(TOP)             (戻る)

「桜姫東文章」について

*「吉之助の雑談」での「桜姫東文章」関連の記事をまとめました。


○「桜姫という業(ごう)」

別稿「桜姫という業(ごう)」は鶴屋南北の「桜姫東文章」に関する論考です。

「江ノ島児ヶ淵の場」の南北の着想は、万治2年(1659)に出された中川喜雲の「鎌倉物語」に出て来る児ヶ淵伝説に拠っています。「鎌倉物語」が伝えるところによれば、若宮別当僧正院の白菊という稚児が建長寺の僧に見初められ、その情の恩に対して江ノ島児ヶ淵より身を投げ、建長寺の僧もその後を追い身を投げたと言います。つまり、衆道の後追い心中です。建長寺は臨済宗(禅宗)のお寺であります。

南北はこの後追い心中を取り上げて、しかも不心中に作り変えてしまいました。相承院の稚児白菊丸が投身したあと、長谷寺の所化自休は岸壁の波に恐れをなして身を投げることが出来ず、死に損ないます。死に損なった自休・すなわち後の清玄阿闍梨はその法罰を受けるのであるかも知れません。

別稿「桜姫という業」において、桜姫の変転の有様は真言密教の教えそのものであるということを考えました。清玄はこの世の律の恐ろしさをまざまざと実感できる人物でなくてはなりません。そのために も清玄は密教の僧でなければならないのです。実説の禅宗の僧が真言宗の僧に入れ替わるのは必然があるのです。鎌倉長谷寺は真言宗豊山派のお寺であり、阿闍梨とは密教を修行し・灌頂(かんじよう)を受けた僧のことを言うのです。

吉之助は仏教について通り一遍の知識しか持ち合わせていないので、「東文章」における清玄の装束や仕草がどの程度密教の作法に則っているのかがよく分りません。清玄が「南無阿弥陀仏」などと唱えているのを見ると、南北は分っていないのか・ワザと宗派をぼかそうとしているのかとも思います。しかし、「東文章」の根本に流れるものが密教思想(あるいはその周辺のイメージ)であることは間違いないように思われます。

このことから歌舞伎での「桜姫の世界」の成立を密教思想の影響において論じることができるだろうと推測しています。同じ南北の「隅田川花御所染(すみだがわはなのごしよぞめ)」・通称「女清玄」]・文化11年・1814)など 「桜姫物」の先行作を合わせて検討してみると面白いかも知れません。「桜姫の世界」と密教の関連については空海の真言密教そのものよりも、むしろ「真言立川流」という・真言の正系であると称しつつ出現し・明治維新頃まで続いた性的宗教との関連を想像した方がよいかも知れないという気もしますが、いずれにせよ 吉之助の想像です。これから歌舞伎を研究される方には面白いテーマだと思います。

(H16・8・15)


○「桜姫の世界」と密教思想

「桜姫東文章」の清玄だけでなく、歌舞伎には破戒僧を主人公にしたお芝居が多いことは言うまでもありません。雲絶間姫に色仕掛けで迫られて通力を失う鳴神上人などはその典型であります。その歌舞伎十八番の「鳴神」の解説で必ず引き合いに出されるのが久米仙人のお話です。久米仙人は実在の人物ですが、伝説によれば吉野の龍門嶽で修行し仙人となり空を飛んでいたところ・下界で洗濯をしていた若い女性の脛を見て動揺・そのため通力が無くなり墜落したとのことで、この話は「今昔物語」 によってよく知られています。

この久米仙人に縁(ゆかり)のあるお寺が奈良県橿原(かしはら)市にある久米寺です。久米寺は現在は真言宗御室派のお寺ですが、推古天皇の勅願により聖徳太子の弟君の來目(くめ)皇子の建立になるとも伝えられる 古いお寺です。このお寺には真言密教の根本経典となる「大日経」の経典が昔から納められて埋もれており、これが入唐前の空海(弘法大師)によって「発見」されることになります。ここで大日経をあらかじめ学んでいたことが空海の長安での日々を有益なものにします。そういうわけで久米寺は真言密教にとって重要なお寺なのです。

ここで大事なことは、久米仙人の墜落のお話はお堅いお坊さんも女性の色香には迷うものだという下世話なお話ということではなくて、実は「妙適清浄の句、是(これ)菩薩の位(くらい)なり。欲箭(よくせん)清浄の句、是菩薩の位なり。蝕(しょく)清浄の句、是菩薩の位なり。愛縛清浄の句、是菩薩の位なり。」という密教の教えと無縁ではないということです。「女の色香に迷うとは修行が足らん」ということではなく・それも 有情の有様としてあるがままに受け入れるべきということかと思います。もっとも久米仙人の話が民衆に親しみを感じるというのはその心の迷いに人間の弱さというか・どこかユーモラスなものを感じるということなのでしょうが、そういう解釈もまた良しです。

「桜姫の世界」の成立過程においても、このような密教思想がその根本にあると考えてよろしいのだろうと思っております。

(H16・8・19)


○「桜姫東文章」の記号論

稿「連関性の喪失」は、「桜姫東文章」の記号論です。本文を清玄で筋を通した都合上、割愛した部分を補足しておきます。

「東文章」の登場人物には他にも残月・長浦のような興味深いキャラクターがいます。残月は長谷寺にあって清玄の次のランクに位置する高僧であります。ところが、これが清玄を追い落として自分が寺のトップになろうという企みを持ち、またその一方で桜姫の局である長浦と関係を持っているという生臭坊主です。残月・長浦のコンビは、これは明らかに清玄・桜姫のカリカチュア(戯画化)であって・劇中においてコミカルな要素を担っているわけです。

しかし、興味深いことに彼らは劇中において清玄・桜姫のコンビと対比的に配置されている重さを持っているようでいて・実はそうではなく、途中でいつの間にやら消えてしまう人物たちです。恐らくどこかでしたたかに生きているのでありましょうね。しかし、芝居から見れば彼らは本筋を担っているわけではなく て、劇のバランスをひっくり返し・雰囲気をかき回す役目を与えられている記号に過ぎないわけです。用がなくなればいらなくなるのです。

同じことが権助にも言えます。「連関性の喪失」において触れたように・権助は清玄と対比されるべき位置に置かれているのですが、実は清玄と同等の重さを持っている役ではないのです。このことは最後に分ります。権助も用がなくなれば・桜姫に簡単に殺されて消えていくしかないわけで、キャラクターとして完全ではないのです。権助は清玄が「男性」として取り落とした要素だけを担った「分身」であるからです。だから、清玄がこの世にある時には桜姫を清玄から引き離す反対の極としての役割を機能できるのですが、しかし、清玄が死んだ時(そして幽霊になって肉体を失った存在となった時)に権助が象徴していた男性の「肉体」としての機能は失われる(つまり用なしになる)ということになるのです。

清玄と権助がふたりして男性のイメージを分担して・つまりひとりの役者がこのふた役を兼ねて・桜姫に対抗しなければならないのは、そういう理由です。こうしたことはお芝居の登場人物を記号に還元する作業によって見えてくるわけです。

(H16・8・29)


  

 

 (TOP)          (戻る)