「今日より親子の約束、わが娘」〜「俊寛」をかぶき的心情で読む
〜「平家女護島・俊寛」
1)千鳥の死
「平家女護島」二段目「鬼界ヶ島の場」・通称「俊寛」において、海女・千鳥は俊寛僧都の自己犠牲によって夫・丹波少将成経とともに都に帰る船に乗ることになります。流刑地における罪人と現地の女との恋はよくある話であったかも知れません。しかしそれはその地であるから許されることなのです。夫・成経は許されて都に戻れば高貴なお公家さまです。海女風情とは釣り合いが取れないばかりか、都で暮らす千鳥が幸せになれるとはちょっと想像ができません。その後の千鳥はどうなるのでしょうか。
千鳥の不幸は思いもかけず早く訪れます。四段目「敷名の浦の場」で潮待ちをしている一行に、厳島参詣のための清盛と後白河法皇を乗せた御座船が遭遇するのです。ここで丹左衛門から、鬼界ヶ島で寵臣・瀬尾が俊寛に殺されたという報告を聞いて清盛は激怒します。さらに怒り狂った清盛は傍にいる法皇に罵詈雑言を浴びせて、法皇を海に投げ込んでしまいます。(別稿「時代物としての俊寛」をご参照ください。)まさに風前の灯火かと見えた法皇の命を救ったのが千鳥です。海に慣れた海女である千鳥は、逆巻く海に飛び込み、法皇を抱え上げます。
もともと清盛は厳島参拝を口実にしてどこかで法皇を殺してやろうと企んでいたのですが、これが千鳥に助けられたのを見て怒り心頭になり、「誰に頼まれ、憎い海士(あま)め、引き裂いてくれうか」と叫んで、長熊手を千鳥の頭に打ち込み、踏みつけにします。この時の千鳥の台詞は注目されます。
『オオ踏み殺せ、食い殺せ、俊寛が養子千鳥という薩摩の海士。東屋さまは母さま同然。母の敵・父の敵の入道。法皇さまは一天の君。お命に代わると思えば、数ならぬ海士のこの世の本望。殺されても魂は死なぬ。一念の炎(ほむら)となりて、皮肉(ひにく)に分け入り、取り殺さいでおこうか。エエ無念や。』
この場の千鳥の性格は「鬼界ヶ島」の場の時とは大きく変化しているように感じられます。大事なのは千鳥が「自分は俊寛の養女である」という強い意識を持っているということです。だから養母である東屋を死に追いやり、養父である俊寛を島に置き去りにした元凶である清盛は憎い敵であるということになるのです。そしてその信念のもとに千鳥は行動して清盛に殺されてしまいます。この場では千鳥の行動に夫であるはずの少将の影はほとんど感じられません。
2)今日より親子の約束、わが娘。
この千鳥の最後から「俊寛」を考えていきたいと思います。千鳥の心のなかに「自分は俊寛の養女である」という意識を植え付けたものは何かということです。
鬼界ヶ島において少将と千鳥の恋の話を聞いた俊寛は感にたえ、「さてさて面白うて、哀れで、伊達で、殊勝で、可愛い恋。」と言って喜びます。俊寛は千鳥と対面してやさしく声を掛けます。
『やさしい噂承って感心。康頼はとく対面とな、俊寛は今日始め、親と頼みたしとや、この三人は親類同然、別して今日より親子の約束、わが娘。あはれ御免こうぶり、四人連れて都入り、丹波少将成経の、北の御方と緋の袴着るを待つばかり、ええ口惜しい、岩をうがち、土を掘っても一滴の酒はなし、盃なし、めでたいという言葉が三々九度じゃ。』
この台詞は「俊寛」のドラマに非常に大きな意味を持っています。俊寛はこの世の地獄と言われる鬼界ヶ島での少将と千鳥との恋に心底感動して言っているのです。この話を聞いた時に俊寛の胸を去来するものは、都に残した恋しい妻・東屋のことであったかも知れません。
ここで俊寛は千鳥に対して、「今日より親子の約束、わが娘。」と言っています。この言葉はうわべだけのものではなくて本心からのものであるのは、俊寛が千鳥のために瀬尾と闘 い、これを討って、千鳥を自分の代わりに船に乗せたことで明らかです。俊寛は「自分の娘」のために戦っているのです。ここのところが大事だと思います。
俊寛のこころは、水盃を上げたからには、自分の娘は何としても守る、そして都へ連れ帰って成経の北の御方としてやりたいという一心なのです。このような俊寛の行動は自分の「意地」や「一分」に掛けるものであって、「かぶき的心情」において理解されるべきものだと思います。(これについては別稿「かぶき的心情とは何か」をご参考にしてください。)
このことは俊寛だけではなくて流人三人とも同様です。千鳥の乗船を拒否されて少将が島に残ると言い出した時に、『イヤイヤ一人残し、本意でなし、流人は一致、我々も帰るまじと、三人浜辺にどうど座を組み、思い定めしその顔色』において、彼らの心情の真(まこと)と強い結束が示されています。
