(TOP)        (戻る)

近松半二の作劇術を考える〜「妹背山婦女庭訓・吉野川」をめぐって


1)近松半二の作劇術

別稿「ピュアな心情のドラマで「妹背山婦女庭訓・吉野川」 について吉之助の考えるところを披露しましたが、文章の流れで割愛せざるをえなかった点を補足の形で記しておきます。まず作者近松半二の作劇には、トリッキーと云うか、観客に対して 少し意地悪に感じられるところがあると思います。ドンデン返しの意外な結末に観客はアッと驚きますが、後で冷静になって筋を振り返ってみると、筋が矛盾して見える箇所とか、状況が右にも左にも取れる箇所があって、却って芝居の主題がよく分からなくなってしまう。半二の芝居の場合には、そんなことが少なからずあるようです。

しかし、吉之助が思うには、半二には観客を引っ掛けてやろうとか・驚かせてやろうという意図は別にないと思うのですねえ。主人公に対して箍(たが)を幾つもはめて、主人公を極限の状況に段階的に追い詰めようとしているうちに、後から見るとああしたものになっちゃったということだと思うのです。まあ或る意味では、半二は作劇的にラフなのです。縦横斜め・がっちりと論理的に矛盾ない作劇をしようなんて、細かいことはあんまり考えていない。ですから半二の芝居を観る場合には、むしろ芝居の流れに沿って局所局所の状況を刹那的に素直に受け取った方が、作品の理解はスンナリ行くのです。

例えば「吉野川」に関して言えば、大判事も定高も両花道に登場した時には、「自分の子供を殺しても相手の子供は助けよう」という覚悟が決まっているわけですが、いつの時点で二人はそのように決断をしたのでしょうか。丸本を見ると、そのことはどこにも書いてありません。そうなると、いろいろ想像をしたくなりますね。まず気になるのが、入鹿が圧倒的な権勢を誇り、入鹿の横暴に対して誰も抵抗できない状況にあるということです。久我之助はこのように言っています。

『我も心は飛立ど、この川の法度厳しきは親々の不和ばかりでない。今入鹿世を取て君臣上下心心。隣国近辺といへども、親しみあらば徒党の企あらんかと、互に通路を禁しめて船をとめたる此川は、領分を分る関所も同然。』

隣国仲良くしていると、入鹿に徒党の企てありと睨まれるので、無用の疑いが掛からぬようにどの国も互いに仲が良くないように見せかけているというのです。そうすると、大判事と定高の家の争いも、本当はなかったことなのでしょうか。しかし、久我之助は「親々の不和ばかりでない」と言っているのですから・両家の不和は確かにあると思いますが、さらに気になることがあります。それは定高が、雛鳥と久我之助の仲をずいぶん前から知っていた らしいことです。(一方、大判事の方は、入鹿に指摘されるまでそのことを知らなかったように見えます。)雛鳥と腰元小菊の台詞には、こうあります。

つらひ恋路の其中に親と親とは昔より、御仲不和の関と成あふ事さへも片糸の、むすぼれとけぬ我思ひ。恋し床しい清船様。此山のあなたにと、聞いたを便り母様へ、お願ひ申して此仮屋、お顔が見たさの出養生、ここまでは来たれども』(雛鳥)

『雛鳥さま。お前の病気をお案じなされ、この仮屋へ出養生さしなさったは、余所ながら久我様に、お前を逢す後室様の粋なお捌き。女夫にして下さりませと、直にお願ひ遊ばしたら、よもやいやとは岩橋の渡る事こそならずとも、せめて遠目にお姿を』(小菊)

ということは、定高は娘の恋心を理解し、以前から二人を添わせてやろうと考えていたということなのでしょうか。そうなると両家の諍いはどうなる?もしそれが定高の本心ならば、両家の不和という大前提は、やはり入鹿に対する見せ掛けだったのだろうかと、疑問が湧いて来ます。気になる点はまだあります。前場「花渡しの場」で、入鹿が家来の弥藤次を呼びつけて、次のように言うのです。

『ヤアヤア弥藤次はやく参れ。汝は百里照の目鏡をもって、香具山の絶頂よりきっと遠見をつかまつれ。コリャコリャ両人よっく聞け。もし少しでも容赦いたさば両家は没収、従類までも絶やするぞ。性根を定めはや行け』

弥藤次は望遠鏡みたいなものを持っていて、両家で起こることは、香具山の山頂にいる弥藤次から始終観察されています。このことを定高も大判事も知っているということです。両花道で交わされる定高と大判事の対話は、そもそも監視下にあるものですから、二人とも「自分の子供は死んでも、そなたの子供は生きてくだされ」という本音が言えない過酷な状況に置かれているということです。

