(戻る)

ワルターの録音(1930年以前−1939年)


○1930年5月16日

ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

ブリティッシュ交響楽団
(ロンドン、ウェストミンスター・セントラル・ホール、EMIスタジオ録音)

早めのテンポで引き締まった表現ですが、オケの響きが重厚で渋いドイツ的な響きで、構造がしっかりと決まったオーソドックスな演奏でなかなか聴き応えがします。


○1932年4月15日

モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲

ブリティッシュ交響楽団
(ロンドン、ウェストミンスター・セントラル・ホール、EMIスタジオ録音)

リズムが斬れて表情が生き生きしており、ライヴ感覚のある演奏だと思いますが、短い曲のなかでテンポの緩急がかなり大きく、表現が練れていない印象を受けます。これは評価が分かれる演奏かなと思います。


○1935年8月1日ライヴ

モーツアルト:歌劇「ドン・ジョヴァン二」序曲

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ザルツブルク、ザルツブルク祝祭劇場(フェルゼンライトシューレ)、全曲上演からの抜粋)

音質は非常に悪いが演奏は聴き物です。まず最初の全奏のデモーニッシュな響きからして・まさに「ドン・ジョヴァン二」です。早めのインテンポですが、展開部は活気にあふれていますが、決して軽くならず厳しい表現です。それにしても、SP録音で聴 くワルターの演奏とはまるで大違いなので、キビキビして直線的な表現には驚いてしまいます。


○1936年5月24日ライヴ−1

マーラー:交響曲「大地の歌」

チャールズ・クルマン(テノール)
ケルステン・トルボルク(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン、ウィーン楽友協会大ホール、EMIライヴ録音)

初演者ワルターの貴重なライヴ。テンポ速めで、線の強い造形です。ふたりの歌手の歌唱も古めかしさを感じさせません。後年の英デッカへの録音の方がより練り上げられた表現であると思いますが、ある意味では粗削りではあっても・生々しさがこの演奏には感じられます。第1曲はこの曲が恐らく当時の聴衆に感じさせたであろうショッキングな生々しさを感じさせます。クルマンも熱唱を聞かせます。第4曲、第6曲でのトルボルクも声がよく・感銘深い歌唱を聞かせます。


○1936年5月24日ライヴー2

マーラー:リュッケルトの詩による歌曲〜「私はこの世に忘れられて」

ケルステン・トルボルク(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン、ウィーン楽友協会大ホール、EMIライヴ録音)

オケとしての聞かせどころは少なく・トルボルクの歌唱を聞くべきですが、トルボルクは声がよく伸びて歌唱が深く、いい出来です。


○1936年12月17日

モーツアルト:セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン、ムジーク・フェライン・ザール、EMIスタジオ録音)

神に愛されたモーツアルトの才能をやさしく包み込んだような演奏です。もっと華やいだ活気のある演奏も可能だと思いますが、こじんまりとして・不思議に落ちついた古典的な格調を感じさせます。旋律はあっさりと歌われていますが・それがとても自然で、「古きよきウィーン」のノスタルジーを感じさせるようです。


○1936年12月18日

モーツアルト:交響曲第38番「プラハ」

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン、ムジーク・フェライン・ザール、EMIスタジオ録音)

スケール感や躍動感というものをあまり感じさせない演奏、 悪く言えばちょっと活気に不足しているように思われます。それなのに不思議な落ち着きと懐かしさを感じさせる演奏でもあります。「古き良きウィーン」という言葉が思い出されます。強い自己主張はないけれど、それだけで音楽の喜びを感じさせてくれる演奏です。特に魅力的なのは第1楽章中間部と・第2楽章、その落ちついた響きは心の底から暖めてくれます。


○1937年5月4日

モーツアルト:三つのドイツ舞曲

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン、ムジーク・フェライン・ザール、EMIスタジオ録音)

いかにも神童モーツアルトのイメージにふさわしい演奏で、リズムをしっかり打ち込んで、音楽の線が太く、素朴な味わいの舞曲に仕上がっています。特に「そり遊び」はゲミュートリッヒカイトという言葉を思い起こさせる愉しさです。