この熱い心情があるからこそ、俊寛は上使・瀬尾を斬り付けるという突発行動に出るわけです。瀬尾にとどめを刺そうとする俊寛を丹左衛門が制止しますが、これを振り切って俊寛はこう叫びます。
『さればされば、康頼・少将にこの女を乗すれば、人数にも不足なく、関所の異論なところ。小松殿、能登殿の情にて、昔のとがは赦され、帰洛に及ぶ俊寛が、上使を切つたるとがによつて、改めて今 鬼界ヶ島の流人となれば、上御慈悲の筋も立ち、お使の落ち度いささかなし』
傍から見れば俊寛は激情に駆られて暴発したように見えるかも知れません。しかし、実は俊寛自身は考えに考え抜いての行動なのです。その心情は熱いけれども俊寛は冷静です。この俊寛の台詞こそが「今日より親子の約束、わが娘。」という俊寛の心情の帰結なのです。
この俊寛の「かぶき的心情」に対して、「四段目」の千鳥が明らかに「かぶき的心情」で応えているのです。清盛に踏みつけられた時の千鳥の台詞を思い出して下さい。
『オオ踏み殺せ、食い殺せ、俊寛が養子千鳥という薩摩の海士。東屋さまは母さま同然。母の敵・父の敵の入道。』
この台詞は「自分を犠牲にして船に乗せてくれた俊寛に対する感謝」ということだけでは到底計れません。もっと熱い・熱い心情で、俊寛と千鳥が結ばれていることを示すものです。その心情の原点が、俊寛の「今日より親子の約束、わが娘」という言葉であることは疑いありません。
3)時代物としての「俊寛」
謡曲「俊寛」は清盛の憎しみによって島に置き去りにされる俊寛の悲劇でした。これに対して、近松の「俊寛」は俊寛自身が島に置き去りにされることを選び取ります。この違いは決定的です。同じような悲劇であっても近松の「俊寛」は自ら選び取った悲劇であって、ほとんどアイスキュロスのギリシア悲劇を想わせるものです。だからこそ「俊寛」は海外で上演されても観客を感動させるのだと思います。普遍的なものがそのドラマのなかにあるのです。
現代の舞台では最終場面の「思い切っても凡夫心」で独り残されて泣き叫ぶ俊寛の姿ばかりがクローズ・アップされがちです。しかし、もしその部分がこの芝居の核心ならばそれは謡曲「俊寛」の悲劇と何ら変わらないことになってしまうのではないでしょうか。近松が描き出そうとした俊寛のドラマ の核心というのは最終場面にはないと私は思います。「思い切っても凡夫心」の最終場面は確かに人間的ではあり、俊寛のドラマの彫りを深くするものであるかも知れませんが、しょせんは付け足しに過ぎないでしょう。
近松の「俊寛」のドラマの核心は、丹左衛門が瀬尾と俊寛の争いを「流人と上使の私的な喧嘩」として処理しようとするのを俊寛が拒否して、改めて公の罪人として喜界ヶ島の流人になることを自ら宣言するこの台詞にあると思います。この台詞によって、俊寛は「今日より親子の約束、わが娘」という千鳥との約束を守り抜くのです。
『さればされば、康頼・少将にこの女を乗すれば、人数にも不足なく、関所の異論なところ。小松殿、能登殿の情にて、昔のとがは赦され、帰洛に及ぶ俊寛が、上使を切つたるとがによつて、改めて今 鬼界ヶ島の流人となれば、上御慈悲の筋も立ち、お使の落ち度いささかなし』
この俊寛の台詞は、大時代で言われなければならない重い台詞だと思います。当時の大坂の町人たちにも通じる俊寛の熱い心情(=かぶき的心情)が、この芝居の骨格である「平家物語の世界」のなかへ染み渡っていく台詞なのです。この「俊寛」が時代物であるという意味はこの台詞にこそあると私は思います。
「鬼界ヶ島の流人なれば・・」という場面では、俊寛が髭を引っ張って見得をする型が付いています。これは「甘輝(かんき)見得」といいます。この見得は同じ近松の「国姓爺合戦」の甘輝の「われも唐土(もろこし)稀代の甘輝」というところの見得を拝借してきたものです。つまり大時代の見得なのですが、現代の舞台を見るとあまり効いているようには感じられません。しかし、この部分にこういう大時代の見得が付いたというのは、本来、この台詞の重みというものが正しく受け止められていたということを示すものです。
もちろん、俊寛は都へ帰りたい・一人で島に残りたくはないというのは、それはそれで真実の気持ちではありましょう。そのような個人の感情を振り払ってでも守らなければならないものがある・通さなければならない意地がある、その ことを当時の大坂の町人は重く見たと思います。そのような「かぶき的心情」を時代物の骨太い構造のなかに熱く込める、近松の作劇手法はまったく見事なものだと思います。
近松門左衛門集〈3〉 (新編 日本古典文学全集)・・「平家女護島」を収録
(H14・11・10)