でも採用できれば良いなあと思えるものでした。御台と若君は自ら二重を下りて、つまり主従の立場を離れて同じ立ち位置にまで下りたうえで、自分たちのために死んでくれた小太郎に感謝を捧げるということになりますから、これは情味が感じられる場面になるし、御台と若君に対する観客の心証が格段に良くなります。みんなこの若君を守り抜くために命を賭けているのです。現代はもう封建主義の世の中ではないし、天神信仰のルーツもほとんど忘れられているとしても、何か大切なものを守り抜くために命を賭けねばならぬこともあるというメッセージが、現代の「寺子屋」においては大事なことになるでしょう。

国立劇場の創立初期には、このように古い型を掘り起こそうとか、在来の段取りを見直そうという意欲的な試みがよく行われていたわけですねえ。近年は国立もちょっと役者に遠慮していつも通りの段取りに終始しているようですが、歌舞伎座では出来ないことを国立で試してみようかなという気持ちを役者も持ってもらえれば 、歌舞伎もまだまだ面白く出来ると思います。

吉之助は勘弥の源蔵の映像は今回初めて見ましたが、これは元武士である源蔵の性根を押さえた立派な源蔵でありました。源蔵と云うと若君大事の性根は誰でも不足があるはずはありませんが、どうしても武張って力み勝ちになるところです。しかし、勘弥の源蔵にはそういう感じはあまりしません。勘弥は お殿様や色男などもよくしたせいか、右大臣菅丞相に仕えた筆頭弟子であることの品格がしっかり押さえられていて、そこのバランスがとても良いのです。吉之助はなるほどなあと感心して見ました。源蔵戻りの場面などは、とても良いです。「せまじきものは宮仕えじゃなあ」を詠嘆調に張り上げないところも良い。きっちりした輪郭を持った良い源蔵だと思います。又五郎の戸浪も出過ぎない演技で良いです 。

この時期の幸四郎は東宝に所属して歌舞伎を演じる機会が限られていましたから、本人も国立劇場開場記念公演の大顔合わせの「寺子屋」に賭ける気持ちは相当なものであったろうし、その期待は観客の方も同様です。幸四郎の松王はマスクが大きく押し出しが効きますから、舞台に登場するだけで大歌舞伎になります。勘弥の源蔵とぶつかる首実検は、緊張感ある場面になりました。「古手(ふるで)な事して後悔すな」、「早く討て」と源蔵に迫る台詞は、その力強さがさすが幸四郎です。台詞廻しが、そのままで様式になっている、だから形から松王の感情が太い線で浮かび上がって来る、幸四郎の松王を見ているとそう云う感じがするのです。

これは後半の大落としの場面においても同じで、松王の悲しみが仰々しい印象にならず、至極当然のものとして胸に迫ってきます。ここでは梅幸の千代の好演も見逃せません。

(H30・7・6)



 

  (TOP)     (戻る)