○1937年8月ライヴ

モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ザルツブルク、ザルツブルク祝祭劇場(フェルゼンライトシューレ)、全曲上演からの抜粋)

とにかくテンポが早く、名前を伏せて聞かせたらトスカニーニの演奏かと思うくらいです。SP録音で聴こえるウィーン・フィルとのワルターの優美でまろやかなイメージとは大違いです。テンポはキビキビとして活気があり、歌いまわしも直線的でアクセントが強い感じです。トスカニーニに影響されたのかなとも思いますが、しかし、何とも生き生きした演奏です。


○1938年1月11日

モーツアルト:交響曲第41番「ジュピター」

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン楽友協会大ホール、EMIスタジオ録音)

古典的格調を感じさせるいい演奏ですが、こじんまりとした感じで・いまひとつのスケールの大きさと威厳を求めたい気がします。活気のある表現とは言えませんが・いかにも「古き良きウィーン」を感じさせる優美さがあって、第2楽章などはとりわけ美しい表現です。聴く者の心を暖かく包み込んでくれるようです。しかし、愛すべき演奏だとは思うものの・やはりある種の物足りなさを感じるのは、この交響曲にはそれなりの威厳が不可欠だということではないでしょうか。


○1938年1月15日−1

モーツアルト:歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン楽友協会大ホール、EMIスタジオ録音)

やや小振りながら・軽快なリズムと小粋な節回しで魅力的な演奏に仕上がっています。しなやかで柔らかな弦の響きは当時のウィーン・フィルからしか聴けないものだと思います。


○1938年1月15日ライヴ-2

マーラー:交響曲第5番〜第4楽章・アダージェット

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン楽友協会大ホール、EMIライヴ録音)

早めのテンポでスッキリとした造形。ウィーン・フィルの弦が艶があって・よく歌っていますが・粘る感じはなく、古典的な趣を感じさせます。落ち着いたリリシズムを感じさせ、後味がさっぱりとしています。


○1938年1月16日ライヴ

マーラー:交響曲第9番

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン楽友協会大ホール、EMIライヴ録音)

これは素晴らしい演奏です。早めのテンポですっきりとした造形です。ウィーン・フィルの弦はよく歌っています。古典的と言えるほど・均整のとれた演奏で、のめりこみが少なく・理性によってしっかりと制御された感じがします。さすが初演者と言うべきでしょうか。この時代においてこれほど煮詰められた解釈が可能であったかと感嘆させるほど・古さをまったく感じさせません。ウィーン・フィルの出来も素晴らしく、ワルターの意図をよく体現していると思います。特に両端楽章が素晴らしく、客観性ある造形のなかに・落ち着いた静かな平安を感じさせます。中間楽章のリズム処理も面白く・マーラーの複雑なスコアをよく処理しています。


○1938年5月17日

J・シュトラウスU:喜歌劇「こうもり」序曲

パリ音楽院管弦楽団
(パリ、ピガール劇場、仏EIMスタジオ録音)

オペレッタらしい洒落っ気と軽やかさ、リズムが斬れて、表情が生き生きしており、ライヴ感覚があって楽しめる演奏です。ただワルツの表情の付け方が独特ですが、いささか野暮ったい感じがします。


○1939年11月19日ライヴ

マーラー:交響曲第1番「巨人」

アムステルダム・コンセルへボウ管弦楽団
(アムステルダム、コンセルトへボウ楽堂)

ワルターの「巨人」の録音としては最も古いものですが、解釈の傾向としては最晩年61年のコロンビア響との録音とあまり変わりません。いろんな指揮者のマーラーを聞いた後でも、やはりワルターの演奏は説得力があると感じます。響きや表演にとけとげしい所がなく、引き裂かれた感情の生々しさも淡いのですが、物足りない印象がまったくありまsん。古典的な枠組みのなかにしっかり収まったなかで、情感は十全に描き尽くされており、これで然りという感じがします。。第2・3楽章も結構奇怪な楽章だと思いますが、全体のなかにぴったり収まって、ロマン派交響曲らしい風格があります。オケの優秀さもあって、特に第1楽章と第4楽章がスケールが大きくて、素晴らしい出来です。第4楽章中間部のやるせない旋律の歌い回しなど何とも懐かしい感じがします


(戻る)