(TOP)        (戻る)

五代目菊五郎の芸


五代目尾上菊五郎は弘化元年(1844)の生まれで、明治36年(1903)2月18日に60歳で亡くなっています。言うまでもなく、九代目団十郎と並び称された 幕末から明治にかけての名優であります。俗に「団十郎名人・菊五郎上手」 などと言われて、後世への影響度合いから観るとちょっと九代目にひけを取っている感じがしますけれど、小山内薫は次のように書いています。

五代目尾上菊五郎之像(朝倉文夫作)国立劇場所蔵

「しかし五代目という役者は実際いい役者でした。音楽そのもののような役者でした。団十郎という人はその全貌を見なければ価値が分かりません。しかし菊五郎という人はその一斑を見ただけで、驚嘆される人でした。それだけ菊五郎の方が団十郎より天分が富んでいたような気がします。」(小山内薫:「鼠小僧の追憶と感想」)

高尚趣味で時代物を得意とした団十郎に対して、菊五郎は江戸狂言・特に世話物を得意としました。

写真は素顔(明治19年頃か?)の菊五郎です。抱かれているのは幼い頃の六代目菊五郎です。菊五郎にとっては待望の跡継ぎでありました。

 

菊五郎の当たり役から三つ。写真上左は「義経千本桜」の狐忠信、上右が「お祭佐七」の佐七 です。菊五郎の魅力は江戸前のすっきりとした芸風といなせな気性にありましたから、お祭佐七などは実によろしかったでしょうね。

五代目菊五郎の出世芸といえば、言わずと知れた 黙阿弥作「白浪五人男 」の弁天小僧です。(左の写真)菊五郎が弁天小僧を初演したのは、文久2年(1862)市村座でのこと・菊五郎19歳の時でした。

黙阿弥作品での菊五郎の当たり役は数多く、「髪結新三」の新三、「四千両」の富蔵、「加賀鳶」の道玄、「筆屋幸兵衛」の幸兵衛、「島鵆(しまちどり)」の島蔵などがあります。

(H15・12・6)



 
 (TOP)        (戻る)