(TOP)     (戻る)

四代目猿之助の「吉野山」

令和2年8月歌舞伎座:「吉野山」

四代目市川猿之助(佐藤忠信実は源九郎狐)、二代目中村七之助(静御前)、二代目市川猿弥(逸見藤太)


新型コロナ流行のため芸術・エンタテイメント関連は、軒並み興行自粛を迫られました。歌舞伎座も3月以来興行を休止していました(間に当初予定されていた内部改修のための2か月の休場を含む)が、八月花形歌舞伎で、実に5か月ぶりで興行を再開しました。異例の四部制で各部役者も裏方も総入れ替えでダブりなし、観客席も前後左右を空席として・いわゆる市松模様の配置にするなど、徹底したコロナ感染防止対策を取っていますが、これでも万全かは分からないわけで、手探りのなかでの興行再開となりました。採算面でも厳しい再スタートとなりますが、芝居小屋の火を消さないためにも今は兎に角頑張ってもらいたいですね。

さて久しぶりの歌舞伎座での舞台、猿之助の狐忠信は、声も太目に取って男っぽい造りの忠信です。踊りの上手い人ですから、安心して舞台を見ていられます。「女雛男雛」などに恋人の道行きのような生(なま)っぽい風情が漂うのが面白いところですが、戦物語も真剣に踊って、全体に時代物のシリアスな感触を大事にした「吉野山」だと言えます。

澤瀉屋の「吉野山」は幕切れに狐忠信がぶっかえって正体を現わし・狐六法で派手に引っ込みますが、この演出は「あの忠信は実は狐が化けている」と観客が先刻承知なのを前提(或いは逆手に取っているとでも云うか)にしたものです。大抵の観客は「千本桜」の筋を知っているわけで、だから狐が忠信に化けている間を本物の忠信らしく見せようと云う考え方になるかと思います。まあその理屈も分からないことはないですが、幕切れに忠信が静御前を追って花道に掛かってヒュードロドロとなると、何だかそれが静御前に憑りついた背後霊の如き薄暗い怨念が漂うように感じられて、あんまりメルヒェンチックな気分にさせてくれないじゃアありませんか。それは全体がどことなくシリアスな感触に傾斜しているからです。3月国立小劇場での菊之助もそうでしたが、昨今の「吉野山」はどれもシリアスな感触に傾き気味のようですね。猿之助の狐六法の引っ込みは悪くありませんが、怨霊っぽいねえ。凄みがあると云っておきましょうか。なるほど鳥居前の忠信が荒事仕立てになっていくのも、このような歌舞伎の感性が背景にあるかなと思ったりもします。

しかし、吉之助としては、「吉野山」は桜満開の吉野山の空の如く抜けるように明るい軽やかな感触でありたいのです。狐の精がお姫様を守護する一時(いっとき)のメルヒェンの夢の気分で観客を追い出してもらいたいのです。そうなればこの場が「川連館」へすんなり繋がっていくと思います。吉之助はかつて見た先代(三代目猿之助=二代目猿翁)の「吉野山」にはそのような明るいメルヒェンチックな感触があったと記憶しますが、そこが先代と当代の個性の違いということでありましょうか。或いはそこがフェイク(作り物)を愉しむ余裕をなかなか持ちにくい令和の時代の感覚でありましょうか。しかし、例えば狐忠信には鼓に対する思い(つまり鼓の革になった両親への思い)はもちろん性根として大事ですが、狐忠信の鼓への思いをもっと本能的で無心な・それゆえ理屈ではない軽やかものと捉えることも出来ると思います。「吉野山」でも、狐忠信は何も考えることもなく・ただ動かされるが如く、鼓に惹かれるがままに現れるという解釈であれば、猿之助の狐忠信もずいぶん感触が変わって来ると思います。猿之助ならば、そのような軽やかな狐忠信は出来ると思うのです。

七之助の静御前は花道に登場した姿は美しくて観客から歓声が上がりましたが、良く云えば淡麗な美しさ、正直申し上げれば、もう少し動きにコクが欲しいですねえ。ひとつひとつの振りの形をしっかり決めることを心掛けて欲しいと思います。猿弥の藤太は楽しく見せてくれました。

(R2・8・8)


 
 

  (TOP)     (戻る)