大事なことは、これらの伏線が、「吉野川」 の芝居を観る時の伏線として効いているのかということです。これらの伏線が「吉野川」 のドラマの主題を研ぎ澄ますような働きをしているのかどうか、そこのところが問題になります。(この稿つづく)

(H28・10・21)


2)自分の気持ちに対して忠、親に対しては孝

吉之助は、「吉野川」 のドラマのなかで、これらの伏線があまり効いていないように感じるのです。それどころか見物を混乱させかねないような気さえしますね。これは近松半二の作劇上の、ひとつの問題点であるかなと思います。 「吉野川」では大判事と定高の家の争いがそれよりずっと大きい入鹿という巨悪の存在にかき消されてしまって、最後には専制政治に対するレジスタンス劇みたいな終わり方をしますから、この芝居の本質が見えにくくなっています。 或は意図的にそのようにしているのかも知れません。 現代から見るとその必要があったように思えないのだけれど、当時はそのようにする必要があったのかも知れません。

大判事と定高はそれぞれの子供を殺すことによって、入鹿の謀略から子供らを守り、彼らの恋路を貫かせた、親たちは互いに争うことを止め家の存続を捨てることで人間の自由を守ったという風に「吉野川」を読むのは、何だかもっともらしいようですが、ホントにそうですかねえ。 半二はそんな御大層なことは書いておらぬと、吉之助は思います。例えば「吉野川」 前半を見れば、両岸にいる雛鳥と久我之助は互いに実現される恋であることを嘆いていますが、この時点ではふたりは入鹿の要求のことをまだ知らされていないわけです。ということは、雛鳥と久我之助の許されぬ恋に限って考えれば、この恋を阻んでいるものは 領地争いに始まった両家の長年の不和であり、つまり恋の障害が親だということは明らかなのです。悲劇の発端はそこにあるのです。雛鳥と久我之助の線から見れば、彼らの気持ちにブレるところはまったくなく、劇構造は案外シンプルです。これを親の線で読もうとするから混乱してしまうのです。

雛鳥と久我之助の線から読めば、「吉野川」 のドラマは、親の考えに従うのは子供として当然という儒学的倫理に彼らは縛られていて、両家が不和である、だから親が許さない以上、この恋はこの世では許されないものだとふたりは観念しているということです。雛鳥にも久我之助にも親に逆らって、駆け落ちしても一緒になろうなんて考えはありません。子として取るべき選択ではないという自制が働いています。こうなると、この恋を貫き通す(これは自分の気持ちに対して忠であるということです)にはふたりには死ぬしかないのですが、もし自害すれば親に対して不孝ということになります。だから滅多なことでは、ふたりは動けません。だから彼らが死ぬための大義を用意してやる必要があります。

半二は儒学者穂積以貫の息子なのですから、作劇者としての半二が考えるところは、そこです。つまり、この恋を貫き通して自分の気持ちに対して忠、同時に親に対して孝となれる状況を作って、初めて彼らは死ねるということです。そこで半二が用意したのが「吉野川」 のなかでの入鹿の役割なのです。入鹿は舞台に登場しませんけどね。「久我之助を入鹿の元に出勤させよ、雛鳥を入内させよ」という入鹿の要求に対抗する形で、久我之助は自害すること により、采女の方の付き人としての義を貫き通すことが出来、同時にこれは父・大判事の息子として孝を立てることになります。雛鳥は死を選ぶことで、愛する男への操を守ることが出来、これはつまり女としての義を貫くこと になるから、同時にこれまでの母・定高の教えを守ったことになり、それで孝を立てることになるのです。

ですから半二が儒学者の息子であることが分かれば、回路はシンプルです。「自分の気持ちに対して忠、同時に親に対して孝という道はあるのか」、これが半二作品に共通するテーマだということです。雛鳥と久我之助がそうであるし、「本朝廿四孝」の八重垣姫もそうだし、「鎌倉三代記」の時姫もそうなのです。 それにしても、自分の気持ちに対して忠ということは、よく考えてみれば、当時としてはとても危険な香りを持つ思想だったに違いありません。だから、ちょっとオブラートに包む必要がありました。そうなると必然的に筋が入り組んで しまうことになります。一生懸命、主人公を状況でがんじがらめに縛り上げていく伏線をいろいろ工夫しているうちに、後で気が付いてみたら、こうなっちゃったみたいだと吉之助が言うのは、そういうことなのです。

(H28・11・5)



   (TOP)   (戻る)