(TOP)     (戻る)

様式と写実・時代と世話〜六代目愛之助の弁天小僧

令和5年1月歌舞伎座:「弁天娘女男白浪」〜浜松屋・稲瀬川勢揃い

六代目片岡愛之助(弁天小僧菊之助)、六代目中村勘九郎(南郷力丸)、八代目中村芝翫(日本駄右衛門)、四代目市川猿之助(忠信利平)、二代目中村七之助(赤星十三郎)、六代目中村東蔵(浜松屋幸兵衛)、三代目中村又五郎(鳶頭清次)他


1)愛之助の弁天小僧

いつぞや伝言ゲームの原理を引いて、何十年に一度なんて云う珍しい狂言の方が崩れが少ない、上演頻度が高い狂言ほど気を付けなければならないと云うことを書きました。そう云うわけで型の崩れが大いに危惧される人気狂言の筆頭は、「勧進帳」と「弁天小僧」と云うことになります。まあみんな似たようなことをやっていますが、受ける印象が微妙にバラバラ。その違いは役者の味から来るということになって・これで良しということになっています。確かにみんなそれぞれ自分の思うところを真摯に努めていると思います。しかし、そこから本来の、と云うか・共通項としての、理想の「勧進帳」や「弁天小僧」をイメージすることは、なかなか難しい。

まあそんなことを考えながらいつも舞台を見るわけですが、今回(令和5年1月歌舞伎座)の「弁天娘女男白浪」の舞台は、よく言えば、テンポ早めに生き生きした感覚を追及していると云えそうです。逆に云えば、ちょっと急いた印象で落ち着きに欠けるところがあります。そこの塩梅が難しいわけですが、総体としてはもう少し様式感覚を求めたい気がします。と云うか、これは別にこの舞台に限ったことではないのだが、「様式と写実」、「時代と世話」とかいう時の、目指すところの具体的な表現の基準が各々ちょっとずつズレているように思われる。だから落ち着かない感じになるのだろうと思います。

愛之助の弁天小僧ですが、娘でいる時がとても良いですね。加えて愛之助は立役ですから、男を見顕すサプライズ(落差)が大きく出来ています。見顕しのツラネも七五のリズムがなかなか良い。そこは良い点ですが、騙りの性根を見顕してからがいささか威勢が良過ぎるように感じます。そこは立役がやる弁天ですから・こうなるのも道理ではあるが、男があまり出過ぎてしまうと悪写実になってしまうのです。目の前に居るのは確かに男に違いないが・それでもやっぱりコイツは娘なのじゃなかろうかと番頭が思わずまじまじとその顔を見てしまうような妖しい感覚が欲しい。つまりどこかに娘の感覚が残っているのです。そこの塩梅が難しいわけですが、腕が立つ人だから愛之助にそれが表現出来ないはずはないと思いますが、本人のどこかに「見顕してしまえばオレは完全に男さ」という割り切った考えがあるのではないかな。そういうことならば、愛之助の弁天は確かに気風良く出来てはいます。しかし、それでは幕末歌舞伎の爛熟した「様式」を思い出させてはくれません。あり得ないものがそこにデンと居座っていると云う湿ったグロテスクさが欲しいのです。それを軽い調子でサラリと「いなさ」なければなりません。そこが黙阿弥の世話物の写実感覚なのであって、つまりどこかに様式感覚が混じると云うことです。愛之助の弁天はサッパリした感触ですね。恐らく愛之助は写実の軽さを出そうとして、思わず男を強めに出してしまっているのです。けれどもそれでは悪写実になってしまうのです。(この稿つづく)

(R5・2・16)


2)様式と写実・時代と世話

勘九郎の南郷力丸はかつきり勤めて悪くない出来ですが、ちょっと台詞を張り気味の感じがしますねえ。張り気味であると、印象が時代っぽくなります。芝翫の玉島逸当(武士を装う日本駄右衛門)は、張り気味の印象がさらに強い。芝翫は「押し」が効く容姿を持っているのが有利なことですが、「らしさ」に頼るところは相変わらずで、「楼門」の石川五右衛門みたいな大時代に近い感触です。もう少し声を低く抑えめにした方が世話に聞こえると思います。

武士を装っているのだから時代で良いのではないかと仰るかも知れませんが、世話物のなかの武士なのですから、当然時代物の武士の感触とは自ずと違ってくるものです。武士の役に世話の様式はあるのか?もちろんあります。五代目菊五郎の芸談に「堀越(九代目団十郎)の逸当は「この場で乳房を改め見ようか、さあさあさあ」を世話でやって・これが良かった」と書いてあります。団十郎がここを世話でどのようにやったか想像して欲しいと思います。団十郎はここを何故世話で行ったのでしょうか?それは、この直後に図星を指された弁天が顔を上げてワナワナ・・とするシーンを時代の感触にして引き立てるためです。今の逸当役者は、誰もそんなことしませんけどね。世話と時代の生け殺しこそ大事なのです。様式は肚から出るものでなくてなりません。「武士の役だから時代っぽくすればそれで良い」みたいな思い込みが一様にあるのじゃないですかね。

それでも今回(令和5年1月歌舞伎座)の「浜松屋」は、テンポ早めに生き生きした感覚を追及しようと云う意識があって、総体的にまあまあの出来であったと思います。他方、様式性が強い「稲瀬川勢揃い」の方は、問題がありそうです。今回の勢揃いは台詞がテンポ早めなのはそれは良いとしても、互いに張り合う気分でやっている感じです。五人共みんな台詞の勢いが付き過ぎで、まくし立てる印象になっています。(愛之助も勘九郎も浜松屋よりテンポが早くなっています。)確かにこの場面には「俺が俺が・・」という気分はあると思います。しかし、それが五人揃った時に大きな様式の流れに(大川の滔々たる流れに)見えてくるように設計をしていただきたいですねえ。黙阿弥がどうしてこの場を大川堤に設定したか考えて欲しいと思います。ここにそのような様式の流れ・揺らぎらしきものは見えて来ません。各々「俺が俺が・・」が強過ぎではないでしょうか。

その結果、台詞の勢いは付いているけれど、みな早めの二拍子のダラダラ調の言い回しになってしまいました。「様式性」と云うと何だか時代っぽい感覚に受け取ってしまい勝ちだけれども、全体的にもう少し遅くゆったりとしたテンポで台詞を回して、七五のリズムの揺れを愉しむ余裕、そう云うことで、世話の様式が立つと思います。それと台詞以前のことですが、前の人の流れを受け取って・その流れの上で自分の台詞を言うことを心掛けて欲しいなと思いますね。

(R5・2・17)



  (TOP)     (戻る)